タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

technologyとscienceに関するwwolfのブックマーク (14)

  • 放射性セシウム:土壌からほぼ全量回収可能…新技術を開発 - 毎日jp(毎日新聞)

    産業技術総合研究所(茨城県つくば市)は31日、土壌から放射性セシウムのほぼ全量を回収できる技術を開発したと発表した。汚染土壌に低濃度の酸の水溶液を混ぜてセシウムを抽出し、微粒子状の顔料に吸着させる。東京電力福島第1原発事故では、外部に放出された大量の放射性物質による土壌汚染が問題となっているが、この処理技術を活用することで放射性廃棄物を150分の1に減量できるという。 研究グループは、福島県飯舘村の畑の地中から採取された汚染されていない土壌から放射性ではないセシウムを除去できれば、同様の方法で放射性セシウムも回収できるとして実験に着手。汚染されていない土と低濃度の硝酸水溶液を混ぜ、圧力容器内で200度で45分間加熱したところ、セシウムの100%抽出に成功した。温度が半分の100度でも約60%を抽出できたという。水溶液は繰り返して使える。 さらに第2段階で、水溶液からセシウムイオンだけを取り

    wwolf
    wwolf 2011/09/03
    何これスゴい
  • http://www.technobahn.com/news/2008/200807252109.html

  • http://www.technobahn.com/news/2008/200807101514.html

    wwolf
    wwolf 2008/07/13
    イオンクラフト?
  • 窓ガラスが発電、色変更も可能 - 韓国政府が新技術発表 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ガラス窓上で生成する電気を利用し、ガラス窓の色や明暗を変えられる「インテリジェントウィンドウ」 建物のガラス窓で太陽光発電を行ったり、その電気を利用して窓ガラスの色を変えたりすることができる技術韓国で発表された。 韓国政府の知識経済部によると、今回開発されたのは「建物一体型透明太陽電池(Building Integrated Photovoltaic : BIPV)」という技術。国立特殊大学の韓国科学技術院と、Samsung SDIからなる研究チームの手によるものという。 BIPVを利用したガラス窓は、薄く塗りつけた染料が太陽光を吸収して電気を作り出す。これは、「染料感応太陽電池(Dye-Sensitized Solar Cell : DSSC)」と呼ばれるタイプの技術で、比表面積が大きいナノ粒子に吸着させた染料が可視光を吸収して電子を生成し、それが透明電極に伝わるという仕組みで電流を発

  • プラズマで飛ぶ空飛ぶ円盤、米研究者が設計

    米フロリダ大学の助教授が、SF映画に登場するような「空飛ぶ円盤」を実現するかもしれない。 同校のサブラタ・ロイ助教授はこのほど、丸くて回転する飛行機の設計に関して特許を出願したことを明らかにした。同氏はこの設計を「WEAV(wingless electromagnetic air vehicle)」と呼んでいる。 同氏が提案するプロトタイプは6インチ(15センチ)足らずの大きさで、内蔵バッテリーで動く。理論上はもっと大きくすることも可能という。動力には磁気流体力学、つまり導電性流体を電流や磁界が通過する際に生じる力を利用する。このプロトタイプでは、機体表面に取り付けた電極で導電性流体を作り出し、周囲の空気を電離してプラズマにする。プラズマに電流を通すことで生じた力で、周りの空気を動かして揚力と推進力を生み出す。空気と機体の接触面を最大限にするために、空飛ぶ円盤のようなくぼみのある曲面的なデ

    プラズマで飛ぶ空飛ぶ円盤、米研究者が設計
  • 「自己治癒」する飛行機:「出血」して「かさぶた」を作成 | WIRED VISION

    「自己治癒」する飛行機:「出血」して「かさぶた」を作成 2008年6月 6日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Dave Demerjian 『F-117A Nighthawk』戦闘機。 Photo: James Gordon/Flickr 飛行機も年を取ると、その表面にはやがて小さな穴やひびが現れてくる。整備士は、定期的な保守点検でそうした問題を巧みに見つけ出すが、英国で開発中の、生物の自然治癒を模倣した技術を利用すれば、自己修復する飛行機が生まれるかもしれない。 英国工学物理研究会議(EPSRC)の研究者は、負荷がかかったり、傷がついたりしたときに樹脂成分を「出血」し、その後「かさぶた」を生成して傷を修復する複合材料を開発している。 これは、飛行機の安全性を大きく向上させ、飛行機の軽量化に向けた技術開発を促進し、バイオミミクリー(自然界のデザインから学ぶ科

    wwolf
    wwolf 2008/06/06
    自己修復装甲てどのロボットに採用されてたっけな。。。
  • 「音」で熱を電気に変える装置、米研究者が発明

    熱を音に、そして音を電気に変える小さな装置を、米ユタ大学の研究者が開発した。 この装置は同校の物理学教授オレスト・シムコ氏が発明した。廃熱を電気に変えたり、太陽エネルギーを活用したり、コンピュータやレーダーを冷却するのに利用できると期待されている。 熱を電気に変えるには、「熱を音に変える」「音を電気に変える」という2つの段階を経る。最初の段階は、シムコ氏とその同僚が開発した新しいヒートエンジン(熱音響原動機)を使う。音を電気に変えるには、音波などの圧力を電流に変える既存の「圧電」器を使う。 シムコ氏の研究室で作られたヒートエンジンのほとんどは、シリンダー型「共振器」に取り付けられている。シリンダーには、金属やガラス繊維、綿、スチールウールなど表面積の大きな物質が入っており、コールドヒートエクスチェンジャーとホットヒートエクスチェンジャーに挟まれている。 この装置にマッチやブロートーチなどで

    「音」で熱を電気に変える装置、米研究者が発明
  • 温暖化対策に朗報? 大気から二酸化炭素を吸収できる新技術

    米コロンビア大学のクラウス・ラックナー教授とハイテク研究開発会社Global Research Technologies(GRT)は4月24日、大気中から二酸化炭素を吸収する「air extraction」のプロトタイプを開発、実験に成功したと発表した。 同教授とGRTは2004年に開発を開始。大気中から二酸化炭素分子を吸収し、固定化することができるため、発電所などに直接配備する必要がなく、世界中のどこに配置しても効果が期待できるとしている。 開口部が1平方メートルの機器で、大気中から年間約10トンの二酸化炭素を吸収できるという。つまり100平方メートルの開口部を持つ機器を製造すれば、年間1000トンの吸収が可能になる。英国家財政委員会の気候変化に関する調査によると、世界の二酸化炭素濃度を産業革命期以前の2倍程度にとどめるには、2025年までに110億トンの二酸化炭素を削減する必要があると

    温暖化対策に朗報? 大気から二酸化炭素を吸収できる新技術
    wwolf
    wwolf 2007/04/27
    原理は?
  • ITmedia News:「現代の錬金術」 セメントを金属に変化、東工大など成功

    セメントが金属に変身──電気を通さない絶縁体であるはずのセメントを、黒鉛の2倍以上という高い電気伝導を示す金属状態に変える“現代版錬金術”に成功したと、東京工業大学、大阪府立大学、理化学研究所、高輝度光科学研究センターが発表した。 テレビなどに使われる液晶ディスプレイには、透明かつ電気を通す「透明金属」が使われているが、材料として使われているインジウムは液晶生産量の拡大から将来の不足が心配されている。研究グループは「ナノ構造を利用し、身の回りにあるごくありふれた元素を使って透明金属を実現できる有望な道筋を与えた」としている。 成功したのは、東工大フロンティア創造共同研究センターの細野秀雄教授、大阪府大の久保田佳基准教授、理研の高田昌樹主任研究員らの共同グループ。成果は米国化学会発行の科学雑誌「Nano Letters」に掲載される。 セメントの構成成分として使われている、石灰とアルミナで構

    ITmedia News:「現代の錬金術」 セメントを金属に変化、東工大など成功
  • asahi.com:人工ダイヤ原料を加熱し発電 「体温充電」携帯も可能に - 社会

    wwolf
    wwolf 2007/01/22
    これはすごいと思うよ
  • 富士通、ひまし油が原料の植物性プラスチックを開発

    sponsored 見た目スッキリでキレイなPCが誰でも簡単に組める 自作PCの配線ゴチャゴチャは過去の話、「PROJECT ZERO」製品一覧と作例を紹介 sponsored ファッショナブルなデザインに、カロリー管理や睡眠モニタリングなどの便利機能をプラス! スマートバンドの着け心地とスマートウォッチの高機能が両方ある! ファーウェイ「HUAWEI WATCH FIT 3」レビュー sponsored ゲームも作業もすべてがなめらか表示 ヌルヌル動くというのはこのこと、240Hzゲーミングディスプレー「G274QPX」レビュー sponsored 「STYLE-14FH128-U7-UH2X」をチェック、16:10ディスプレーを採用 1kg以下の14型ノートPCで「Stable Diffusion」も、Core Ultra 7でやりたいことを加速しよう sponsored 第14世代イ

  • 永久磁石の回転で冷やす冷凍システム、中電が開発

    中部電力は11月7日、永久磁石を回転させることで冷却する「室温磁気冷凍システム」で世界最高性能を達成したと発表した。フロンや代替ガスを使わない上、効率が高く省電力化につながるのが特徴で、エアコンや冷蔵庫などへの早期実用化を目指す。 同技術では、ある種の磁性体に磁界をかけると発熱し、磁界を取り去ると温度が下がる「磁気熱量効果」を利用する。冷やす能力を高めるには、大きな磁界変化を与えることや、熱交換効率の向上などが必要になる。 中電が開発したのは、永久磁石を回転させることで磁界の変化を磁性体に与え、冷却するシステム。磁石をV字型に配置することで磁界の反発力を高め、磁界変化を大きくできたほか、熱交換器の構造を最適化するなどして効率を高めた。 新システムの冷凍能力は540ワット。2003年度に達成した60ワットから大幅に向上した。モーター動力の低減で省エネ化も図っているという。 今後、高い磁気熱量

    永久磁石の回転で冷やす冷凍システム、中電が開発
  • 木を原料に超強力プラスチック | スラド

    oddmake曰く、"Nanoweek Spotlight記事より、ニューヨーク州立大学のCollege of Environmental Science and Forestry(ESA)はセルロースによって3000倍の強度を持つプラスチックを作り出すことに成功したと発表した。 この研究を行ったWilliam T. Winter教授によると、木材からセルロースのナノ微粒子を取り出し、プラスチックと混ぜることでそのような強度が可能になったとのこと。セルロースは天然素材であるため自然に分解されガラス繊維などと比べて環境面でも優れているという。 教授らは30グラム程のナノ微粒子を加えることで500グラムのプラスチックを一度の操作で作った。次の段階では商用レベルの生産量を可能にするそうだ。"

  • 1