タグ

energyに関するwwolfのブックマーク (7)

  • 高い効率を持つ熱電変換材料が開発される | スラド サイエンス

    大阪大学と米オハイオ州立大学カリフォルニア工科大学は、無次元性能指数ZTが1を超え、従来の2倍の性能を持つという熱電変換材料を開発した(日刊工業新聞の記事、AAAS)。 熱電変換材料の性能は無次元性能指数ZTなどで評価され、実用化にはZT>1が必須といわれている。これまで一般に使われていた熱電変換材料であるNa-PbTeのZTは0.71だが、発表された素材はナノテク素材を用いていないTl-PbTeで、この素材で1を超える1.5以上を記録している。500ケルビンぐらいまではNaドープとそれほど変わらないZT値をとるが、Tlを2%ドープしたものは500ケルビン以降もZTは大きくなり、約600ケルビンで1を超え、800ケルビンで1.5に達している。

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    wwolf
    wwolf 2008/07/17
    最近、生体起源燃料が活気付いてるな
  • asahi.com(朝日新聞社):藻から軽油を量産へ デンソー、年80トン計画 - 環境

    藻から軽油を量産へ デンソー、年80トン計画2008年7月9日3時0分 印刷 ソーシャルブックマーク 軽油をつくる藻「シュードコリシスチス」=デンソー提供 トヨタ自動車グループの部品メーカー、デンソーは、水中で光を浴びると軽油を生成する藻を大量に培養し、13年までに軽油の量産に乗り出す。軽油などを年に計80トン生産する計画で、藻を原料とする軽油の量産は初めて。糧価格の高騰を招かず、低炭素社会に道を開く技術として注目される。 大量培養されるのは、温泉などに生息する微細な緑藻「シュードコリシスチス」。光合成を通じて、水と二酸化炭素(CO2)を吸収し、バイオディーゼル燃料の元になる中性脂肪や軽油を細胞内に蓄積する特徴を持つ。 CO2を吸収するため、燃やしても大気中のCO2は増えないと見なされ、地球温暖化対策としても期待される。重量の最大3割が軽油などになり、残りかすからバイオエタノール燃料も抽

    wwolf
    wwolf 2008/07/09
    80トンかぁ…最初はそんなもんだよねぇ…#いずれ個人でも自家精製できるようになればよいのい
  • 残飯や廃プラスチックなどを使う小型「ゴミ発電機」、米軍基地で稼働中 | WIRED VISION

    残飯や廃プラスチックなどを使う小型「ゴミ発電機」、米軍基地で稼働中 2008年6月25日 環境 コメント: トラックバック (1) Noah Shachtman Photo credit: U.S. Army イラク駐留米軍の基地では、ゴミを入れると電力が出てくる[Garbage in, garbage out.(入力するデータがゴミなら、ゴミのような結果しか得られない)という表現をもじったもの]。 バグダッドに近い米軍基地Camp Victoryでは、5月初旬以降、残飯、シュレッダーにかけた書類、弾薬の包装の屑などで動く発電機の試作品が2台、電力の供給に一役買っている。 イラクで米軍が消費するディーゼル燃料の約半分は、燃料輸送に使われている。つまり、次の燃料を運ぶために充てられている。そして約半分が、発電機や調理用こんろに使われている。このことは時間、費用、労力の多大な浪費というだけでな

    wwolf
    wwolf 2008/06/26
    何というBTF
  • 「藻」から再生可能ガソリンを精製する技術が登場

    米Sapphire Energyは5月28日、藻からガソリンを精製する新技術を発表した。日光と二酸化炭素、藻などの光合成微生物を利用する「画期的なプロセス」で原油を産出し、オクタン価91(オクタン価はアンチノック性を示す値で、JIS規格ではレギュラーガソリンは89以上と規定されている)のガソリンを精製するというもの。耕地や農作物が不要なため、従来のバイオ燃料にみられた「糧か燃料か」というトレードオフとも無縁だという。 新技術で産出する原油は、通常の原油精製施設での精製が可能で、従来のサプライチェーンを通じて流通できるという。最終製品となるガソリンはカーボンニュートラルで再生可能。米国材料試験協会(ASTM)標準にも準拠する。新技術では日光以外の天然資源を必要としない上、藻は耕地以外の土地やにごった水でも繁殖するため、原油産出施設を簡単に、経済的に拡大できるのが特徴だとしている。 Sapp

    「藻」から再生可能ガソリンを精製する技術が登場
  • 常温核融合は本当だった! その12

    文化勲章受章者で大阪大学名誉教授の荒田吉明先生が、日2008/5/22(木)に固体内核融合(つまり常温核融合)

    wwolf
    wwolf 2008/05/24
    どこかにソースないかしらん…//報道されてないっぽいなぁ…//言及してるブログは何かアレな感じだし…
  • asahi.com:人工ダイヤ原料を加熱し発電 「体温充電」携帯も可能に - 社会

    wwolf
    wwolf 2007/01/22
    これはすごいと思うよ
  • 1