タグ

動画とTipsに関するFFFのブックマーク (3)

  • ayato@web

    藤井彩人ホームページ 「ayato@web」 アヤトウェブ (C) Copyright AYATO FUJII All Rights Reserved 当サイト内の内容・画像の無断転載・転用については固くお断りします。 Since 2001.03.13・このページは MacOSX Safari に最適化されています。 このページはリンクフリーです。 ※「当サイト利用時の注意・免責事項」 ※「デジタル映像制作ガイドブック」における無断転用について

  • Macで“アレな動画”はちゃんと再生できるのかな?

    再生できなきゃマズイ! 対応必須動画 近年のPC環境で、「これは再生できなきゃまずいでしょう」という動画形式をピックアップしてみると、いまやネット配信の主役「Windows Media Video」、動画圧縮の先駆け「DivX/AVIファイル」、YouTubeでおなじみ「Flash Video(FLV)」、iPod時代のスタンダード「MPEG-4/H.264」、基中の基「MPEG-1/MPEG-2」といったところが挙げられるだろうか。 Windowsの場合、初期状態で再生できない形式に関しては、コーデックの追加やマルチ対応プレーヤーの利用で対応しているはずだ。「で、Macはどうなの?」という話になるわけだが、もちろんMacでもやることは同じです。 Windowsの定番その1、コーデックパック「CCCP」(http://www.cccp-project.net/)。これまた定番の軽量プレ

    Macで“アレな動画”はちゃんと再生できるのかな?
  • iPadで再生できないMP4動画を再生する方法 - 裏風

    iPadの公式ビデオアプリでは、解像度1280x720以下かつ、 H.264のエンコードプロファイルがBaselineもしくはMainProfileでなければ、 iTunes側で転送時に拒否されてしまいます。 しかし、iPadに搭載されているiPhone OS(4.0からはiOSに改名)自体の機能としては、 実は1920x1080のフルHD解像度であっても、HighProfileであっても再生できるのです。 その証拠として、iPadのSafariはHTML5形式で埋め込まれた動画を、 ビデオアプリで再生できないものまで再生できます。 ニコニコ動画に投稿されている多くのMP4動画はHighProfileでエンコードされているため、 iPad側で容易に再生できる軽量なファイルであるのにもかかわらず、 Craving Explorerなどで保存しても再変換をしないと転送すること

  • 1