タグ

社会学と経営学に関するytnのブックマーク (2)

  • 竹中克久「組織文化論から組織シンボリズムへ――<シンボルとしての組織>概念の提唱――」 - Kentaro Kuribayashi's blog

    「組織シンボリズム」という言葉を目にしたので、なんだろうそれ?と思って、組織文化論との対比について述べている論文を読んだ。 組織文化論は、組織文化という「非合理」な要素をもって、60〜70年代のコンティンジェンシー理論を補完するものとしてあらわれたよ 組織文化論は、文化を操作対象とみなし、それを操作しうる特権的な立場のひとの実践のためのものとしてあったよ 組織シンボリズムは、人工物の分析や、ひいてはリーダーや組織そのものをシンボルとみなし、それを組織成員がどう解釈するかに着目するよ 組織シンボリズムの、組織文化論と比した有効性が語られるが、何が有効なのかよくわからなかった。 竹中克久(2002)「組織文化論から組織シンボリズムへ――<シンボルとしての組織>概念の提唱――」『社会学評論』 Vol.53(2002-2003)No.2, P 36-51 https://www.jstage.js

    竹中克久「組織文化論から組織シンボリズムへ――<シンボルとしての組織>概念の提唱――」 - Kentaro Kuribayashi's blog
    ytn
    ytn 2015/05/07
    MBA受験エントリ以来ちょいちょい読んでるが、組織論を組織論単体でつまみ食いしてしまっている印象が強い。学問ごとの人間観の違いを考慮に入れてないというか。
  • リーダーシップを発揮するのは誰か?それはどのようにして可能となるのか? - delirious thoughts

    一般に「リーダーシップがあるひとをリーダーと目する」と考えられているのとは反対に、公式組織上の役職はリーダーシップを不要にする。正確には、リーダーシップがあるから役職につくのではなく、役職がリーダーシップを根拠付けるのである。 そもそも、いちいちの案件についてリーダーシップを発揮しなければ仕事が進まないようでは、組織は回らない。そのため、役職を設置し、その役についている者に周囲が自動的に付き従うことを、役職者もそのフォロワーも期待することを公式化するのである。ここまではルーマンのいう通り。 しかし、現代のビジネス環境は、公式化された期待が頻繁に揺り動かされ、充分に機能できないほどの不確実性がある。もちろん、組織もそれに対応してあれこれと変化しているわけだが、それとともに、従来のリーダーシップをさらに広く取り、役職 = 管理者 = マネジャーとは別の非公式的要素として、さらには、誰もがそれを

    リーダーシップを発揮するのは誰か?それはどのようにして可能となるのか? - delirious thoughts
    ytn
    ytn 2014/03/04
    ルーマンに対する誤解と期待が大きそう。経験科学とルーマンって相性悪いよ。
  • 1