タグ

documentに関するwwolfのブックマーク (45)

  • 信用できる社内 Wiki をつくるために守ってほしい、たったひとつのルール - 無印吉澤

    このページについて この記事は、以前書いた「社内Wikiに情報を書くときに守ってほしい、たったひとつのルール」の続編です。前回は、個々のページをどう書くべきかという話をしましたが、今回は社内 Wiki 全体を信用できるものにする方法について考えます。 muziyoshiz.hatenablog.com 想定する環境 この記事は、ソフトウェア開発プロジェクトに関する Wiki が社内にあって、そこに各人がドキュメント(仕様書や手順書など)を書けるようになっている環境を想定しています。 私自身、ソフトウェア開発のときしか Wiki を使わないので、具体例もそのような環境に寄っています。ただ、ある程度は社内 Wiki 全般に通じる話かと思います。 ルール:「更新され続ける」ページと「更新されない」ページをはっきり分ける ここ1年ほど社内プロジェクトをいくつか渡り歩いていたのですが、個人的には、こ

    信用できる社内 Wiki をつくるために守ってほしい、たったひとつのルール - 無印吉澤
  • Redmine で技術仕様書を書こう

    はじめまして! 株式会社 Aiming の土井です! エンジニアをやっております! 今回の開発者ブログでは、情報共有ツールとしての UML の活用方法について、現場での取り組みをご紹介させていただければと思います! 技術仕様書の“図” どうやって書いてますか? 株式会社 Aiming では、プロジェクトの Wiki やバグトラッキングに Redmine をメインに使っています。みなさんも既にご存知だったり、実際にバリバリ活用されていることとおもいます。 また、企画仕様書、技術仕様書などは Redmine の Wiki やエクセルに代表されるオフィススイート等を活用して作成しますが… 図の表現を求められるような仕様書を作る時に、どうやって作成しようか悩んだことはありませんか? 標準ペイントソフトで頑張って作成 オフィススイートに含まれる、ドローツールを使って図を作成、画像吐き出し というケー

    Redmine で技術仕様書を書こう
    wwolf
    wwolf 2016/01/22
    へぇぇ
  • IT業界・エンジニアの転職ならTech Stars Agent

    技術に精通した コンサルタント が併走 経験豊富なアドバイザー 元ITエンジニア、元ゲーム企業人事、 IT会社役員、大手人材エージェント

    IT業界・エンジニアの転職ならTech Stars Agent
  • 70ページでドメイン駆動設計の要点を押さえられるDomain-Driven Design Reference - hitode909の日記

    Domain-Driven Design Reference,Amazon見てたら発見して,安かったから買ってみた. ぺらっとしてて,ポケット索引集みたいな雰囲気.エリックエヴァンスのドメイン駆動設計から,要約が抜粋されていて,70ページくらいで,重要な概念を押さえられる.原著は著者の経験を語ってくれるコーナーが大半を占めるけど,このではバサッと切られて,定義だけが載ってる. 前のから10年くらい経ったので,新しい内容も増えてる.ドメインイベントとパートナーシップ,巨大な泥団子.いずれも実践ドメイン駆動設計に出てきた. これだけ読んでドメイン駆動設計さあ始めよう,とはならないだろうけど,でかい読みたくないけど議論には参加したい,とか,どんなものか軽く眺めたい,みたいな人が読むにはてっとり早いかもしれない. 唯一役立ったのが前書きで,エリックエヴァンスのドメイン駆動設計ののことをTh

    70ページでドメイン駆動設計の要点を押さえられるDomain-Driven Design Reference - hitode909の日記
  • toml-lang/toml: Tom's Obvious, Minimal Language

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    toml-lang/toml: Tom's Obvious, Minimal Language
  • 私的「真のアウトライナー」

    アウトライナー、アウトライン・プロセッサー、アイデアプロセッサーと呼ばれるソフトにはいろいろありますが、個人的に使うソフトを選ぶ際には、いくつか条件があります。「真のアウトライナー」は、この条件を満たすべきだと思っているからです。 私的「真のアウトライナー」の条件。 条件1 アウトライナーの基機能を満たしていること 条件2 1ペイン方式であること 条件3 「文」と「見出し」を区別しないこと 条件4 ホイスト機能がついていること もちろん、「アウトライナーとは」、「アウトライナーの機能」で書いた内容は、全てこの条件を満たすものを前提としています。 「アウトライナーの機能」で説明した3つの機能、 アウトライン表示の機能 アウトラインを折りたたむ機能 アウトラインを入れ替える機能 の3機能を持っていることです。当たり前のような気もしますが、世の中にはそうでないソフトに「アウトライナー」とか「

    私的「真のアウトライナー」
  • Unlock your productivity potential with Slack Platform

    Assemble automations using modular, shareable, and remixable building blocks. Create modular functions that automate work in Slack and connect with your services. Share your functions so anyone can add them to their own workflows. Construct complex workflows by chaining functions together. Use your custom functions, pick from pre-defined Slack functions, or combine both to get the automations you

    Unlock your productivity potential with Slack Platform
  • モダンなWebプロジェクトにおけるベストプラクティス | POSTD

    Oktavilla では、私たちは定期的に新規プロジェクトを立ち上げています。数年にわたって、私たちはこうしたプロジェクトを通してベストプラクティスを見つけ出してきました。そのおかげで、新規メンバーがスムーズにプロジェクトに参加できるようになり、エラーを減らすこともできました。こうしたベストプラクティスを、組織内部、クライアントを問わず大半のプロジェクトに活用しています。結果として、私たちは高品質のWebプロジェクトを実現しています。ここでお伝えするのは、そのプロセスの一部です。 このブログ記事では、技術面に関わるベストプラクティスに焦点を絞りたいと思います。例えばセットアップや、プロジェクトのツールやプロセスを選択する際に考慮すべきことなどについてお伝えします。各プラクティスの文末に、詳細な情報へのリンクをいくつか貼っています。 READMEファイル まずは、プロジェクトで最も重要なファ

    モダンなWebプロジェクトにおけるベストプラクティス | POSTD
  • ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識

    パワーポイントのデザインで苦労していませんか? 良いデザインはセンスがないと、と諦めていませんか? しかし、提案書のデザインはセンスで作るものではありません。基的なルールさえつかめば、誰でも、最高のデザインではなくとも、最善のデザインに仕上げることができます。 その「基的なルール」をまとめてみました。 ビジネスマンが主体業務ではないデザインで苦しむ時間は無駄以外の何物でもありません。 このスライドで、皆さんがデザインに割かれる時間を軽減し、来必要とされる業務に集中できるようになれば幸いです。Read less

    ビジネスマン必見!キレイな提案書を作るためのデザインの基礎知識
  • Bitbucket | Git solution for teams using Jira

    With best-in-class Jira integration, and built-in CI/CD, Bitbucket Cloud is the native Git tool in Atlassian’s Open DevOps solution. Join millions of developers who choose to build on Bitbucket.

    Bitbucket | Git solution for teams using Jira
  • 公務員が公開するネ申Excelが日本の生産性を落としている話

    Haruhiko Okumura @h_okumura 昨日の最後の「減災」セッション,某先生の「「エクセル」は神的ソフト」というスライド2枚,自治体でのExcelの驚異的な使い方を紹介。データ再利用を考えない書類作成ツールになっている 2013-03-09 11:33:12 Haruhiko Okumura @h_okumura ↓私が震災後ずっと感じていたこととも符合。O'Reillyの『Bad Data』というにも,Excelでありながらスクレーピングしないとデータにならない例が紹介されている 2013-03-09 11:36:31

    公務員が公開するネ申Excelが日本の生産性を落としている話
  • 「構造→性質→用途」がポイント――文章に頼らず説明する

    専門的な内容が多く含まれる説明書などは、内容がある程度理解できなけれ改良するのもば難しいもの。文章を構造としてとらえてうまく情報を整理することが大切です。 「説明書を書く悩み解決相談室」第5回です! 私はもともと大学は中退しましたが理系の出で、職歴もITエンジニアだったこともあり、技術職の人を対象とする文書化能力向上研修の依頼を頂くことがよくあります。 「分かりにくい説明書」にもいろいろ種類があります。専門的な内容であればあるほど、添削をするのが難しくなってくるのが悩みの種。例えばベテラン技術者から新米技術者への教育用テキストを作るようなケースで、ベテランの作るテキストが分かりにくくて教育効率が悪くなっているケースがあります。 しかし、そのテキストの改良は、内容がある程度理解できなければ難しいもの。「一文は極力50字以下に」とか「主語述語の係り受けを明確に」「文体を統一しましょう」といった

    「構造→性質→用途」がポイント――文章に頼らず説明する
  • 上司に文書を破られた経験の有無

    「社会人全体の文章力が落ちている。原因は企業の現場で文章指導を止めたことだとみている。ある銀行の幹部に『文章を書けない人は仕事で苦労するし周囲に迷惑をかける』と持論を説明したところ『まったく同感』と言われた。その方は若い頃、融資の稟議書を支店長に提出すると『こんな文章で金を貸せるか』と怒鳴られ稟議書を目の前で破かれたという」---。今回は少し趣を変え、対話形式でSEと文章力について考察する。 「きちんとした文章を書けない人は仕事で苦労するし周囲に迷惑をかける。私が30年以上かかわってきたソフトウエア開発やプロジェクトマネジメントの世界においてこの事は間違いない」 「要件定義書にせよ設計書にせよソフトウエア開発の各工程で生まれる成果物の大半はいわゆる『ソフトウエア文章』ですからね」 「プロジェクトマネジャは大量のソフトウエア文章を読む。だがSEが書いた文章が文章になっていないことがしばしばあ

    上司に文書を破られた経験の有無
    wwolf
    wwolf 2011/08/24
    テンプレ埋めたらおkな開発現場で文章力が上がるわけないし、もはや現場に文章を指導できる人間なんかいないよ・・・/だから皆ブログ書けってんだ
  • overlasting.net

    overlasting.net 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • オブジェクト指向分析設計 - Wikipedia

    オブジェクト指向分析設計 (オブジェクトしこうぶんせきせっけい、OOAD、英: object-oriented analysis and design ) は、ソフトウェア工学において、ソフトウェア (システム) を相互作用するオブジェクトの集まりとしてモデル化 (オブジェクト指向モデリング) する、オブジェクト指向に基づくソフトウェア開発の方法である。オブジェクト指向の理論的枠組みに基づくソフトウェア開発、すなわちオブジェクト指向開発を行う際の、ソフトウェア開発工程において、分析工程であるオブジェクト指向分析 (OOA; object-oriented analysis) と、設計工程であるオブジェクト指向設計 (OOD; object-oriented design) の、総称である。なおプログラミング工程は、オブジェクト指向プログラミング (OOP; object-oriented

    オブジェクト指向分析設計 - Wikipedia
  • Building High-Scalable Web Applications Using Q4M and Flare

    Loading... Flash Player 9 (or above) is needed to view presentations. We have detected that you do not have it on your computer. To install it, go here. Building High-Scalable Web Applications Using Q4M and Flare - Presentation Transcript Q4M Flare Building High-Scalable Web Applications Using Q4M and Flare Fillmoreadvisory,Inc. Yusuke Hata Fillmoreadvisory,Inc. 2009.9.5 Fillmore Advisory About me

  • 文章ベタが生む「開発現場のすれ違い」を撲滅する

    文章ベタが生む「開発現場のすれ違い」を撲滅する:文章コミュニケーション・リファクタリング!(1)(1/2 ページ) 「文章下手」が原因で、コミュニケーション不全に陥ったことはないだろうか? 言葉足らずで相手の誤解を招いたり、指示がまったく伝わっていなかったり……開発現場を改善するための「文章コミュニケーション」方法を紹介。 こんな話を聞いたことはないでしょうか。 「開発チームのミスが原因で、顧客に余計な作業を依頼することになりました。作業依頼を送ったところ、『言い訳ばかりの会社など信頼できない。プロジェクトから外せ』と顧客の経営陣が激怒。文書を読み返してみたら、中身はほとんどミスの言い訳で、依頼事項は最後に数行あっただけでした。営業の責任者が出向いて頭を下げ、ようやく収まったんです」 「作業の指示を、開発グループのメンバー全員にメールだけで伝えました。誰からも質問が来なかったので理解された

    文章ベタが生む「開発現場のすれ違い」を撲滅する
  • 仕事のレポートはこう書こう | タイム・コンサルタントの日誌から

    ときおり、大学教育の意義は何だろう、と考える事がある。昭和の時代には大卒はホワイトカラー、高卒その他はブルーカラーという区分があったが、この境目は平成以降、次第に曖昧になってきている。それでも大学を出ることで、出なかった者と何ほどかの違いがあるとしたら、どのような点だろうか。まさか専門知識の有無ではあるまい。工学部を出たってすぐ設計はできないし、法学部や文学部で学んだ知識を企業が期待しているは思えまい。それでも、青年期の4年間を大学で過ごすことで、教育上得るものがあるとしたら、それは何か。 もしかしたら、それは多少なりともちゃんとした長さのレポートを、何度も繰り返し書かされることかも知れない。期末レポートや中間レポート、実験レポートから卒論まで、大学ではずいぶんレポートを書かされる。そして企業では、大卒の人間はそれなりに「考える仕事」を要求される。その“考える”ことの大事なプロダクト(成果

    仕事のレポートはこう書こう | タイム・コンサルタントの日誌から
  • 仮想パネル:ソフトウェアアーキテクチャの文書化について

    Len Bass氏, SEI (Software Engineering Institute)のテクニカルスタッフのシニアメンバ、Software Architecture in Practiceと、もうすぐ第2版の出る "Documenting Software Architectures: Views and Beyond"の共著者。 Grady Booch氏, IBMフェロー、 Webサイト"Handbook of Software Architecture"の著者 Paulo Merson氏, SEI (Software Engineering Institute)のテクニカルスタッフのシニアメンバ、"Documenting Software Architectures: Views and Beyond"の共著者 Eoin Woods氏, Barclays Global Inve

  • https://www.freia.jp/taka/blog/680

    https://www.freia.jp/taka/blog/680