タグ

ブックマーク / novtan.hatenablog.com (11)

  • 嫌いって言うとお気持ちって言われるじゃんって本気で言ってるの? - novtanの日常

    先のエントリに結構この手のコメントついてんだけどさ、これ気で言っているんだとしたら3年ROMったほうが良いんじゃないかって思うんだよなあ。 お気持ちって、嫌いっていうことに対して言われているんじゃなくて、「私の嫌いって思いを社会的に尊重すべき(なのでその表現は滅殺しろ)」という主張に対して皮肉的に使われている言葉だよね。僕自身は強くこの文脈に乗っている場でしか使わない(そもそもほぼ使わない)つもりでいるけどさ、単に嫌いって言ったらお気持ちって言われてるんだとしたらそりゃ言っている方が聞きかじった言葉を適当に使っているだけだし、言われたって言って先のエントリみたいなのにそういう反論をしてくる方も聞きかじった言葉で適当に使っているだけだよね。 こういうのがまた新しい対立や断絶を生むわけじゃない。ある種の概念を一言に凝縮して常にそれで応答を済ますってのはコミュニケーションとしては手抜きだしさ、

    嫌いって言うとお気持ちって言われるじゃんって本気で言ってるの? - novtanの日常
    ytn
    ytn 2019/05/06
  • もう会社ごっこ止めなよ - novtanの日常

    受託業務舐めんな。自社製品開発に失敗して潰れるのはいいけどな。まあこれだけアレなのが見えていて受託する方も悪いが。 反論を書くよ - miraihackの日記 どっちが当かなんて興味なんだけど、そもそも今回の件でようやく当に仕事してたらしい(あくまでらしいであるが)ことがわかった。妙にやっていることの話に現実感なかったからなあ。 仕事の話だけで考えたら、同一業界の人間として言うけど発注者の立場からするともう360度この会社には頼まんという要素満載であって、これ以上はほんと個人の伝手(お情けともいう)以外での仕事はありえないだろうし、多分元からそうだった気配もあるんだけど、スカウトされた人たちは一体何を期待して会社に入ったのかというところも踏まえて考えるとやっぱり色んな意味で仕事をここに発注することはないだろうなと思わざるをえない。 被害者然としている人もいるけど発注側から見るとみんな加

    もう会社ごっこ止めなよ - novtanの日常
    ytn
    ytn 2014/12/28
  • 人生を切り売りするってのは周囲の人を切り売りしていることに等しい - novtanの日常

    他人の人生を覗くことは面白い。自分の経験できないことを経験していたり、自分では考えつかないことを考えていたり。かつては偉人であるとか、特別に露出のある人(主に芸能人・犯罪者)の人生を覗き見することしか出来なかったけれども、ウェブによって普通の人達の普通の人生が見えるようになっちゃった。 人生がコンテンツであるなら、それを切り売りして人気を求める人も出てくるよねやっぱり。 というわけで、観客として生暖かく見守っていることが多いんだけど。 でもなんか知らないけどそういう人たちって、某師をはじめとして感じることだけど、自分に近しい人が自分に近しい人と思われることに無頓着なんだよな。変な言い回しになっちゃったけど。 あんまりこういう界隈にいる人達に会いたくないなって思うのはそういうところもあって、会うとなんだか「隣人」になってしまう気がするんだよね。オフレコ感がないというか。 例えば所属が割れてい

    人生を切り売りするってのは周囲の人を切り売りしていることに等しい - novtanの日常
    ytn
    ytn 2014/08/24
  • なぜマスコミ出身のフリーなんちゃらは程度の低いマスコミ批判をするのか - novtanの日常

    佐々木さんなんてのはだいぶマシな方なんだということはよくわかった。 なんと言ってよいやらわかんないんだけど、マスコミ批判をしたがるのは、要は「今までこんな酷いことをやっている業界にいました!!もう我慢できないので辞めました!!」っていうアピールなのかな。為にする批判であればそりゃ問題のあるところ「だけを」クローズアップしてあげつらうって事になるから反論も容易だし、そもそも「酷いことをしてた」側の人だから元々酷いロジックに慣れてしまっていて、まともな論理構築ができないのかもしれない。 「こんな酷いことをしている業界我慢できない!俺がSIを変えてやる!!!」 「それは良い志ですね。で、あなた何できるの?」 「Excelに画面エビデンスのスクリーンショットを貼り付けるのが得意です!」 みたいな? なんとなくだけど、「自分の見たいものだけが真実」ということをベースにした幼稚な正義感が駆動力になって

    なぜマスコミ出身のフリーなんちゃらは程度の低いマスコミ批判をするのか - novtanの日常
    ytn
    ytn 2014/08/24
  • 自分を正当化するために非モテを攻撃しないで欲しい - novtanの日常

    週末は10代女子と一緒に合宿に行ってきたnovtanです。非リア充ではないです。しかし何故この歳になっても独り身なのであろうか。 それはさておき。 7、非モテへの配慮 なお、「喧嘩して盛り上がってるなー面白いなー」というウォッチャー視点以外で、memeさんの記事にある「はてなには非モテが多いから空気を読んで配慮しろ」という主張については、多くの方が賛同されるものだと思います。 そのため、個人として「嫌だった・腹が立った」と言われれば、僕も個人的な関係を前提として謝罪します。 ただし、僕はこの「非モテへの過剰な配慮」が少子化を促進させると考えているため、その空気を壊したいと思っています。そのため、これまでもこれからも、その種の「非モテへの不必要な配慮」をするつもりはありませんし、非モテに配慮して空気を読めという言説に賛同することはありません。 空気を読むことは重要ですが、空気を読むことが罪に

    自分を正当化するために非モテを攻撃しないで欲しい - novtanの日常
    ytn
    ytn 2014/08/11
    モテ/非モテと少子化をダイレクトに結びつけるセンスには吐き気がする。
  • 古参の強さって一周回った強さなのだろう - novtanの日常

    古典と一緒ですよ古典と。 生き延びること自体が難しかった時代を生き抜いてきたことはそれだけでも価値があるけど、生きていくだけなら簡単な時代にはそれは老害にも見える。ただ、いろんな人の(ウェブにおける)死に様を見てきたという強さがそこにはあったりする。 まあ若さってのはそれだけでも危ういものではある。僕達も昔は危うかったんだ。だから、縮こまれと言う話ではないんだけど、一方で苦言を呈したくなるのは、死んでいった人たちに似通った何かを濃厚に感じるから何だと思う。 古参の中には自分が生き延びれたのは単に運が良かったと言う人もいる。 ウェブ人格として生きウェブ人格として死ぬつもりであれば、いうべきことはそれほどないんだけど、リアルな承認を考えちゃったりしてるのであれば、先人の知恵に学ぶべきではあるとは思う。

    古参の強さって一周回った強さなのだろう - novtanの日常
  • はてな村反省会2014で感じた「内輪でなさ」 - novtanの日常

    「アウェーじゃねーのこれ?」 会場に辿り着いた瞬間に主催かつ数少ない顔見知りである村長「遅刻」、なんだかガタイのいい人が色々セッティングしている中、「後ろのほうから座る」という日人的不文律を無視して真ん中の席に陣取った30秒後くらいにそう思った。 まあそれが杞憂であることは10分後くらいにはわかったんだけど。 そもそも村長から案内が送られてきた時には参加者はわからなくて、直前に詳細の案内が来た瞬間不安はあった。だってそうそうたるメンバーなんだもん…でも、比較的絡みが多くて一度あってみたかった人が何人かいたことも決め手で参加をすることにしたわけです。はてなに書き始めた頃はこんなのに出ることなんて想像もしていなかったなー。これが古参になったということなのか。 とはいえ、僕がメンツの中では比較的方向性が違うポジションなんだろうということは感じていて。 しかしですね、自己紹介をし始めるとみんなの

    はてな村反省会2014で感じた「内輪でなさ」 - novtanの日常
  • 下ネタ嫌いの男にとってセクハラそのものの話題で席巻されている世間 - novtanの日常

    という視点で見る今回の3Dプリンタ事件(ぼやかし)ってどうなのかなああ。 結局セクハラだフェミだなんだというのは相対的な関係性の話でしかないんだと言いたくなった時点で誰かが負けている気がする。 絶対的な部分ってのは理念にしかなくて、現実的な運用はその理念を前提において社会に対して相対化が行われた結果のものである、というのはまあ普通なんだけど、現実的な運用を理念に接続しすぎてしまうと例えば別の弱者を攻撃せざるを得なくなって、結果的にその理念が目指すものを毀損するというジレンマが必ず発生するんだよな。 原理主義者がどうにもならないのはそういうところだったりするしね。

    下ネタ嫌いの男にとってセクハラそのものの話題で席巻されている世間 - novtanの日常
  • 「正しさ」が幅を利かせる世界に欠けてはならない「赦し」 - novtanの日常

    なんかね、ものすごい勢いとレベルで世界が「正しく」なっていっている気がするんだよね。 ヤジの件なんて一昔前には問題にもならなかったよね。これは情報化社会の典型的な効果なんだと思うわけですよやっぱり。 そりゃね、堅苦しい世界ですよ。冗談も言えない。ありとあらゆる場所が公共の場と化しているものね。友達と電車内で交わしたちょっとした会話ですらセクハラだ差別だと非難されたりしてね。 それは、正しさの代償として仕方のない犠牲なんですよ。 ただね、一つだけこの社会において大事なものが欠けていると思うんですよね。 誰しもが100%の正しさを持つことは不可能だから、正しくないことを必ずやってしまうんですよ。そのことを烙印にしてはいけないよねって。 ちょっと前のい逃げ事件でしきりに「こんなことで一生棒に振るような晒しをすべきでない」という方向の擁護(あるいは晒し批判)があったんですよね。そこでふと立ち止ま

    「正しさ」が幅を利かせる世界に欠けてはならない「赦し」 - novtanの日常
    ytn
    ytn 2014/06/21
  • 勘違いを勘違いと言えない「知的エリート()」の憂鬱 - novtanの日常

    「自分の頭で考える」これすごい大事です。ただ、考え方や前提知識は学校で習ったことをベースに自分で勉強しなければ意味がありませんよね。世界最高級の頭脳を持っている人であっても、1+1=2という数式を簡単に書くことができることすら先人の知恵の積み重ねであるということには異論がないでしょう。 ともあれ、「自分の頭」と言うのは色々なインプットを元に作り上げられたものであって、完璧であるとか世界のすべての知識が収まったとかそういう話には到底なりません。 ちきりん「富岡製糸場って“元祖ブラック企業”じゃん」 - Togetterまとめ 時には勘違いを起こすこともあります。人間は不思議な頭脳を持っています。記憶なんて都合によって改ざんし放題な一方で、一見何の関係もない知識と知識の断片が思いもよらぬつながりを見せて何かを生み出したりもします。なので「完全な記憶」を売りにしている人でもなければ記憶違いなんて

    勘違いを勘違いと言えない「知的エリート()」の憂鬱 - novtanの日常
    ytn
    ytn 2014/04/29
    そんじゃーね
  • 1%の成功により全てが報われるという人生は非常に少ない - novtanの日常

    世の中チャレンジが大事な局面ってのはたくさんありますけどね、成功確率が高い人=チャレンジしていない人と言うのは乱暴がすぎると思うんですよね。何しろ為末氏の言葉はちょっと乱暴で、「例え成功率1%でも、数打てば当たる。そして当たればそれまでの失敗は全て”意味があった”と評価される。」とまで言っているわけですよ。 これってさ、「マンガの主人公がどんな困難のもとでも最後は必ず目的を成し遂げるのはそれが成功例だからである」というような話じゃないですか。大事なのは「当たれば」ですよね。つまり、リスク評価が適切で無い場合、人生そのものが失敗に終わる可能性が高いということです。 スポーツの世界であっても、チャレンジをし続けることが出来るのは一部のトップアスリートだけでしょう。そうじゃない人たちはその後の人生を見据えてあえてチャレンジをしないということもあります。これは何を大事にするかという問題であり、成功

    1%の成功により全てが報われるという人生は非常に少ない - novtanの日常
    ytn
    ytn 2014/04/01
    トップアスリートの考え方を凡人がどのように咀嚼できるか問題。id:demodemodatte マリオワールドの攻略本を思い出しました。マリオ一人ひとりに名前がついてるやつ。
  • 1