タグ

slashdotに関するwwolfのブックマーク (99)

  • IT労働者を対象にした個人加盟労組が結成される | スラド

    ストーリー by hylom 2010年07月09日 15時02分 過酷な労働環境を強いられたらどうする? 部門より 毎日新聞によると、IT業界で働くプログラマーやSEらに向けた個人加盟労組「フリーター全般労働組合・ITユニオン」が7日結成されたとのこと。IT業界では長時間労働など過酷な環境での労働を強いられることが多く、また二重派遣や偽装派遣なども横行、個人向けの労働組合「フリーター全般労組」に多くの相談が寄せらていることから今回の労組結成に至ったとのことだ。 IT労働者の環境改善に役立つのか、気になるところである。

    IT労働者を対象にした個人加盟労組が結成される | スラド
    wwolf
    wwolf 2010/07/09
    今日の奴隷自慢会場
  • NTTデータ、経産省から6か月の指名停止処分に | スラド

    特許庁での情報システム調達案件においてNTTデータ社員が贈収賄に関わっていた問題で、経済産業省は7月7日、NTTデータを6か月の指名停止にすることを発表した(発表資料)。 贈収賄はもちろん許されるものではないが、これによりNTTデータにぶら下がっている多数の下請け業者へ影響が及ぶのではないかと心配である。

    wwolf
    wwolf 2010/07/09
    へぇ…
  • OpenSSLのコードの汚さに「サルが書いたコードだ」との批判 | スラド

    yebo blog経由で知ったのだが、オープンソース開発者のMarco Peereboom氏が、「OpenSSL is written by monkeys!」(OpenSSLはサルによって書かれている)とOpenSSLのソースコードの汚さを批判している。 ここでは実際にOpenSSL内で使われている「酷いコードの例」を挙げつつ、「コードの汚さにキレる」Peereboom氏の姿が書かれている。そしてPeereboom氏は最終的にAgglomerated SSL(ASSL)という代替APIを作成するまでに至ったとのこと。 開発者なら一度は「他人の書いた汚いコード」にキレた経験はあると思うのだが、それを燃料に代替コードを書いてしまうとはさすがである。 # ということで、コメントでは/.J読者の方々が読んだことのある「他人の書いた汚いコード」をぜひお披露目下さいwww

  • Excelを方眼紙代わりに使う日本人、クレイジーと米国人が驚愕 | スラド

    いやいや、外資系にいるとしみじみ感じますよ。 . 英語でどうやって説明しようかと考え続けているんですが、最近編み出したのが 「Customer Forgiveness(CF)」という概念。 顧客満足が「Customer Satisfaction(CS)」なら、当然『顧客不満足(Customer Dissatisfied)』な状態もある。で、その間のどこかに「顧客許容(Customer Forgiveness)」というポイントがある。 顧客許容な状態は、お客様が何かの商品について「満足」はしていないが、「まぁ、しょうがないか」と思ってもらえるレベルに到達している事。その商品の代替品を欲しくなった場合、その会社は「他社と同列で扱ってもらえる」。 顧客不満足になると、その商品の代替品を欲しくなった場合、その会社は「他社の製品ではどうしても要件を満たせない場合にのみ」考慮してもらえる。 で、顧客満

  • デスマーチからの脱出方法は? | スラド

    デスマーチ・プロジェクトから抜け出したい!と思ったとき、どのようにすればよいだろう? ぼくは、業務システムの委託開発プロジェクトの設計チームで、サブシステムのリーダーをやっている。しかしながら、ありがちなことにデスマーチに陥っており、顧客との要件調整は遅々として進まず、アーキテクチャは固まらず次々と変貌し、リスケジュールを繰り返して稼働予定日は遥か未来に延びていっている。 当然ながら、メンバーは次々に倒れたり辞めたり消えたりしており、補充要員は派遣・下請があとからあとから入ってきて頭数だけは揃えているような状態である(多少、大袈裟に言ってしまった部分もあるが、おおよそ事実である)。 いちサラリーマンのぼくとしては、家族もいるし、この不景気に外に向かって飛び出していく勇気もないというのが正直なところである。とは言え、このプロジェクト・この開発中のシステムに対して、ぼく自身の情熱は薄れかけてい

    wwolf
    wwolf 2009/09/13
    荒んでるね
  • デスマーチが終わった後はどうなった? | スラド Slashdotに聞け

    夏休みもなくデスマーチ中の方も多いかと思いますが、貴方の経験した(あるいは貴方の身近な)プロジェクトのデスマーチ後はどんな形になっているでしょうか。大赤字でも何とか動いて納め終わったならまだ良いのですが、改修補修をタダ同然でやらされ、切るに切れない腐れ縁になってしまうと、「ご愁傷様」としか言いようがありません。 私自身は、大赤字であっても何とか終わった経験しかありませんが、責任のなすりつけあいに発展したり出口が見えないが故に迷走した様子など、ご先祖の霊とともに送りたい話を聞かせてください。

  • プログラマーが会議を嫌いな理由 | スラド デベロッパー

    家/.「Manager's Schedule vs. Maker's Schedule」にプログラマーとマネージャーのミーティングに対する認識の違いに関する面白い記事が紹介されている。 プログラマーでありベンチャーキャピタリストであり、エッセイストでもあるPaul Graham氏によるとプログラマーエンジニアは「もの作りの人のスケジュール」である「Maker's Schedule」、マネージャーは「管理する人のスケジュール」である「Manager's Schedule」という別々のスケジュールで働いているという。 「Manager's Schedule」では時間が1時間単位で区切られており、会議や人と合うスケジュールを組むには空いている時間枠をみつけてそこにアポイントメントを入れるだけで済む。何かのタスクのために数時間ブロックすることもあるが、会議などが入ればそれを分割したりずらしたり

  • モンタビスタ、1 秒でブート可能な組み込み型 Linux の動画を公開

    とりあえず、CANバス [interfacebus.com]などの車内データバスでぶら下がってるノード(と言うかデバイス)が電気的にActiveになっていれば、デバイスが起動指令に返事返さなくてもメーンの起動自体は可能ですので、起動に時間のかかるデバイスについてはデバイスのウオームアップ待ちの後に出来るんじゃないかと… 変な話ですが、起動にかかる最初の一秒は最低限のデバイスやファイルシステムの初期化とアプリの初期化確認に注力しておいて、その後やそれと並行してinsmodとかユーザランドドライバの起動とかで遅いデバイスの初期化を行って、すべてのデバイスの起動を待ってるんではないかと…どうせ、車内のセルフチェックというのは一秒で済む物でもないでしょうから、エンジンかけられるようになるまで30秒、せっかちな人でも10秒位は許されるのではないかと。 # 「ダッシュボードアプリの起動」であって、自動

  • コードレビューって意味あるの ? | スラド デベロッパー

    「こういうコードが恥ずかしいコードである」 という価値観について、上級技術者間で意識統一がなされていればね。 ようするにコードレビューと言うのは、大学の研究室で言う輪講とかと同じなんです。 コードをよりよいものにする、と言うのも目的の一つですが、コードを組んだ人のレベルアップを図る、という目的もある。 十分な人数の、良く判っているプログラマがいるならばペアプログラミングも良いでしょう。でもペアを組んで回れるほどレベルの高い人がいなかったら? 「教授と助教授と助手の目の前で発表させる」 しかないじゃないですか。 もちろん、この作業は「教授や助教授や助手」の時間をいます。もしあまりにも多くの時間をうのであれば可能性は次の3つのどれか。 初心者が多すぎる。そのため、「教授や助教授や助手」の時間をフルに使っても、全部など到底見切れない。コードの品質は悪いままである。初心者が少なすぎる。コードの

    コードレビューって意味あるの ? | スラド デベロッパー
  • ブレードサーバ使っていますか? | スラド Slashdotに聞け

    ストーリー by hayakawa 2009年06月14日 15時35分 身の回りだと、ブレードサーバを使う機会があまりないんですよねぇ 部門より Xeon 5500の搭載のブレードサーバも見かける今日この頃。ブレードサーバが世に出て10年弱ぐらいだと記憶しておりますが皆さん使われていますでしょうか。私の周辺では、システム新規導入のたびに「ブレードサーバ」という話は出るのですが、電力密度や重量、1台あたりの単価の問題などの理由で薄いサーバばかり買っています。 皆さんがブレードサーバを導入して良かった/残念だったなどあれば教えてください。

    wwolf
    wwolf 2009/06/15
    興味深い議論
  • 死にかけのITスキル10選 | スラド デベロッパー

    Global Knowledgeの記事(Ten Dying IT Skills)より。ライターのLinda Leung氏が、「死にかけの」、すなわち市場価値を失いつつあるITスキルを10個挙げている。コンサルティング・ファームFoote Partners社が行ったITスキルと給与水準の関係の調査から出したもので、その内訳は 非同期転送モード(ATM)Novell NetWareVisual J++無線アプリケーション・プロトコル(WAP)ColdFusionRAD/エクストリーム・プログラミングSiebelSNA(Systems Network Architecture)HTMLCOBOL だそうだ。Leung氏は、「あなたの専門がこのうちのどれかなら、そろそろ再教育を受けるべきだ」と言う。言われてみればそんなものもありましたねえ、というものから、COBOLのようにここ20年くらいずっと死

  • もうやらなくていい昔のコーディングテクニックあれこれ | スラド

    ソフトウェア開発は複雑なものだが、年月とともにその開発プロセスは改善されてきたと言えるだろう。「熟練の」プログラマーであればマニュアルチューニングなどを行ったことも記憶に残っているだろう。しかし今日の開発ツールは、昔であれば手で書かなければならなかったような複雑な機能を自動的に行ってくれたりする。多くの開発者はこれを歓迎している。すでに若いナマイキな奴は、我々のような時代遅れの人間がこれらのことを手で行っていたと気付かないかもしれない。 Esther Schindler氏は古株プログラマーらに「頭痛の種だった昔のプログラミングテクニック」について尋ね、自身の経験も交えた記事をComputerWorldに掲載している。パンチカードとか、ハンガリアン記法とか、覚えているだろうか? 元記事に挙げられている「頭痛の種」には(バブルソートなどの)ソートアルゴリズム、リンクリストやハッシュテーブルの実

  • あなたの経験した「キツい作業環境」は? | スラド

    最近20日間くらい、室温が41℃近くまで上がる部屋でコードを書いていた。座れるものもなく、ネット接続は64kbpsで、しかも不安定。飲み水は温まっており、邪魔も多く入り、作業は頻繁に中断しなければならないようなシチュエーションだった。 こんな状況で作業せざるを得なかった人は私以外にもきっといると思うが、皆の体験したキツい環境にはどんなのがあるだろうか?

  • やる気、維持できていますか? | スラド Slashdotに聞け

    shina曰く、"Yahoo!ニュース上に「技術系の45%やる気減退」とする記事があり、文字通り「技術系社員の45%が、この3年間でやる気が減退した」というアンケート結果が「Tech総研」の調査で出たそうだ。 自分自身もソフト屋であり、またついこの間ピープルウェア 第2版を読了し、そして今はゆとりの法則を読んでいる途中であるため、このアンケート結果にはとても興味をそそられた。特にやる気低減の原因トップとしてあげられている「人間関係の悪化」は、おそらく仕事に過度なプレッシャーを与えた(与えられた)結果だと思うのだが、皆さんの職場ではどれくらいやる気のある人がいるだろうか? また皆さん自身はここ数年で、どれくらいやる気が減った(あるいは増えた)と感じているだろうか?"

  • IT神話・Top10 | スラド

    iTnews Australiaで、「シリコンバレーに広く流布している都市伝説のうちのTop10」という記事が出ている。Top10は以下のとおり。 ウイルス対策ソフトメーカーは多数のマルウェアを作っている(Virus companies write most malwareCPUパワーが多ければ多いほど、処理速度も速くなる(More CPU power = more speed)インターネットは核戦争が起こっても利用できるネットワークとして開発された(The Internet was developed to survive a nuclear war) 高速なコンピュータでAI人工知能)が実現できる(AI is just a fast computer away)Mac OS XやLinux向けのプログラムコードはWindowsよりも安全だ(Apple/Linux code is m

  • Re:負の遺産ってねぇ、あーた (#1283702) | COBOLコードの近代化はどのように進めるべきか | スラド

    悪いが、どう考えても負の遺産だよ。 まぁ、10年も20年も経てば、CでもJavaでもLL言語でも RDBMSだのWebサービスだのP2Pだの、全てが負の遺産になってると思うけどな 私はCOBOLを差別しない、全て平等に価値が無い。 >まぁ、10年も20年も経てば、CでもJavaでもLL言語でも >RDBMSだのWebサービスだのP2Pだの、全てが負の遺産になってると思うけどな 残念ながら同意します。 一応、ソフトウェアの負の遺産化の一因が、放置しすぎて「ソフトウェアが死ぬ」ことである という主張もあり、一理あります。テストコードを書き、ちゃんとメンテしていれば ソフトウェアは生き残るのかもしれません。 でもそれは(COBOLでも成立するはずの)理想論です。 私はソフトウェアの劣化は、究極的にはデータ構造やプログラム言語の問題ではなく、 プログラマが人間である以上絶対に避けられない人間として

  • 17才になったLinux、どんな「お直し」が必要? | スラド Linux

    今年で17才になったLinuxには課題がまだまだあるという記事がInformationWeekに掲載されている(家記事より)。 まず挙げられているのが、カーネルABI。ABIがあまりに幅広く、かなり綿密なコードレビューをしても、問題が起きるのを防ぐのは難しいと指摘している。さらに記事中では、以下のような「直し」も必要としている。 一貫したコンフィギュレーションシステム ネイティブなファイルバージョン管理 オーディオAPI X11との統合 GUIが確実に機能し、バックエンドでカーネルと統合することを保証するための専門コミッティ 17才といえば、いいお年頃ですが、/.Jの皆様はどのような改善を特に望みますか?

  • bk1とHMV、11月26日より相互出店を開始 | スラド

    bk1とHMVが、11/26より相互出店を始めている。HMV MOBILEとモバイルビーケーワンでも相互出店。ただし、モバイルビーケーワンでの取り扱いは2009/01から(参考:BB Watchの記事) bk1側は、Amazonに先行されていた分野で一気に追いつけるのは大きそう。 HMV側も、書籍取扱量が16倍の80万点に増える上に、bk1のシステム・流通との連動で納期の大幅短縮が見込めるとのことで、双方にメリットがありそう。 個人的には、Amazonの在庫管理のなってなさに呆れて、オンラインで邦書を購入する際は専らbk1を使用しているんだけど、これでCD&DVDでもAmazonを使用することは少なくなるかも。(というニュースに、キャンペーン開始通知のメールでようやく気付くんだよなぁ…) しかし、bk1とAppleのギフト券は、まともに使えたことがない。使用制限厳しいんだよね。ポイント商売

    wwolf
    wwolf 2008/12/01
    bk1はNetMile経由で買い物するとお得だお
  • (便利で)くだらないUnix技は? | スラド Slashdotに聞け

    こないだ同僚のアドミンに'write'コマンドでメッセージしたら、驚いたことに彼はどうやって返事したらいいか分からず、携帯電話で連絡をよこしてきた。自分は10年以上こうやってメッセージしたりしてきたが、彼はそんなことが出来ることすら知らなかったそうだ。 きっとこういうことは「よくあること」で、他にも色々とある気がしてきた。自分にとっては当たり前でも、他人には珍しがられるUnix技にはどんなものがあるだろうか?

  • Linux向けの新Xサーバー開発プロジェクト「Wayland」 | スラド Linux

    Red HatのKristian Hogsberg 氏が、「Wayland」と呼ばれる新たな軽量Xサーバーを開発するプロジェクトを立ち上げている(Phoronixの記事)。 Waylandは既存のXサーバーの単なる焼き直しではなく、最新のグラフィックス技術に対応しつつもコンパクトなXサーバーを目指しているとのこと。現在は開発初期の段階だが、Cで書かれたソースコードは3200行ちょっとと、実際に軽量なものとなっている模様。 XFree86やX.orgといったXサーバーは非常に重いイメージがありますが、それでもLinuxでのXサーバーのデファクトスタンダードになっているのは、ほかに良い代替物がないためかと思われます。ソースコードは現在freedesktop.orgのgitリポジトリから入手可能とのことなので、興味のある方は是非人柱になってみてはいかがでしょうか。

    wwolf
    wwolf 2008/11/05
    腐ってると言われる割には息の長いX Window…