タグ

osに関するwwolfのブックマーク (15)

  • 「まったく新しいOS」を開発するプロジェクト「Minoca OS」がスタート | OSDN Magazine

    Minocaは10月31日、「Minoca OS」プロジェクトを発表した。まったく新しい汎用のオープンソースOSを構築するプロジェクトとなり、x86とARMをサポートする。 Minocaはカーネル開発者のEvan Green氏とエンジニアChris Stevens氏の2氏が共同で立ち上げたプロジェクト。省電力、省容量、省メモリの新しい汎用OSを目指す。中でも、豊富な機能を持つ組み込みデバイスに向けて設計したとしている。 バックグラウンドのタスクは少なく、深い状態でのアイドル状態により消費電力を抑えるという。フットプリントを最小に抑え、5MBのRAMでシェルの起動ができるとしている。 メンテナンス性も特徴で、ドライバAPIによりカーネルとデバイスドライバを分離、カーネルが更新されてもドライバのバイナリは互換性があるほか、デバイスドライバーをオンデマンドで読み込むことができるという。 アプリ側

    「まったく新しいOS」を開発するプロジェクト「Minoca OS」がスタート | OSDN Magazine
    wwolf
    wwolf 2016/11/04
  • スマートフォンをデスクトップコンピュータとして利用できるAndroidベースOS「Maru」 | OSDN Magazine

    スマートフォン上で動くデスクトップシステムを開発するオープンソースプロジェクト「Maru」が立ち上がった。Maruをインストールしたスマートフォンにキーボードなどを装着することで、デスクトップコンピュータとして利用できる。 MaruはAndroid 5.0(Lollipop)をベースとしたOS開発プロジェクト。完全なデスクトップコンピュータとして利用できるスマートフォンOSを目指すもので、スマートフォンにモニタやキーボード、マウスを接続することでデスクトップPCのように使用できるという。デスクトップ環境はDebianをベースとし、外部のモニタをBluetoothあるいはHDMIで接続すると自動的にデスクトップが利用できるようになるという。 また、スマートフォン体のディスプレイとデスクトップ環境は独立して動くため、モニタに接続してデスクトップとして利用している最中でも電話を受けるなどの操作

    スマートフォンをデスクトップコンピュータとして利用できるAndroidベースOS「Maru」 | OSDN Magazine
    wwolf
    wwolf 2016/02/16
    こういうの憧れだった
  • 韓国政府がサムスンとLGにAndroidを破棄、対抗OSの共同開発を求める Google依存からの脱却が狙い

    ■編集元:ニュース速報板より「韓国政府がサムスンとLGにAndroidを破棄、対抗OSの共同開発を求める Google依存からの脱却が狙い」 1 名無しさん@涙目です。(福岡県) :2011/09/01(木) 19:04:16.92 ID:BkRphdnS0 ?PLT(12000) ポイント特典 韓国政府はサムスンとLGに対し、グーグルが提供するOS(オペレーションシステム)、Android(アンドロイド)を放棄し、共同でアンドロイドに対抗するOSを開発するよう求めた。8月31日付で新浪科技が報じた。 ■サムスン(SAMSUNG) - サーチナ・トピックス グーグルは8月、モトローラの買収を発表し、多くの業界関係者はこの影響を見守っている。アンドロイド向けスマートフォンを開発・販売しているサムスンとLGは、グーグルの発表を受けて、「この買収と今後もアンドロイドを開放し続けることを歓

    wwolf
    wwolf 2011/09/02
    Not AndroidなLinuxベースのモバイル端末向けディストリに乗り換えるのかな? LiMoとかMeeGoとか色々あったような気がするけども。
  • Mozilla 、新OS開発プロジェクト「B2G」発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Mozilla Foundation Mozillaは7月26日(米国時間)、新しいOSを開発するプロジェクト「B2G」を発表した。B2GはBoot to Geckoの略だと説明されている。MozillaはFirefoxの今後の方向性として、スマートフォンやタブレットデバイスのネイティブアプリケーションと同じような体験をビジョンのひとつとして発表していたが、B2Gもそうした取り組みの一環とみられる。 まだソースコードは何も公開されておらず、議論も始まったばかりで具体的な計画はわからない。現段階で議論に出ている内容をまとめると、Androidからカーネル、ドライバ、libcおよびこれらに関するいくつかのコンポーネントをベースに最小限のOSを開発することを検討しているようだ。 対象のプロセッサにはTegra 2を考えているという説明もある。Tegra 2にはオープンオーディオやオープン

    wwolf
    wwolf 2011/07/27
    Mozillaブランドでやる意味があるプロジェクトなのか? また迷走してるんじゃないのかしらん…
  • テキストエディタ用に最速で起動するOSは何? | スラド Slashdotに聞け

    テキストエディタ用に 最速でブートできるOSはなんだろうか? アイデアや短い文章書きとめておくためにノートPCを立ち上げることが多いのだが、XPでは使えるようになるまでに大体4分、Ubuntuでも60秒くらいかかる。紙とペンがすぐ傍にないと、どちらも永遠のように感じてしまう。20秒以内に使用可能になり、VIやEMACSよりももうちょっとフレンドリーなエディタが使え、且つfat32フォーマットのUSBドライブも使えるオススメのOSが知りたい。GUIはいらないけど、難解な予備知識やカンペが必要なほど複雑なコマンドは遠慮したいところだ。 家ではもちろん「紙とペンを持ち歩け」的ツッコミも入ってますが、BusyBoxやnanoを勧めたりOSやテキストエディタに関して多くのコメントが寄せられている。/.Jの皆様ならどんなOSやエディタをレコメンドしますか?

    wwolf
    wwolf 2008/09/24
    OSASKを思い出してやれよwww
  • 「Linuxが普及しない」理由A - 実はすでに普及している : 404 Blog Not Found

    2008年08月15日02:00 カテゴリiTech 「Linuxが普及しない」理由A - 実はすでに普及している これには回答が二つある。 初心者が考えがちな「Linuxの普及しない理由」 - 狐の王国 2chあたりで何年も前から散見され続けてるのであらかじめ突っこんでおこうかという気になった。 それぞれの回答に 1 entry を裂く価値があるのでそうする。 まずは理由A。 Linuxはすでに普及している そう。Linuxはすでに普及している。そもそもid:[24時間365日]サーバ/インフラを支える技術に書かれている。あなたはblogに検索経由で来たかもしれない。その検索元のGoogleもまた、Linuxで動いていることもまたよく知られている。もっと知りたい方は「Googleを支える技術」を読むこと。梅田望夫が「ウェブ進化論」で言うところの「あちら側」は、はっきり言って Linux

    「Linuxが普及しない」理由A - 実はすでに普及している : 404 Blog Not Found
    wwolf
    wwolf 2008/08/17
  • OSのメリットを語るときに「◯◯が動く」というのは愚の骨頂 - 狐の王国

    昨日の記事には、この手の話をするといつもそうであるように、「Windowsにはこんな魅力があるんだよ!!」という意見がウェブやチャットで寄せられた。 代表としては以下のようなもの。 とりあえずショボイながらも絵を描くのでPhotoshopが無いと色々と困ります。ペンタブレットのドライバも。SAIも? Vocaloid MEIKO はWindows版しかありません。姐さん最高! DTMはズブの素人なのであれですが、DAWはともかくフリー音源とかほとんどWindows用ですよね。 ニコニコの動画作るのにはWindowsムービーメーカーやAviUtilやその他様々なソフトウェアのお世話になっております。ありがたや。 電子工作に関してはもうWindows一択のような気がする。Xilinx ISE, Quartus II, MPLABやら秋月のPICライタやらROMライタやら。 NetHack br

    OSのメリットを語るときに「◯◯が動く」というのは愚の骨頂 - 狐の王国
    wwolf
    wwolf 2008/05/14
    結局ユーザーが多いことが最大のメリットなのよね。
  • インターネット時代のOSを考える - Nothing ventured, nothing gained.

    また、久しぶりの更新になってしまった。2週間以上も間が開いてしまっていたが、それは 1) 仕事が忙しかったから、2) 気分が乗らなかったから、3) 元気が無かったから であって、別に何か特に深い理由があるわけではない。 更新していなかった間に、アスキーのReal UNIX Magazine Dayに参加してきた。OSパネルなるものがあって、UNIXを中心としたいままでの変遷などが話されていてなかなか興味深かったのだけれど、今後の話についてあまり議論されなかったのが残念。なので、ちょっと私なりに考えてみた。 OSのカーネルはCPUの発展に伴って、今後もさまざまな改善や機能追加がされていくだろう。自分としては仮想化(Virtualization)に今は興味がある。私はDEC出身ということもあり、コンピュータやCPUの密結合や疎結合技術には昔から興味があった。10数年前まではSMP/ASMPやク

    インターネット時代のOSを考える - Nothing ventured, nothing gained.
    wwolf
    wwolf 2007/11/19
  • 未開の地をひたすら進む、OS開発者の哲学とは - @IT自分戦略研究所

    千葉大輔(@IT自分戦略研究所) 2007/8/31 「プログラミングは趣味です」。そう断言するのは「OSASK」の開発者 川合秀実氏。川合氏はこの「趣味」に人生を賭けて取り組んでいるITエンジニアだ。 ■なぜOS開発への道を進んだのか 川合氏がPCに触り始めたのは小学4年生のとき。BASICを使ってゲームソフトを作っていた。雑誌に載っているコードを打ち込んだり、図書館にあったPCをひたすら読んで、勉強したという。川合氏とPCの長い付き合いはこのときから始まった。 PCに長く慣れ親しんだ人でも「OSを開発する」というところまでは、なかなか至らない。川合氏はどういう経緯でOS開発をすることになったのか。川合氏がOS開発を志したのは中学生のころ、そして実際に開発を始めたのは大学生時代からだ。 「もともと、OSを作りたいという気持ちはありました。僕が作ればよりよいものができると漠然と考えてい

  • OS開発の愉しみ | スラド デベロッパー

    組込みリアルタイムOSのPrexの開発者であるKohsuke Ohtani氏が自身のblogに、OS開発の愉しみというエントリを載せている。独自にOS開発を行っている自身の個人的な意見として、 自分が神となって世界を創造する醍醐味、完成したシステムのドライブ感、技術的な奥深さとその可能性、ソフトウェア設計における自由度、ハードウエア・プログラミングの魅力、人類の英知に触れる喜びという6点でOS開発の愉しみを挙げているものだ。なかなか面白いので是非多くの方に読んでもらいたいが、最後の「けどやっぱし、「スシは大トロ」。その魅力を知ってしまった以上、もうカリフォルニア・ロールで満足はできない。」という言葉にOS開発の中毒性というかはまり具合が表現されているようだ。

  • [ThinkIT] 第1回:仮想マシンとOS仮想化とは似て非なるもの (1/3)

    巷では「仮想化」がブームです。若干意味合いは異なりますが、MacのなかでWindowsが動く「Parallels Desktop for Mac」は、IntelMacに対する購入意欲を大いに引き立てられました。 また仮想マシンを利用するメリットとして、異なるOS環境の製品をデモンストレーションするといった際は、実機を別に用意するのに比べて大変手軽です。ではサーバ仮想化の分野はどのような状況なのでしょうか。 主にサーバ向けの仮想化技術として「VMWare」や「Xen」などの仮想マシンモニタ/ハイパーバイザタイプによる「ハードウェア仮想化」が一般的に知られています。第1回では敢えてそれらとは異なるアプローチである「OS仮想化」のメリットについて紹介します。 オペレーションシステムの仮想化は、サーバ仮想化において存在感を急増させています。2006年9月に発表されたIDCレポートによると、O

    wwolf
    wwolf 2007/03/06
  • GoogleOS第2弾:主役はL・トーバルズ?:コラム - CNET Japan

    上の画像に驚かれただろうか?これは物のGoogleの広告ではない。しかし、近いうちに似たようなものが当に現れるかも知れない。われわれが以前投稿した「うわさの尽きないGoogleOS:結局のところ何が出てくる?」の続編となる今回の記事では、われわれがGoogleOSがどのようなものになると考えているかを、より明確にしてみよう。ぜひ、最後の驚くべき結論まで読み通していただきたい。その中ではLinuxの創始者であるLinus Torvaldsが重要な役割を果たすことになると予告しておこう。ちなみに、これは内部の人間の噂などではなく、知識に裏付けられた推測であることに注意してほしい;-)。 前回の記事では、GoogleOSが取り得る3つのシナリオを検証した。 「YouOS」のようなウェブOS 「Ubuntu」のようなフル機能のLinuxディストリビューション 持ち運び可能な簡易版Linuxディ

    GoogleOS第2弾:主役はL・トーバルズ?:コラム - CNET Japan
  • どうなるOS/2のオープンソース化 | スラド

    「IBM OS/2の終焉をめぐる動き」ストーリーにありますように、今月末日をもってIBMによるOS/2の公式サポートが終了します。昨年秋にIBM CEOであるSam Palmisano氏に送られた、11,000名余りの署名を含むOS/2のオープンソース化の嘆願書についてはまだ何も回答はありませんが、嘆願キャンペーンを企画したOS2World.comはこのほど、続報を報道してくれそうな新聞や雑誌媒体に関する情報収集を開始しました。どんなメディアならばこのオープンソース化に関心を持つでしょうか。 ところでIBM OS/2には「IBMだけの権利関係じゃ済まない無い」コンポーネントが多数あり、前述の嘆願書(pdf)でも「MicrosoftやMicrografxのようなサードパーティがライセンスを所有するものを除いて、IBMが公開をコントロールできるソースコードに限ってお願いしたい」とありました。と

    wwolf
    wwolf 2006/12/26
    相変わらずの展開
  • 研究用OSの新顔、es | スラド デベロッパー

    オペレーティング・システム研究用のOS、esというのが開発されています。 概要によりますと、「ソフトウェアコンポーネントによって拡張可能なオペレーティングシステムを開発しています。すべてのシステムコールがC++言語の抽象クラス(インターフェイス)の純粋仮想関数呼び出しとして実現されています。」だそうです。 今どきOSを作っている、というのはネタにもならないような気もしますが、開発主体が任天堂ってのはWiiの次の姿に関係してたりして、等と勝手に想像できてそそるものがあります。

  • The es Operating System

    es オペレーティングシステム This site is no longer maintained and frequently out of date. The current ES website is at http://code.google.com/p/es-operating-system/. はじめに 概要, スクリーンショット (2007-12-10更新) ドキュメント サイト移転のお知らせ: es オペレーティングシステムのサイトを移転しました。最新の情報については、こちらのサイトをご覧ください。 2007-12-10: es オペレーティングシステム バージョン0.1.1を公開しました。CanvasRenderingContext2Dインターフェイスのテキスト拡張、ECMAScriptインタープリタesjs等のパフォーマンスの改善などが組み込まれています。 また今回は、

    wwolf
    wwolf 2006/11/24
    メイドイン任天堂のOS。任天堂ってこんな事もしてるんだ
  • 1