タグ

societyに関するwwolfのブックマーク (32)

  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • あったらいい法律:アルファルファモザイク

    ステージをろくに見ずに勝手に激しい動きをして達成感を得て帰る…というのは、当に自己満足以外の何ものでもない

    wwolf
    wwolf 2008/05/24
    国家に全幅の信頼をもってる人多いなぁ…//故人情報保護法はいいと思った
  • どうして日本の労働生産性は低いのだろう - 起業ポルノ

    財団法人社会経済生産性部の「労働生産性の国際比較・2007 年版」によると日の生産性は先進7カ国中最下位、OECD30カ国中第20位とのことだ。 1.日の労働生産性(2005 年)は先進7 カ国で最下位、OECD 加盟30 カ国中第20 位。 2005 年の日の労働生産性(就業者1 人当り付加価値)は、61,862 ドル(789 万円/購買力平価換算)でOECD 加盟30 カ国中第20 位、主要先進7 カ国では最下位(図1)。日の労働生産性は昨年(2004 年/59,156 ドル)より2,706 ドル(4.5%)向上したものの、順位は昨年と変わらなかった。 第1 位はルクセンブルク(104,610 ドル/1,334 万円)、第2 位はノルウェー(97,275 ドル/1,240 万円)。米国の労働生産性を1 とすると日は0.71。対米国比率は2000 年以降ほとんど変化が無い。

    どうして日本の労働生産性は低いのだろう - 起業ポルノ
  • 「要するに」が社会を滅ぼす - レジデント初期研修用資料

    「国家の運営」みたいな複雑なものを、指導者の人が間違った単純化に走って しまうと、虐殺が起きたり、あるいは単純化の犠牲なる人が増えるんだと思った。 伝記を読んだ 「ぽる・ぽと―ある悪夢の歴史」という、カンボジアの独裁者を扱った 伝記を読んだ。ポルポトは、虐殺者などではなく、ただ単純に、 「人を生かすことに対して無能な人物」に過ぎなかったのだ、という 立ち位置の伝記。 内乱に勝って、カンボジアを支配したクメールルージュは、平等で、 不正のない社会を作り出そうと努力して、努力の結果として、多くの人が亡くなった。 革命政府と対立していた、「革命に目覚めていない」人達は、首都から 田舎へと追放されて、「革命家としての教育」を受けることになった。 飢えと労働。カンボジアに革命を起こした人達と同じ、あるいはそれ以上の 苦労を味わうことで、革命の精神に目覚めてもらうみたいな。 革命に目覚めた人が耕す畑か

    wwolf
    wwolf 2008/05/14
    あぅ。誰かの正義はみんなの正義じゃない、とか。価値観の多様性を認めつつ前に進むにはどうしたらいいかとか
  • 火葬場不足時代に「火葬船」構想 自治体の同意と資金投入が不可欠 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    船で火葬と葬儀を行う「葬斎・火葬船」構想を日財団がまとめ、7日に報告書を発表した。平均寿命を迎える団塊世代の人数がピークとなる将来、自治体の火葬場不足が深刻化することに着目。土地の確保や住民との調整を回避できる利点がある。公共火葬場の設置建設を行う地方自治体の資金投入が不可欠だが、財団では「技術的には可能」として、実現に期待を寄せている。 厚生労働省によると、平成18年の年間死亡者数は108万4450人と40年前の約2倍に増加。一方、全国の火葬場数は、調査開始の昭和27年の2万6089カ所をピークに、増減を繰り返しながら揺るやかに減少し、平成2年以降は一貫して減少を続けている。直近の18年度調査では、4899カ所まで落ち込んだ。 特に東京都や福岡市、横浜市では、需要が処理能力を超えている状態が続き、死亡から火葬まで数日間待たされるケースが続出している。減少傾向について厚労省は「火葬場の集

    wwolf
    wwolf 2008/04/10
    特定の機能をモジュール化して運用を容易にする発想は好きです。プログラマですから。
  • 日銀を機械化するという発想 - masayang's diary

    日銀総裁が決まらないという奇妙な現象は外から見ると冗談としか思えないくらい不思議。 そもそも「中央銀行の中立性」を考えたら、内閣や国会で人選を揉めるというのも変な話。 もうこの際、日銀は機械化してしまえば良いのでは? 「M2+CDの伸び率を1%」みたいに決め打ちして、あとは機械的に資金供給・吸上をするだけ。 景気の浮き沈みはあるだろうけど、過熱する前に自立的に失速するだろう。逆も真なり。 人間の判断が入ると、景気の過熱をあおったり、必要以上に冷やしてしまったりすることは歴史が証明している。 機械に任せれば、総裁をどうするかで揉める事もない。

    日銀を機械化するという発想 - masayang's diary
    wwolf
    wwolf 2008/03/29
    政治家も全員クビにして機械化したいところ…/その為には強い人工知能の実用化が…/システム名はOracleにしたいところだけど、商標が…
  • ここギコ!: 「自己責任教」は社会科学的にトンデモじゃないのだろうか

    Posted by nene2001 at 03:06 / Tag(Edit): society self responsibility / 1 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps 努力教とハゲタカ教と最善説 -過ぎ去ろうとしない過去- 泣けました。大元記事の数倍泣けました。 まあ、セグメントの問題と言ってしまえばそれまででもあるし、基「大元記事の通用しないセグメント」に居るわけではない自分としては、素直に大元記事のエッセンスだけ受け取ってればええやんと思わないでもないし、それを素直に受け取れない自分に自己嫌悪するところもないわけではないのだけれども。 学生時代、識字学校で文字を教えるボランティアをしていたのだけど、貧困で若い頃文字を学ぶ機会を得られず、それ故に苦労してきたお婆さん達は、みな70歳代にして80歳

    wwolf
    wwolf 2008/01/15
    あー…凄い納得。
  • コソボに見る21世紀の国家の形 / SAFETY JAPAN [大前 研一氏] / 日経BP社

    2007年12月中旬、欧州のEU外相理事会でコソボ問題が話し合われた。コソボ問題とは、言うまでもなくセルビアにあるコソボ自治州独立の問題だ。EUの多くの国では、コソボ自治州を独立させてやろうという考えである。ある意味では「余計なお節介だろう」という気もするのだが、多くのEU諸国は独立を支持することを提言として出しているのだ。 英国、ドイツ、フランス、イタリアなどは、「交渉は行き詰まった」と言い、EU単独でも独立容認を検討する考えでいる。それはフランスのジュニ・欧州問題担当大臣の「フランスは、コソボの独立宣言が不可避だと信じている」という発言からも推し量れるだろう。コソボ自治州は一方的に独立しようとしているが、それに理解を示したものといえる。 それに対して、もう一方の当事者であるセルビアは、当然ながら独立には反対で、「戦争も辞さず」という姿勢を崩していない。ロシアもまた、独立に反対の立場

    wwolf
    wwolf 2008/01/10
    疎結合な世界
  • ロストジェネレーション:アルファルファモザイク

    何というか、俺のときは就職氷河期ど真ん中でね。 社会に見捨てられて不遇だけ受け続けたっていう実感だけ強くあってさ、 その見返りとして社会にまったく期待してないんだよね。もちろんマスゴミにも。 東大でても就職できなかったやつ、研究ポストがなくて頭脳流出してったやつ、 三菱自動車就職して大手だって喜んでたらその年に部署ごと日産との合弁会社になって、 数年でその会社ごと整理されてしまったやつ、インドネシアで起業して津波のニュースのあと行方不明になったやつ、 過労死したやつと自殺したやつ、高校の同級生も大学の友達も何人もいる。 そんな中で醸成された価値観が、 「勝手にやれば、俺も好き勝手やらせてもらうから」っていうやつだと思うんだ。 それが外に向いた場合は、堀江支持に回るような、 既存の体制をぶち壊して一矢報いてやれという反骨心に回ったり、 あるいは内に向いた場合は、いいよ一

  • 家に鍵をかけることを唱える発想を、右傾化というらしい。 | Sirokaze Report of Specific Asia

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    家に鍵をかけることを唱える発想を、右傾化というらしい。 | Sirokaze Report of Specific Asia
    wwolf
    wwolf 2007/12/05
    米欄の名無しさんが痛い。
  • 「うわべだけ規則に従って、規則違反はコッソリやるべし」という規律は、「健全な社会」にとって極めて重要である。(炎上と、<他者>のメンツを立てること) - 草日記

  • 地方はもうムリなんじゃないか - gettoblasterの日記

    ものすごく極端だけどこれに似た地域が日にたくさんありそうだ。 公共事業が減ると、産業がない地域には、もう職がない。だから働きたい人が流出する。働けない高齢者と働きたくても職がない失業者だけが残る。その地域は何も生産しない。当然税金も取れない、一方で、仕事がない分生活保護費他各種の社会保障費がかかる。更に、この地域ににほとんど人が乗らないバス便を運行し、電力や水道のラインを維持し、道路も維持し、冬は除雪し、ほとんど仕事がない郵便局を置き、各種の社会的コストを投入している。 この地域、要るのか?このままであれば、いらないということになるのではないか? 少なくとも、働きたい人がいるのに職場がないとい状態は社会的にもったいないことこの上ない。 仮にこの地域丸ごとブラジル人で労働需要をまかなっているような仕事がある地域(例えば愛知や静岡)に引っ越してもらえたとすれば、働きたい人、働ける人が生産に寄

    地方はもうムリなんじゃないか - gettoblasterの日記
    wwolf
    wwolf 2007/01/07
    コストの削減とリソースの圧縮? 理に適ってるとは思うけど、どうしても共産主義を連想してしまうなぁ…