タグ

blogに関するwwolfのブックマーク (66)

  • POLAR BEAR BLOG アイデアを殺す22の方法

    久しぶりに箇条書きネタ。How Blog > Core 77's Design Blog という経由ですが、「アイデアを殺す台詞/態度」というエントリがありました: ■ Idea killers: ways to stop ideas (Berkun Blog) で、内容はというと: 「それはもう試したよ。」 「そんなのうまく行かないよ。」 Would you like a pony? (※すみません、ここ意味分からず。検索すると割とヒットするフレーズなんですが・・・。pony = 子馬、重要でないものということで、「そんなつまらないことしたいのか?」という意味?) 「ばかげているな。」 「君はクビだ。」(※失敗すれば処罰される、という雰囲気では新しいアイデアは表にでない、という意味?) 「君には強く反対する。」 (笑い) 「予算にないな。」 「それは重要な問題じゃないよ。」 「時間がない

  • 「いじめた奴らを高く吊せ」という発想を持っていては、いじめは無くならない - 煩悩是道場

    いじめた奴らを高く吊せ」という発想を持っていては、いじめは無くならない 社会 むしろ大人の目の届かないところに深く潜り、陰湿化するだけである。 そして何より「奴らを高く吊せ」という考えが、いじめそのものであるという事に発言者が気付いていない。 いじめという問題を目の当たりにしたときに「いじめをした奴が悪いに決まっている」的にどうしてもなりがちだ。私はそうは思わない。私はいじめ問題を考えるときに「誰が悪い」という犯人捜しをしてはならないとは思わない。それは「悪者」という異分子を見つけ出し、彼らを「高く吊る」作業を行う事によって問題が解決されたかのような錯覚に陥るだけだからだ。 いじめた子を叱ればいじめ問題は解決するのか?答えはノーだ。個別のいじめについてはもしかしたらそれで収まるかもしれない。叱られた事で「いじめをする事は悪い事だ」と学ぶ子もいるかもしれない。でも、それらは対処療法でしかな

    wwolf
    wwolf 2006/11/11
    それは無理。
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 大人になってから知った家族の秘密

    親は私が生まれる前に離婚していた。 離婚後に私が出来ていた事がわかったため復縁した。 子供の前でもチュッチュしていたほどの仲の良さだったので 知った時はかなりびっくりした。 復縁後によく4人も子供をつくれたなぁ。 兄弟たちには私に感謝するように話している。

    wwolf
    wwolf 2006/11/11
  • 多くのブログで「メールでブログ」が可能に――BlogMailrサービス

    米Telligentは11月7日、PCからでも携帯端末からでも、メールを使ってブログの更新ができる「BlogMailr」サービスを開始したと発表した。 BlogMailrは一般的なブログに利用されている「MetaBlog API」を使い、特別なソフトのダウンロードやインストールは不要。個人利用なら使用料は無料だ。 利用するには、まずBlogMailrにアカウントを設置。自分のブログのURLと、更新に使用するメールアドレスを登録する。BlogMailrに設定した自分のアカウント(@blogmailr.comのアドレスとなる)あてに更新したい内容を書いたメールを送ると、確認メールが届き、更新が完了するという仕組みだ。

    多くのブログで「メールでブログ」が可能に――BlogMailrサービス
    wwolf
    wwolf 2006/11/09
    面白そうだけど、なんか怖い… /はてなでもメールでエントリ書きたいのだけど
  • ホワット・ア・ワンダフル・ワールド SQL とか全然知らないんですが

    一応ルール型言語の研究者のはしくれとして違和感を感じたので. SQLに対する接し方 SQLは言語としては構造化以前のBASICレベルなので、複雑な事をさせたくない。1つのクエリが数十行あると、読みたくない。といって関数分けもできない。 ということで、複雑な処理は高機能な汎用言語上でやる。 SQL ってよー知らんのだけど,あれってまんま Prolog とちゃうん ? クエリの最適化かとも,Prolog プログラマならば誰でも無意識のうちにやってることだと思うしなぁ.なるべくバックトラックを減らすために,一気に探索範囲が絞られる順番にアトム (クエリ) を並べるとか. 逆に言うと,そういう下部の制御 (How) を意識しないといけないってのが,Prolog の (宣言型 (What) 言語としての) 致命的な欠点なんだけど.Java なんかに比べたら,はるかに高級な言語のような気が. まぁ,文

    wwolf
    wwolf 2006/11/08
  • 対テロ戦争で売り上げを伸ばす米軍需産業 - 非行型愚夫の雑記

    対テロ戦争によりアメリカの国防費が急増している件に関しては 戦争と国防費 - 模型とかキャラ弁とか歴史とか にて、 対テロ戦争により軍事関連企業経営者の報酬が倍増した件に関しては 戦争で儲かる人々 - 模型とかキャラ弁とか歴史とか (参考情報:http://www.faireconomy.org/reports/2006/ExecutiveExcess2006.pdf) にて、 対テロ戦争により軍需産業が活況を呈し始めたことに関しては 外貨獲得手段としての軍需産業 - 模型とかキャラ弁とか歴史とか にて紹介しました。 戦争で儲けることを悪いとまでは言いませんが、軍需産業が戦争で儲かるのは事実です。 個々の事例で見れば儲からない例もありますが、軍需産業全体で見れば儲かります。国防費の増大によりパイ全体が大きくなりますから。 戦争になると兵器の売り上げが伸びる 「国際軍事データ〈2006〉―数

    対テロ戦争で売り上げを伸ばす米軍需産業 - 非行型愚夫の雑記
    wwolf
    wwolf 2006/10/21