タグ

makeに関するFFFのブックマーク (58)

  • Make: Japan | Techshop Tokyoプレオープン直前フォトレポート — 本日(1/26)から1/30まで内覧会も開催

    2016.01.26 Techshop Tokyoプレオープン直前フォトレポート — 日(1/26)から1/30まで内覧会も開催 Text by tamura 2月中旬のプレオープン、そして4月1日のグランドオープンを控えて、オープンの準備が進んでいる「会員制オープンアクセス型工房」のTechshop Tokyo(東京・六木)。日から1月30日までは内覧会が行われます。MAKEでは、先週Techshop Tokyoを訪問して、準備の状況や設置された設備を取材してきました。その一部を公開します。なお、内覧会では「サービス内容/利用方法の説明」「店舗内の見学ツアー」などが行われるとのこと。詳しい情報や申し込みはTechShop Japanのウェブサイトの「News」のリンク先を参照してください。 敷地面積1,200m^2、最大天井高8mの広大な空間 フロアマップ。施設内には金属加工、溶接

    Make: Japan | Techshop Tokyoプレオープン直前フォトレポート — 本日(1/26)から1/30まで内覧会も開催
    FFF
    FFF 2016/01/27
  • Make: Japan | 火炎放射器から発展したホントに燃える自家製ライトセイバー

    Allen Panの“Real Mjolnir”のビデオは、10月に公開してから130万以上のビューを記録した。その彼が、またやってくれた。今度は炎を使った物のライトセイバーだ。 Panの作品は、これまで私が見てきた中でいちばん物に近い。彼は、メタノールとアセトンの混合燃料に、推進剤としてブタンを使用している。ただのでっかいライターだと言えないこともないが、その効果は素晴らしい。 ライトセイバー自体がリアルに作られている。しかも、スター・ウォーズのあの音も再現されているのだ。 Panによると、このプロジェクトはPeter Terren(通称 Dr Electric)が自信のウェブサイト、Tesla Down Underで公開している火炎放射器プロジェクトを参考にしたものだという。自分でも作りたいと思った人は、そこを見るといいだろう。 だがビデオを見るだけでも、あの大きな銀幕に展開される

    Make: Japan | 火炎放射器から発展したホントに燃える自家製ライトセイバー
    FFF
    FFF 2016/01/09
  • Make: Japan | ESP-8266で鉄道模型をコントロール

    鉄道模型という趣味を復活させることにしたkerokeroさんは、列車が「ウジャウジャ」走れる環境を、なるべく配線の少ないシンプルなハードウェア構成で作ることにした。 閉塞区間の数だけ電気的なセクションを作り、セクションごとにモータードライバを配置。モータードライバに流れる電流を検知して在線(速度)情報として使用する仕組みをESP-8266を使って作っている。 廉価なESP-8266(ESP-WROOM-02)なら、たくさん買っても「財布に優しい」ので、列車がウジャウジャいても大丈夫。WiFi経由のやりとりなら配線も少なくできて、小さな空間でもスッキリまとまる。 開発の過程と技術的な詳細についてはブログにまとめられている。 ESP-8266でBトレ(第0回 はじめまして)

    Make: Japan | ESP-8266で鉄道模型をコントロール
  • 作ったモノを売るときに知っておきたい「法律」の話

    個人でモノづくりを楽しんでいる皆さんの中には、「自分の作品を売ってみたい」と考える方もいるはずだ。しかし「売る」となると、何に注意したらいいのか全く分からない……。そんなときに知っておきたい「法律」の基について、シティライツ法律事務所の水野祐弁護士に伺った。 個人のモノづくりが当たり前になりつつある昨今。「rinkak」や「DMM.make」など、3Dデータを登録するだけで販売できるサービスも登場し、ただモノを作るだけではなく「販売したい」と思う人が増えている。 しかし、モノを販売するに当たって気掛かりなのは「法律」の問題だ。例えば、オリジナルキャラクターを3Dプリンタで出力し、販売しようと思った場合、「実は似ている作品があって訴えられるのではないか」「販売した後に模倣されたらどうしよう」など、漠然とした不安が浮かんでくる。ただ、そうは言っても具体的に一体何に注意を払えばいいのか分からな

    作ったモノを売るときに知っておきたい「法律」の話
  • Make: Japan | 100年分8千冊の技術雑誌を集めた図書館を作るプロジェクト

    吉崎武さんは8,000冊の技術雑誌を持っている。これを図書館として公開したいとクラウドファンディングプロジェクトをスタートした。蔵書となるのは『子供の科学』、『学研の科学』、『模型とラジオ』、『ラジオの製作』、『初歩のラジオ』などを含む、科学・技術、ラジオ・無線、エレクトロニクス、コンピュータ、模型・工作、船舶、鉄道、航空、漫画・アニメ、SF映画教育・学習、ライフスタイル、軍事関連といったジャンルの雑誌だ。 すでに場所は確保済みで、今回募るのはシステム開発費用の一部である100万円と、蔵書を整理して収納するための棚製作費用の一部の100万円。READYFORにプロジェクトの詳細がある。 100年分8千冊の技術雑誌を集めた「夢の図書館」を公開したい!

    Make: Japan | 100年分8千冊の技術雑誌を集めた図書館を作るプロジェクト
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
    FFF
    FFF 2015/04/26
  • Make: Japan | 14分で見るMaker Faire Tokyo(撮影:Dale Dougherty)

    2014.11.28 14分で見るMaker Faire Tokyo(撮影:Dale Dougherty) Text by kanai Maker Faire Tokyo には見るものが多かった。東京ビッグサイトには300を超えるMakerが出展し、約1万3000人の人たちが、オライリー・ジャパンが主催し、Make Magazine日語版がプロデュースしたMaker Faire TokyoのMakerや参加者たちに会いに来た。 スケルトロニクス。Maker Faire Tokyo 2014にて。 私はビデオや写真をたくさん撮影して、それらをムービーに編集したので、このイベントの雰囲気を少し味わってもらえるかと思う。Maker Faire Tokyoが日のMakerにとってどのように特別なのかが感じられるだろう。彼らは技術的スキルと遊び心を合体させている。それは大変に魅力的であり楽しかっ

    Make: Japan | 14分で見るMaker Faire Tokyo(撮影:Dale Dougherty)
  • 大企業も注目「Maker」ブームのなぜ

    電子工作など、モノづくりを趣味で楽しむ人(Maker)が集まるイベント「Maker Faire Tokyo 2014」に東芝やインテル、オートデスクなど大企業の姿が。一般向け製品を主力としない彼らの狙いは何か。 大手電機メーカーの東芝、半導体大手のインテルとNVIDIA、ルネサス エレクトロニクス。それに3D設計大手のオートデスク――。これら企業が一堂に会するイベントが行われた。CEATEC JAPANのようなIT・エレクトロニクスの総合展示会ではなく、電子工作DIY(Do It Yourself)のイベント「Maker Faire Tokyo 2014」(2014年11月23~24日、東京ビッグサイト)だ。 Maker Faireは米国で創刊されたDIYと工作を専門に扱う雑誌「Make」のリアルイベントとして2006年に米カリフォルニアでスタート。モノづくりを趣味で楽しむ人(Maker

    大企業も注目「Maker」ブームのなぜ
    FFF
    FFF 2014/11/27
    ブームで終わらす気ですか
  • Maker Faire Tokyo 2014 での出展品のご紹介 » DesignSpark

    FFF
    FFF 2014/11/26
  • 総額5億円の機材が使えるDMM.make AKIBAに行ってきたらハンパなく凄かった!! - 着ぐるみ追い剥ぎペンギン

    DMMが11月11日に秋葉原にオープンさせた「DMM.make AKIBA」の見学ツアーに参加してきました! DMM.make AKIBAとは、ハードウェア・スタートアップを支援するものづくり施設。”モノづくり”に必要な機材を揃えたスペースで、その費用は5億円だそうです。 DMMの単独ではなく、株式会社ABBALabとCerevoという会社と一緒にやるそうです。 DMM.make AKIBAの中 まずは廊下。全面黒板になっていてオシャレな感じ。 消耗品がなくなっても、その場で購入できるようになっています。 メインの工房ルーム?。こういった道具は無料で使えるようです。 よくわからないけど凄そうな機械キター!! 操作が難しい機械はスタッフが動かしてくれるそうです。 キャー!よくわからないけどカッコイイ! こんな複雑な形状もCADデータがあれば作れるらしい。 この機械だったかな。5つのドリルで鉄

    総額5億円の機材が使えるDMM.make AKIBAに行ってきたらハンパなく凄かった!! - 着ぐるみ追い剥ぎペンギン
  • 秋葉原をハードウェア スタートアップの聖地に!モノづくりの”秘密基地”DMM.make AKIBAとは? - 週刊アスキー

    ハードウェア・スタートアップのための開発・検証施設”DMM.make AKIBA”(ディーエムエムドットメイク アキバ)が秋葉原に開設される。総額約5億円の最新鋭機材を導入し、スタートアップや起業志望者に開放。開設は11月11日から。利用者の募集開始は10月31日より。 入居企業第1弾としてABBALab、Cerevoが10月31日に移転し、DMM.make AKIBAと共同でハードウェア・スタートアップ支援を行う。 開発環境の提供だけでなく、資金提供の相談技術ノウハウの提供により、DMM.make AKIBAはハードウェア開発に必要な環境すべてをトータルで提供する、日のものづくりにおける開発プラットフォームを目指す。 同施設では初期費用キャンペーンとして、正式オープン前に事前申し込みを行うと初期費用および1月までの月額料金が無料となる。ハードウェア・ガジェットなどのものづくりを志す学

    秋葉原をハードウェア スタートアップの聖地に!モノづくりの”秘密基地”DMM.make AKIBAとは? - 週刊アスキー
  • Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2014 ─ 出展者、プレゼンテーション、ワークショップ情報公開

    2014.10.23 Maker Faire Tokyo 2014 ─ 出展者、プレゼンテーション、ワークショップ情報公開 Text by tamura お待たせしました。一ヶ月後に開催が迫った「Maker Faire Tokyo 2014」。日、出展者情報ページ、プレゼンテーションページ、ワークショップページ(それぞれ情報確定分)を公開しました。今後入ってくる新しい情報や、詳しい出展者の情報は、このmakezine.jp、そしてMaker Faire Tokyo 2014公式サイトにて、公開する予定です。どうぞお楽しみに! Maker Faire Tokyo 2014の前売券は、イープラスにて好評発売中(前売:大人 1,000円、18歳以下 500円、小学校未就学児は無料)。前売券をご購入いただいた方には、当日会場にてオリジナルステッカーをプレゼント

    Make: Japan | Maker Faire Tokyo 2014 ─ 出展者、プレゼンテーション、ワークショップ情報公開
    FFF
    FFF 2014/10/24
  • Make: Japan | 真の「道具」としてのLSI・半導体 ─ なぜ “LチカLSI” を作ったのか

    2014.09.24 真の「道具」としてのLSI・半導体 ─ なぜ “LチカLSI” を作ったのか Text by tamura 先日、makezineの「Lチカ専用LSIを作ってみた」にて紹介した “LチカLSI” をなぜつくったのか、そしてMakerにとっての意味を作者の秋田純一さん(金沢大学)に寄稿していただきました。 LEDを点滅させる「Lチカ(LEDチカチカ)」といえば、Arduinoなどのマイコンのはじめの一歩の定番です。例えばArduinoだとサンプルスケッチ「Blink」でLチカができます。マイコンが登場する前は、発振回路を使ってLチカをするのが定番で、無安定マルチバイブレータや定番のタイマIC「555」などの方法がありました。 電子部品としてのマイコンやICはシリコンを原料とする半導体製品であるわけですが、産業としての半導体は「ムーアの法則」によって進む方向が決定づけられ

    Make: Japan | 真の「道具」としてのLSI・半導体 ─ なぜ “LチカLSI” を作ったのか
  • Make: Japan | ロストワックスを使ったキャスティング方法

    金のドラゴンの指輪。ロストワックスを手で彫刻したものから鋳造されている。 3Dプリントが発達して業界の最先端技術として注目されているけど、手で作られたものには、新鮮さと同時に驚きがある。とくにワックスの彫刻だ。しかし、手作りの職人技のロマンスをすべての人が捨ててしまったわけではない。3Dプリンターを使えばまったく職人技がいらない今の時代でも、ここで紹介する彫刻家のワックス彫刻の技術には驚かされ、尊敬してしまう。 ロストワックス鋳造法は、オリジナルの彫刻から金属の鋳物を作るための古代から伝わる技法だ。ワックスなどの溶けて蒸発してしまう素材が使われる。最古のロストワックスによる鋳物はイスラエルの宝の洞窟で発見された。紀元前3700年のものとされている。凄いと思った。今は2014年だから、5700年もの間、アーティストたちはこの技法を伝えてきたことになるのだ。 Daphnaは小さな動物の指輪を作

    Make: Japan | ロストワックスを使ったキャスティング方法
    FFF
    FFF 2014/09/25
  • Make: Japan | 自分で直す権利:本当の意味で物を所有する権利のための戦い

    私の携帯電話が人間だったとしたら、それはバイオニックウーマンだ。ボディは壊れて、数え切れないほど作り直した。頭脳も作り変え、いじくりまわし、改良した。 この3年の間に、私のiPhone 4Sは脱獄して家のホームオートメーション・システムに接続された。Apple公認のガラスのバックパネルは透明なものに入れ替えた。水につけられ、分解され、完全にきれいになった。それも2回。Cydiaストアが提供しているフリーの脱獄アプリのお陰で、Appleが許さない方法で電池残量を調べたりもできる。それに何度もボディをこじあけて電池を交換している。 それは不死身の携帯電話。少なくとも、私はその点に関して疑問を持っていない。 10年前、私はiFixitを立ち上げた。無料のオンライン修理マニュアルだ。私たちが目指しているのは、みんなが自分の物を自分で修理できるようになることだ。ノートパソコン、スノーボード、オモチャ

    Make: Japan | 自分で直す権利:本当の意味で物を所有する権利のための戦い
    FFF
    FFF 2014/09/21
  • Make: Japan | 美的でゴージャスな3Dプリントの義手

    Evan Kuesterzは、他の学生と同じように、自分の専攻科目に退屈を感じていた。しかし、大型の3Dプリンターなどのクールなツールに出会ったとき、心がときめいた。Evanは、何度か見かけたある学生のことが気になっていた。気になっていたのは、彼女に左手がなかったことだ。そして、3Dプリンターを自由に使える立場にある彼は、ついに素晴らしい目標を見つけることができた。 ある日、彼は勇気を奮い立たせて彼女に近づき、自己紹介すると、自分のアイデアを話した。3Dプリンターで美しい義手を作りませんか? そのときから、EvanとIvania Castilloは友だちになった。 Evanはこの義手を、RhinoでGrashopperというプラグインを使って製作した。彼はIvaniaの腕の写真を撮り、いろいろな部分の計測をした。そして、機能的で見た目にも美しい義手をモデリングした。完成したデザインはABS

    Make: Japan | 美的でゴージャスな3Dプリントの義手
    FFF
    FFF 2014/09/09
    あら素敵
  • Make: Japan | Ogaki Mini Maker Faire 2014 Photo Report

    2014.09.02 Ogaki Mini Maker Faire 2014 Photo Report Text by guest 去る2014年8月22日、23日の2日間、岐阜県大垣市のソフトピアジャパンセンタービルにて、Ogaki Mini Maker Faire(主催:Ogaki Mini Maker Faire 2014 実行委員会、共催:オライリー・ジャパン)が開催されました。2010年、2012年と、これまで2回のMake: Ogaki Meeting開催を経て、3回目となる今回のイベントには133組の出展者と5,500名の参加者が来場し、盛況のうちに終了しました。 まずは会場の様子をドローンに搭載したカメラからの映像でどうぞ。(撮影協力:ホットプロシード) GoProを搭載したマルチコプター「PHANTOM2+H3-3D」 雨が降ったりやんだりと、生憎のお天気でしたが、当日は

    Make: Japan | Ogaki Mini Maker Faire 2014 Photo Report
  • Make: Japan | 「Makerは究極のリア充。見ているだけでおもしろい」電子工作漫画「ハルロック」著者 西餅さんインタビュー

    2014.07.24 「Makerは究極のリア充。見ているだけでおもしろい電子工作漫画「ハルロック」著者 西さんインタビュー Text by guest 「ハルロック」は、マンガ週刊誌「モーニング」誌上で連載中の電子工作漫画だ。主人公で電子工作&分解マニアの天然女子大生「はるちゃん」と、その周囲の人々が織りなすドタバタコメディ漫画なのだが、一方で作中に登場する電子工作の設計や使用している部品のリアリティの高さが、多くのMakerたちの共感を得ている。どのようにしてこのマニア心をくすぐる作品が生まれたのか。7/23に単行第1巻が発行された「ハルロック」作者の西さんにお話を伺った。 作中の電子工作は「実際に動くもの」にこだわって発案 ──モーニングというメジャーな漫画週刊誌上で、電子工作というテーマの漫画を連載されているわけですが、どのようないきさつでこのコンセプトにたどり着いたのでし

    Make: Japan | 「Makerは究極のリア充。見ているだけでおもしろい」電子工作漫画「ハルロック」著者 西餅さんインタビュー
  • Make: Japan | ジュマンジのゲーム盤レプリカ

    原住民の太鼓の音が聞こえてきそうな、ロビン・ウィリアムズ主演の1995年の映画『ジュマンジ』のゲーム盤だ。これは小道具作家のGemma Wrightが細かいところまで手作りで再現したもの。木材を精密な彫刻し、木製蝶番を取り付け、粘土の原型からシリコンで型を作りレジンキャストで部品を作り、盤とサイコロに塗装を施した。 これでプレイしてみたい? 自分もジュマンジ盤が欲しいという方は、Wrightに連絡して注文しよう。ただし、この美しいクラフト作品は大人気のため、待つことは必至。(Nerdistより) – Andrew Salomone [原文]

  • ニコニコ技術部と中国の工場を見にいったら凄すぎて絶望した件:伊予柑ブロマガ - ブロマガ

    初めて秋葉原に来たときの興奮を覚えているだろうか? 愛知の片田舎でパソコン通信で遊んでいた筆者が初めて秋葉原にいったのは、確か16のときだ。青春18切符を使って大垣発の深夜電車に飛び乗りコミケのついでに秋葉原を見に行った。 「秋葉原にはなんでもある!!!!!!!」 そのときの衝撃は今でも忘れられない。celeronのCPUも、最新のPD(光磁気)ドライブも、怪しい裏ソフトも、同人誌の専門店もある! 雑誌やネットでしか見たことないものが、ここにはすべてそろってるんだ! 「シンセンにはなんでもある!!!!!!」 先日、中国のシンセンに旅行にいき、全く同じ興奮を思い出した。 人生の角度をねじ曲げるほどの強烈なインパクトを味わい、少しでもブログに残そうとおもった次第だ。 レポートは2014年8月5日~10日に、"世界の工場"である中国のシンセンに旅行にいってきたときのものだ。DMM.makeを担

    ニコニコ技術部と中国の工場を見にいったら凄すぎて絶望した件:伊予柑ブロマガ - ブロマガ