タグ

福祉に関するCruのブックマーク (339)

  • “聞こえているのに聞き取れない” APD 初の大規模調査へ | NHKニュース

    「雑音の中では話が聞き取れない」 「早口や小さな声が聞き取りにくい」 聴力は正常でも雑音の多い場所では必要な音や話を選び取れず、理解できなくなってしまう「APD(=聴覚情報処理障害)」という症状があります。専門家で作る研究グループはこうした症状がある人がどのくらいいるか実態を把握するため、大阪と首都圏を中心におよそ5000人の子どもを対象にした初めての大規模調査を始めることにしています。 APD=聴覚情報処理障害は、脳の神経機能の問題などが原因とも指摘されていますが、詳しい原因はわかっておらず、明確な治療法もありません。 専門家でつくる研究グループは、ことし秋頃から大阪と首都圏を中心に小中学校と高校のおよそ5000人を対象に調査を始めることにしています。 調査では、子どもと保護者を対象にアンケートを行い、聞き間違いや聞き返しがどの位の頻度であるかなど、およそ20の質問に回答してもらい、症状

    “聞こえているのに聞き取れない” APD 初の大規模調査へ | NHKニュース
    Cru
    Cru 2021/07/10
    いわゆるカクテルパーティー効果で、古典的な情報処理・機械学習のテーマ。https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1804/16/news060.html 補助機械も可能では? 必要な人全てが利用可能な豊かな社会を実現する為に正常な経済発展と労働政策
  • 首相“フリーター支援 社会保障制度見直し検討” ラジオ番組で | NHKニュース

    新型コロナウイルス対策をめぐり菅総理大臣は「FM NACK5」のラジオ番組で、フリーターの人たちを支援するため、社会保障制度の見直しなどを検討する考えを示しました。 この中で菅総理大臣は「緊急事態宣言やまん延防止等重点措置で、エンターテインメントの皆さんに当にご迷惑をおかけしている。協力金や雇用調整助成金などで支援をしているが非常に少ないと思う」と述べました。 そのうえで「エンターテインメントには、フリーターで関与している方が多い。社会保障制度などをもう一度見直し、1つの制度としてしっかり対応できるようにしたい」と述べ、新型コロナウイルスの影響を受けているフリーターの人たちを支援するため、社会保障制度の見直しなどを検討する考えを示しました。 また、東京オリンピック・パラリンピックについて、菅総理大臣は「世界全体がコロナ禍の中で非常に困難に直面しているからこそ、人類の努力や英知を結集して乗

    首相“フリーター支援 社会保障制度見直し検討” ラジオ番組で | NHKニュース
    Cru
    Cru 2021/07/05
    竹中と何話したか知らんけど、福祉関連全部廃止してベーシックインカム始めますとかになりそうな悪い予感しかしない。勿論廃止の件は徐々に後出しで
  • 「ミヤシタパーク」と「公園まちづくり」──近年における都市公園の「語りにくさ」について|特集|三田評論ONLINE

    近年の公園は社会学的に語りにくい──稿では、このような問題を考えてみたい。 公園について社会学的に語る場合、「公共性」という規範的な概念がつきまとう。社会学的な視座からは、公園とは公共性を体現する都市空間の代表であり、逆にいえば、公園が具現化する公共性のあり方をもって、それが埋め込まれている都市空間全体の公共性の物差しとするところがある。その場合、ありうべき理想的な公共空間の姿や条件がまず思い描かれ、その理念的モデルとの落差で、現実の公園が採点され、批判されることになる。 齋藤純一によれば公共性の意味は3つあり、国家に関係する「公的なもの(official)」、すべての人びとに関係する「共通のもの(common)」、誰にたいしても「開かれている(open)」の3つである*1。このうち公園の体現する公共性は第三のそれであり、公園とは、誰でもアクセス可能な施設であることを第一要件とする。ゆえ

    「ミヤシタパーク」と「公園まちづくり」──近年における都市公園の「語りにくさ」について|特集|三田評論ONLINE
    Cru
    Cru 2021/06/23
    ”いずれも間違ってはいないのだが、ラディカルな批判として機能せず”、”そしてそのように増殖する空間のリアリティとそこでの公共性のあり方に、社会学の言葉は追いついていない”のがブコメにも表れてて興味深い
  • “困窮原因で治療遅れ死亡”全国で40人 新型コロナが追い打ち | NHKニュース

    去年、がんなどで死亡した人のうち、経済的な困窮などが理由で治療が遅れたとみられる人が、全国で40人に上るという調査結果を、医療機関などでつくる団体がまとめました。 この調査は、全国の病院や診療所などで作る民医連=全日民主医療機関連合会が、加盟するおよそ700の医療機関などを対象に行いました。 それによりますと、去年1年間に病気で死亡した人のうち、経済的に困窮したり、国民健康保険の保険料を滞納して保険証がなかったりして治療が遅れたとみられる人は、20の都道府県で合わせて40人に上りました。 死因の63%は「がん」で、医療機関を受診した時点で手術が難しいほど状態が悪化していた人が目立つということです。 また、負債を抱えていた人は全体の35%で、新型コロナウイルスの影響で、収入が減少したり、失業に追い込まれたりしていた人が20%を占めました。 調査を行った民医連は「非正規雇用などもともと経済的

    “困窮原因で治療遅れ死亡”全国で40人 新型コロナが追い打ち | NHKニュース
    Cru
    Cru 2021/06/21
    “生活が困窮しても必要な医療を受けられる体制を整備することが必要” 生活保護で既に医療援助が受けられる筈なので、必要なのは医療を必要とする困窮者を掬い上げる民生人員の増強。金はかかるが惜しんじゃダメ
  • この母に支援はなかった。News「難病患った娘の死体遺棄 被告の母に猶予刑 家族4人の介護で疲弊」への反応

    家族四人が次々筋ジスに→同居家族あり(=母のみ健常者)→母が全て介護&家事支援を受けられない→汚屋敷化→疲弊の果に死体遺棄。無理ゲーすぎる。

    この母に支援はなかった。News「難病患った娘の死体遺棄 被告の母に猶予刑 家族4人の介護で疲弊」への反応
    Cru
    Cru 2021/06/21
    こんな状況で家事支援がないような行政がゆるされるのか?悲惨すぎて言葉がない……。猶予刑ってあるけど、疲弊しきって正常な判断ができない状態と考えれば無罪相当のような……
  • 岡村隆史の炎上発言が現実に?“コロナ不況女子”集まるデリヘル誕生に「胸糞悪い」 | 週刊女性PRIME

    6月5日、東京都品川区五反田に、『コロナ不況女子』というデリヘルがオープンし、物議を醸している。店名通り、コロナの影響で苦しい状況に陥っている“不況女子”を“支援する”というコンセプトのようで、ホームページのトップページには膝を抱えて座り込む女性の写真とともに、こんな文言が並ぶ。 「五反田でお金に困った女の子を助けて下さる支援者様を募集します。女の子達があなたの助けを待っています。」 一見、デリヘルのホームページとはとても思えない、全体的にどんよりとしたデザイン。そして客を支援者と呼び、料金は支援料金という徹底ぶり。 さらにキャストの女性たちのプロフィール欄に進んでいくと、“不況物語”として、 <新型コロナウイルスの影響で身体の弱かった父親が他界> <残債金額800万> <無職になった上に、妹の学費を肩代わり> といった、なぜ彼女たちが苦境に陥ったのかなど、生々しいストーリーが綴られている

    岡村隆史の炎上発言が現実に?“コロナ不況女子”集まるデリヘル誕生に「胸糞悪い」 | 週刊女性PRIME
    Cru
    Cru 2021/06/10
    ”偶然に起きたことに対して、保障を国はしてくれません” ちがう。そうじゃない。自然法則みたいに語るな。
  • 困窮世帯への30万円給付の新たな支援策は、ほとんどの困窮世帯は使えません|渡辺由美子(NPO法人キッズドア理事長)

    緊急事態宣言の延長が決まり、ますます追い詰められる人が増えることは明白です。困窮世帯からの悲鳴が上がる中、5月28日に、政府より困窮世帯への新たな支援策として、困窮世帯への3ヶ月で最大30万円の現金給付の支援策が表明されました。 困窮世帯へ最大30万円の給付金 政府が新たな支援策 ようやく、政府も困窮者への支援を積極的に行なってくれるのか?と思いましたが、中身を見ていくと、この給付を受ける条件が大変厳しく、これでは、今困っている多くの人は利用できません。 対象となる世帯もたった20万世帯、給付見込みも500億円と、非常に少なく、これをもって、困窮世帯への支援を済ませられては、多くの困窮者はますます追い詰められます。 なぜ、この給付では困窮者は救われないのか、一つ一つ確認していきましょう。 ①前提となっている「緊急小口資金」と「総合支援資金」を、知らない困窮世帯がたくさんあります現在発表され

    困窮世帯への30万円給付の新たな支援策は、ほとんどの困窮世帯は使えません|渡辺由美子(NPO法人キッズドア理事長)
    Cru
    Cru 2021/06/01
    “飲食物を駅で実演販売しているチェーン店のフルタイムアルバイト”…バス停で殴り殺されたおばさんと同じ職種だ…。福祉は弱者の為だけでなく豊かな国を作り守る為にも必須だという事を今の政府は理解してない
  • 「政府は何もしてくれません」長引くコロナ禍で困窮する若者と子育て家庭(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

    長引くコロナ禍は子育て家庭や貧困の若者の生活を益々追い詰めている。支援活動の現状と政府に求められている支援策を取材した。 【画像】NPOが行っている若者への糧支援 料や現金を求める相談が急増生きづらさを抱えた全国の10代に大阪を拠点として支援活動を行っているNPO法人D×P(以下ディーピー)。ディーピーではこれまで通信制や定時制高校に在籍する高校生を中心に学校現場でリアルとオンラインで「つながりの場」を提供してきた。 LINEを使ったオンライン相談「ユキサキチャット」は当初、不登校や高校中退の10代の就職や進学相談がメインだった。 しかしコロナの感染拡大後は「困窮した若者からの相談が急増している」と理事長の今井紀明さんは語る。 「去年の3月末は登録者数が690人でしたが、今月で4千500人を超えています。相談の内容もこれまでは進学や就職がメインでしたが、料の支援や現金を給付してほしい

    「政府は何もしてくれません」長引くコロナ禍で困窮する若者と子育て家庭(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
    Cru
    Cru 2021/05/28
    “大学生や中卒、高卒の子たちはそもそも福祉制度を知りません” “生きづらさを抱えた全国の10代に大阪を拠点として支援活動を行っているNPO法人D×P”
  • 「ゲームきっかけにPCに触れて」 ひろゆき氏、児童養護施設に無償配布するPCのスペック公開 いずれもメモリ16GB・グラボ搭載

    ゲームきっかけにPCに触れて」 ひろゆき氏、児童養護施設に無償配布するPCのスペック公開 いずれもメモリ16GB・グラボ搭載 匿名掲示板2ちゃんねる」の開設者として知られる西村博之(ひろゆき)さんは5月24日、児童養護施設に無償配布するPCの詳細を公開した。「ゲームをきっかけにPCに触り出すことで、PCスキルを身につけてほしい」(ひろゆきさん)として、「Minecraft」や「Apex Legends」などのPCゲームが「きちんと動くスペックで考えた」(同)という。後日申し込み用のフォームを公開するとしている。 ひろゆきさんは5月16日に児童養護施設にPCを無料配布するプロジェクトを立ち上げた。開始の背景については「PCを自由に使えない環境で生活している子供の中にも、類を見ない才能を持つ子がいるかもしれない。才能を眠らせたままにしておくのは社会の損」(同)と説明している。 配布予定のP

    「ゲームきっかけにPCに触れて」 ひろゆき氏、児童養護施設に無償配布するPCのスペック公開 いずれもメモリ16GB・グラボ搭載
    Cru
    Cru 2021/05/25
    ”ドスパラ、TSUKUMO、マウスコンピューター、パソコン工房で調達した” ”メモリは16GBで、グラフィックスカードに米NVIDIAの「GeForce GTX 1660 SUPER 6GB」” ええやん
  • 「僕が跳びはねる理由」で迷惑している件! : Saltbox 自閉症&自由ブログ Powered by ライブドアブログ

    「僕が跳びはねる理由」映画が公開されたみたいですね。 全く…自閉症啓発デーに、思いっきり、自閉症者の人権脅かす疑似科学、FC(ファシリテイテッド・コミュニケーション)ネタ出してくるとか…、 さすがだぜ。日! マスコミは平気で肯定記事書いちゃうし。 専門家の皆さんは、なんでみんなダンマリなんですか? ビビってる? 言っておきますが、知識と発言力がある人達が、解っていながら黙っている事で、誰が被害受けます? 我が家のように、障がいに向き合って、奇声だろうが突飛な行動だろうが、そのまま受け入れて、人の意思を尊重しながら、あなた方に従い、地道な努力を重ねている人々ですよ。 自閉症を勘違いする人続出で迷惑しています。 私は、FCについて調べまくった事、 東田さんについて分析しまくり、矛盾点だらけなことに気が付いた事などを、 具体的に英語でまとめ、米国の学校に送りました。そして学長から「学校はFC

    「僕が跳びはねる理由」で迷惑している件! : Saltbox 自閉症&自由ブログ Powered by ライブドアブログ
    Cru
    Cru 2021/05/22
    この動画に出てくるガールフレンドとかもFCをやってる? https://youtu.be/6N3_7E2jJbw …この動画の母親がセンテンス毎にボードを彼の手元から外すのは単なる区切りの癖か彼のために反応をはっきりさせてあげてるのか?あるい
  • FC肯定映画が教育に悪い理由 : Saltbox 自閉症&自由ブログ Powered by ライブドアブログ

    今朝、ビックリしました。 文部科学省 MEXT@mextjapan📽️映像作品等選定一覧「令和3年3月」を掲載しました。 映画「旅立つ息子へ」,映像作品「僕が跳びはねる理由」を特別選定しました。 教育上価値が高く,🏫#学校教育 又は社会教育への利用が適当と認められる #映画,その他の… https://t.co/nGMVkBeOyg 2021/04/12 05:28:28とんでもない事になっています。 私は早速コメントを残しました。 どうしてこれが危険なのかというのが、文部科学省も理解できていないようです。 なのでまとめます。 1.ファシリテイテッド・コミュニケーション(FC)は、介助者が会話ができない障害者の体の一部(腕、肩、背中、脚など)に触れたり、何らかのキュー(ヒント)を与える事で、障害者に文字盤やキーボードを押させたり、筆談、指談などをさせる行為です。 2.FCは60年代にデ

    FC肯定映画が教育に悪い理由 : Saltbox 自閉症&自由ブログ Powered by ライブドアブログ
    Cru
    Cru 2021/05/22
    なんとまあ 今映画を見てきたばかりなのだが… 自閉症児が指してたのは単なる繰り返し動作で介助者が指すところを選んでた??しかも無意識に?
  • 河野太郎氏「いかに若い人の妊娠率を下げるか」 沖縄社会巡り持論 | 沖縄タイムス+プラス

    河野太郎沖縄担当相は13日、沖縄の日復帰49年に関する紙などのインタビューで、沖縄の子どもの貧困率が高い理由の一つとして「10代の妊娠率」の高さを挙げ、「若いうちの妊娠が引き金」「いかに若い人の妊娠率を下げるか」などと持論を展開した。沖縄の出生率の高さ自体は評価した一方、10代が多いことは「必ずしも褒められる話ではない」と主張した。 河野氏は母子世帯の多さにも言及。「沖縄は家族の支える力が強く、親族らの支援が手厚い部分があるかもしれないが、そこに甘えては駄目だ」とした。 「母子世帯の発生を抑える」ことも重視し「内閣府も県や市町村と協力し、前がかりにやっていく必要がある」と話した。 また、「出生率が高いのは良い話だと思う。明治時代とかだと10代のお母さんというのはいたのかもしれないが、責任を持って子育てできる世帯というのが大事だ」とも述べた。 子どもの貧困に関する発言の真意について、

    河野太郎氏「いかに若い人の妊娠率を下げるか」 沖縄社会巡り持論 | 沖縄タイムス+プラス
    Cru
    Cru 2021/05/16
    こういう問題があるわけだが https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/2020/51764 こういうのはどうだろう https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/2021/55029 "予期せぬ妊娠を自己責任とするのではなく……社会全体で支える"
  • be on Twitter: "興味がてらスウェーデンの雇用統計見てたら,女性管理職のほとんどが公的機関で働いてたり,性別で職種ががっつり分かれてたり,日本より自殺率高かったり,イメージとは裏腹にとても闇深い国な気がしてきた. https://t.co/qPhsxXTa0z"

    興味がてらスウェーデンの雇用統計見てたら,女性管理職のほとんどが公的機関で働いてたり,性別で職種ががっつり分かれてたり,日より自殺率高かったり,イメージとは裏腹にとても闇深い国な気がしてきた. https://t.co/qPhsxXTa0z

    be on Twitter: "興味がてらスウェーデンの雇用統計見てたら,女性管理職のほとんどが公的機関で働いてたり,性別で職種ががっつり分かれてたり,日本より自殺率高かったり,イメージとは裏腹にとても闇深い国な気がしてきた. https://t.co/qPhsxXTa0z"
    Cru
    Cru 2021/05/15
    自殺率が高いのは昔も言われてたが、バブル崩壊以後の日本の自殺率が高止まりしてて言われなくなったんだろな。アベノミクス以後、日本の自殺率が低下してるのでまた目立つようになったか。職業性差は無理して補正せ
  • 社説:養護施設を出た若者 自立支える体制の構築を | 毎日新聞

    虐待などで親元を離れ、児童養護施設や里親家庭で育った若者の多くが、社会に出てから生活の苦しさや不安に直面している。厚生労働省による初の全国調査で明らかになった。 こうした若者は「社会的養護経験者」と呼ばれている。施設などでの公的な保護や養育は原則18歳までとなっている。社会生活に必要なスキルが不十分なまま独り立ちを迫られているのが実情だ。 調査でまず浮かんだのが、家計の苦しさだ。回答した約3000人のうち、毎月の収支が「赤字」という人は23%に上った。過去1年間に病院を受診できなかったことがある人は2割に達し、うち7割弱が経済的な理由だった。 背景には、学費がかさむ大学への進学率が低く、就職しても十分な所得を得にくい事情がある。 子どもがいる人では、育児の不安を訴えるケースが多かった。施設で暮らした場合、親子関係の築き方に戸惑う例もあるという。 こうした若者は、施設などを離れた後も親からの

    社説:養護施設を出た若者 自立支える体制の構築を | 毎日新聞
    Cru
    Cru 2021/05/15
    全くその通りと思う。ちゃんと支援して豊かな納税者になってもらうのが国の責務。いい加減口入屋も非合法に戻さないと豊かな納税者になるのは困難だが。それも厚労省の所管だよね
  • 生活保護「扶養照会」の不要ぶりを、厚労省が認めざるを得なくなったワケ

    1963年、福岡市長浜生まれ。1990年、東京理科大学大学院修士課程(物理学専攻)修了後、電機メーカで半導体デバイスの研究・開発に10年間従事。在職中より執筆活動を開始、2000年より著述業に専念。主な守備範囲はコンピュータ全般。2004年、運動障害が発生(2007年に障害認定)したことから、社会保障・社会福祉に問題意識を向けはじめた。現在は電動車椅子を使用。東京23区西端近く、農園や竹やぶに囲まれた地域で、1匹の高齢と暮らす。日常雑記ブログはこちら。 生活保護のリアル~私たちの明日は? みわよしこ 生活保護当事者の増加、不正受給の社会問題化などをきっかけに生活保護制度自体の見直しが格化している。連載では、生活保護という制度・その周辺の人々の素顔を紹介しながら、制度そのものの解説。生活保護貧困と常に隣り合わせにある人々の「ありのまま」の姿を紹介してゆく。 バックナンバー一覧 厚労省

    生活保護「扶養照会」の不要ぶりを、厚労省が認めざるを得なくなったワケ
    Cru
    Cru 2021/04/25
    これ平成25年の法律改正の時もむしろ強化されてたくらいみたいだし、水際作戦ツールっていう認識だったんじゃないよかね。厚労省の建前とは違って…
  • 城伊景季 on Twitter: "このまとめに対するブコメで、すげーうまいなと思ったのが「オフィスの入館カードを貸与されない立場で、トイレや休憩で外出するたびにプロパーに依頼する必要がある って想像してみたらどうだろう。」ってやつ。 まさにこれだよなー。 https://t.co/1fS9l8kUts"

    このまとめに対するブコメで、すげーうまいなと思ったのが「オフィスの入館カードを貸与されない立場で、トイレや休憩で外出するたびにプロパーに依頼する必要がある って想像してみたらどうだろう。」ってやつ。 まさにこれだよなー。 https://t.co/1fS9l8kUts

    城伊景季 on Twitter: "このまとめに対するブコメで、すげーうまいなと思ったのが「オフィスの入館カードを貸与されない立場で、トイレや休憩で外出するたびにプロパーに依頼する必要がある って想像してみたらどうだろう。」ってやつ。 まさにこれだよなー。 https://t.co/1fS9l8kUts"
    Cru
    Cru 2021/04/19
    なるほど。わかりやすい。Togetterに集められた人達もこれ読めば考えが変わるんじゃないかな。と思いたい。/無人駅から派生した話だがもはやその件ではないのに反発するブコメは類似の誤謬を犯してるね
  • 「物言う障害者」に攻撃が殺到する背景 西田亮介氏が語る「冷たい日本社会」論 - 弁護士ドットコムニュース

    「物言う障害者」に攻撃が殺到する背景 西田亮介氏が語る「冷たい日本社会」論 - 弁護士ドットコムニュース
    Cru
    Cru 2021/04/17
    障害者だからと基準が緩くなって擁護する人たちも、障害者だろうが不正を厳しく糾弾する人たちも、どっちもなんだかなぁという気はする。駅員さんが今日は隣駅まで行って大変だったと愚痴って終わり程度の事じゃん?
  • 漫画家のよしもとよしとも先生が明かした「強度の色覚異常があってもカラー原稿が描ける理由」と今後の話

    よしもとよしとも @yoshitomosan 強度の色覚異常という点でオレも障害者なのだが手帳が出るわけでもなく不便はある。なぜカラー原稿が描けるかというと20年前のコピックのマーカーを使ってるからで、これは色の識別に「物体の名前」が付いている。 2021-04-15 09:10:09 よしもとよしとも @yoshitomosan 「Peach Skin」なら女の肌、「Yellowish Skin」なら男の肌、肌の影は「Skin Shade」というように。実はこの色だけ見ても判別ができない。「物体の名前」がないと。「なんちゃらブラウン」でなく「Bread」とあればそれが何かわかる。 pic.twitter.com/hBzfHBIqMK 2021-04-15 09:10:10

    漫画家のよしもとよしとも先生が明かした「強度の色覚異常があってもカラー原稿が描ける理由」と今後の話
    Cru
    Cru 2021/04/17
    これポリティカルコレクトネスの一環だよね……。/今見てる色で塗ったら健常者には無茶苦茶に見えると思うよ、ブコメ。/確かひさうちみちおが色覚異常で割とすごい色使いを。モノクロだとシックなの
  • ほんとかなと思ってノルウェーのソルランデット線の田舎駅を4つGoogle Mapsで..

    ほんとかなと思ってノルウェーのソルランデット線の田舎駅を4つGoogle Mapsで眺めてみたが少なくともJR西日田舎駅よりは段差が多いな。駅舎に入るのにどこも1から5段のステップを昇る必要があった。スロープは無い。 駅員さんが引っ張り上げて入れてくれるのか、駅舎を迂回してホームに入れてくれるのか、どうしてるんだろう。 追記 ブコメのリンクを見ると駅舎を迂回すればフェンスも無くホームに入れるようになってるんだな。でもホーム側からも駅舎に段差なしで入れる気は無さげだ。料金収納のシステムが違うのかな。

    ほんとかなと思ってノルウェーのソルランデット線の田舎駅を4つGoogle Mapsで..
    Cru
    Cru 2021/04/12
    ほんとかなと思って、元増田のリンク先から各駅の情報に行って見たら、無人駅でもバリアフリーっぽい? https://www.banenor.no/en/startpage1/Search-for-stations/ 各駅のtractionタブ開くと車椅子アクセシビリティ情報が見られるよ
  • 間違ってはいないがミスリーディング

    要旨北欧諸国において、駅構内の移動は基的にバリアフリー化されてるので「階段しかないので車椅子客は利用不可」という事態がそもそも稀。 ローカル路線の駅ならば稀にリフト/スロープが完備されていないあるいは"Step-free" (level-freeとも)ではないことがある。 そういう場合、近隣の"Step-free"な駅から送り迎えしてくれたりもするが、ケースバイケース。こういったサービスは事前連絡が必要。 ちなみに駅のアクセシビリティは必ず情報公開されているため、調べたのにわからなかったという事態は無い。 なお事前連絡があろうがなかろうが(公的なサービスとして提供していない限り)車椅子を担いで階段上ったりはしてくれない。駅員の仕事ではないから。 バリアフリーの不備は行政の責任なので労働者個々人がその責を負ってはいけないという考え故。福祉国家は労働者にも高福祉である。 故に、北欧でも伊是名

    間違ってはいないがミスリーディング
    Cru
    Cru 2021/04/12
    そもそも階段降りたり渡り板持ってきてもらう必要がない説、合ってたかな。 https://www.banenor.no/en/startpage1/Search-for-stations/ ノルウェー各駅の情報。tractionタブ開くと車椅子アクセシビリティ情報が見られるっぽい