タグ

*mediaに関するSuiJackDoのブックマーク (37)

  • The International Rasmus Malling-Hansen Society: Friedrich Nietzsche's typewriter ----free download----

    The Malling-Hansen Writing Ball - Friedrich Nietzsche's typewriter

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2022/11/15
    ニーチェのタイプライター。今のものとは全然形状が違う。
  • 100万点以上の高品質なフリー画像素材 - Pixabay

    どこでも使える無料のイメージとビデオ Pixabayは創作に意欲的なコミュニティであり、著作権フリーな画像や映像をお使いいただけます。すべてのコンテンツはPixabayライセンスにおいて公開されています。営利目的であっても著作者に対する許可やクレジットは不要で安全にお使いいただけます。 詳細情報...

    100万点以上の高品質なフリー画像素材 - Pixabay
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2022/11/01
    商用使用可クレジット不要のフリー素材サイト
  • 「宝島30」とはなにか? (2017年6月16日) - エキサイトニュース

    「宝島」といえば、ある世代にとってはサブカルチャー雑誌として知られ、ある世代にとってはエロ、ある世代にとってはビジネス雑誌と大きくその内容を変えてきました。同じ雑誌でこれだけ内容が変わることも珍しいでしょう。 「宝島30」とは何か?そんな中で、1990年代はじめに「宝島30」なる雑誌が発行されていました。これはサブカルチャー色の強かった「宝島」の読者だった10代や20代の人間が、30代となり「ものを考える世代」となった人たちへ向けた雑誌です。雑誌のスタンスとしては新保守を掲げ、既存の左翼的なメディアに批判的な姿勢を続けていました。 保守=右翼ではない?保守メディアというと、産経新聞の「正論」や、文藝春秋が発行していた「諸君」のような雑誌を想像するかもしれません。しかし「宝島30」はそれらのオールド保守なメディアとも異なっていました。当時、現在よりも圧倒的に力のあった朝日新聞や岩波書店とい

    「宝島30」とはなにか? (2017年6月16日) - エキサイトニュース
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2022/05/29
    “1993年から1996年までのわずか、3年間しか発行されなかった幻の雑誌”
  • PantheonLab | Change Imagination to Reality with Digital Human, AIDOL and Metaverse

    Inherit ‧ Connect ‧ Imagine We inspire creativity with deep learning technologies that humanize machines visually, virtually, and intellectually.

    PantheonLab | Change Imagination to Reality with Digital Human, AIDOL and Metaverse
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2022/05/16
    香港を拠点とするディープラーニングの新興企業。AIによって合成されたモデルのプロモーションビデオが公開されている。
  • 大手町アカデミア×東京大学経済学図書館・経済学部資料室 東京大学東アジア藝文書院 連続講座「知の継承(バトン)」第1回「紙の誕生と伝播から見る『記録媒体の世界史』~東洋から西洋へ」要旨

    【読売新聞】 東京大学経済学図書館創設120年、アダム・スミス文庫寄贈100年、東京大学経済学部資料室創設110年を記念した連続講座「知の継承(バトン)」の第1回「紙の誕生と伝播から見る『記録媒体の世界史』~東洋から西洋へ」が11月

    大手町アカデミア×東京大学経済学図書館・経済学部資料室 東京大学東アジア藝文書院 連続講座「知の継承(バトン)」第1回「紙の誕生と伝播から見る『記録媒体の世界史』~東洋から西洋へ」要旨
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2021/12/10
    “連続講座「知の継承(バトン)」第1回「紙の誕生と伝播から見る『記録媒体の世界史』~東洋から西洋へ」要旨”
  • 【アルメディア調査】2020年 日本の書店数1万1024店に、売場面積は122万坪 - The Bunka News デジタル

    書店調査会社のアルメディアによると、2020年5月1日時点での書店数は1万1024店、総売場面積は122万2302坪になった。書店数のうち、売場面積を持つ店舗に限ると9762店となり、1万店を割り込んだ。 この20年間、書店の数はほぼ変わらないペースで減少を続けている。都道府県別でみると、書店数が最も多い東京都も前年同時期から51店減少し1171店となり、売場面積は3384坪縮小し、9万7525坪と10万坪を割り込んだ。東京都に次いで売場面積が大きい愛知県は、同4945坪減の7万6533坪となった。 規模別の占有率推移では、100坪以下の中小書店の比率が52・9%と前年より0・5ポイント低下し、100坪以上の店舗は34・7%と前年とほとんど変わらなかった。ここ数年、大型書店の比率が横ばいになっており、小規模書店以上に100~300坪程度の中型書店の閉店・撤退が増えているといえそうだ。 書店

    【アルメディア調査】2020年 日本の書店数1万1024店に、売場面積は122万坪 - The Bunka News デジタル
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2021/10/05
    “売場面積を持つ店舗に限ると9762店、実店舗数1万店を割る”
  • アルゴリズムの支配は ジャーナリズムの落日を招くのか?:ガーディアン編集長の嘆き | DIGIDAY[日本版]

    アルゴリズムとプラットフォームによって支配されたニュース・パブリッシング業界。「ガーディアン・ニュース・アンド・メディア(Guardian News and Media)」の編集長であるキャサリン・ヴァイナー氏が予測する業界の見通しは暗い。 毎年行われる、イギリスの広告業界団体ISBAの昼の集いの基調講演で、ヴァイナー氏が会場を埋めるシニア・マーケターたちに向かって話したのは、テクノロジーとプラットフォームの台頭がいかにパブリッシング業界を変え、そして広告に費やされるお金の流れを変えたかということだった。 アルゴリズムとプラットフォームによって支配されたニュース・パブリッシング業界。「ガーディアン・ニュース・アンド・メディア(Guardian News and Media)」の編集長であるキャサリン・ヴァイナー氏が予測する業界の見通しは暗い。 毎年行われる英国広告主協会(ISBA)のラン

    アルゴリズムの支配は ジャーナリズムの落日を招くのか?:ガーディアン編集長の嘆き | DIGIDAY[日本版]
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2016/07/18
    「ニュースにとって、クオリティや真実よりも、どれほど多くの人にシェアされるかという点で、商品価値が問われる」、「未知のニュースフィードのアルゴリズムによって支配される争い」
  • 総務省|報道資料|平成24年通信利用動向調査の結果

    総務省では、この度、平成24年末の世帯及び企業における情報通信サービスの利用状況等について調査した通信利用動向調査の結果を取りまとめました。 今回の調査結果のポイントは、別添1のとおりであり、また、概要は別添2のとおりです。 なお、調査結果の詳細は、情報通信統計データベースに掲載するとともに、掲載データについては、機械判読に適したデータ形式(CSV形式)により公開する予定です。 (URL:https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/statistics/statistics05.html) 通信利用動向調査は、世帯(全体・構成員)及び企業を対象とし、統計法(平成19年法律第53号)に基づく一般統計調査として平成2年から毎年実施(企業調査は、平成5年に追加し平成6年を除き毎年実施。世帯構成員調査は、平成13年から実施。)しており、平成22年から世帯調査を都

    総務省|報道資料|平成24年通信利用動向調査の結果
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2013/08/26
    平成24年末の世帯及び企業における情報通信サービスの利用状況。
  • Facebook「認定マーケティングデベロッパープログラム」をスタート、日本からは4社が認定

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    Facebook「認定マーケティングデベロッパープログラム」をスタート、日本からは4社が認定
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2012/04/19
    35か国232社がFacebookプラットフォームおよび広告ツールの専門企業として認定され、日本からは、クロコス、サイバード、電通レイザーフィッシュ、メンバースの4社が認定。
  • Best Social Media Metrics: Conversation, Amplification, Applause, Economic Value

    Best Social Media Metrics: Conversation, Amplification, Applause, Economic Value I am going to break one of my unspoken cardinal rules: Only write about real problems and measurement that is actually possible in the real world. I am going to break the second part of the rule. I am going to define a way for you to think about measuring social media, and you can't actually easily measure what I am g

    Best Social Media Metrics: Conversation, Amplification, Applause, Economic Value
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2011/10/11
    ソーシャルメディアの測定指標の定義。割とオーソドックスなアプローチ。
  • グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ

    Adobe Systems、オンライン広告管理のEfficient Frontierを買収。ソーシャル分析も統合化の流れ?

    グラフカタリスト:オルタナティブ・ブログ
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2011/09/16
    @klov さんの「ソーシャルメディアをWeb解析の視点から捉え直す」ブログ。
  • Twitterのブランドへの影響力が他のソーシャルメディアより圧倒的に高い理由 |SEO Japan by アイオイクスSEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    引越しと夏休みで更新が遅れ失礼しました。さて休み明けの最初の記事は、TwitterがFacebookなど他のソーシャルネットワークよりブランドに影響を与える可能性が高いのでは?という興味深い記事を。Twitterの利用のされ方には他のSNSやソーシャルサイトと少し違う独特の何かある、、、と漠然と思われている方もいるかもしれませんが、この記事がその答えを探すヒントになるかもしれません。 — SEO Japan これまで以上に、今こそブランドと企業は、Twitterの混沌としたリアルタイムの世界が、消費者がブランドと企業を把握するのにいかに大きな影響を与えることができるか理解し始める時である。 非常に多くのコミュニケーションチャンネルと新しいソーシャルネットワークが日々登場しているため、ブランドが来の目的のために個々のマーケティングプラットフォームを効率的に使うことになると的外れになる傾向が

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2011/08/22
    「あなたが好きにしろ嫌いにしろ、Twitterは唯一無二のコミュニケーションチャンネルである。」
  • ツイッター創立者が新たに生み出すシンプルなシステム━━現代パイオニア歴伝 « GQ JAPAN

    フェイスブックの創立者マーク・ザッカーバーグに比べ、知られていることが意外に少ないツイッターの創立者、ジャック・ドーシーの素顔とは? 最近ニューヨークのカーサービスで、ドライバーがiPhoneに超小型のリーダーを挿して、クレジットカードで代金を受け取るようになった。画面にメールアドレスを入力するとレシートが受信箱に届く。なぜこれまで誰も考えつかなかったのか?というシンプルなイノベーションだけれど、ビジネスにも消費者にも、画期的に便利なシステムを提供したことは間違いない。 調べてみると、この「スクエア」というサービス、ツイッターの創立者であるジャック・ドーシーが、ツイッターのCEOを退任してから2009年に創立したものなのだという。 その人生をベースに映画までできたフェイスブックの創立者マーク・ザッカーバーグに比べ、ドーシーについて知られていることは、意外に少ない。1976年生まれの34

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2011/07/14
    ツイッターの創立者、ジャック・ドーシー(Jack Dorsey)の素顔。
  •  ダニエル・ブーニュー『コミュニケーション学講義 メディオロジーから情報社会へ』 - 生きてみた感想

    ひさしぶりに読書感想文を書きます。 題材は、ダニエル・ブーニューの『コミュニケーション学講義』。これは、急激に変化しつつある現代のメディア環境およびコミュニケーション環境に身を置く人間にとって、間違いなく必読の書であります。 メディオロジー、というと日ではレジス・ドブレの名前ばかりが知られていますが、いやはや。実はそこにはダニエル・ブーニューという、ドブレにまさるとも劣らない「巨大な」知性が実は隠れていたのです(たんに日で知られていないだけですが・・・)。書を読めばわかるように、その理論的な射程の広さや深さだけでなく、それをわかりやすく具体的な事例を交えて説明していく手際にも、まさに超一流の知性と呼ぶにふさわしいものがあります。 ただ僕自身には、メディオロジーにおけるブーニューの位置、についてはいまいちつかめない部分があります。事実的経緯としては、書の監修者解説にあるように、ブーニ

     ダニエル・ブーニュー『コミュニケーション学講義 メディオロジーから情報社会へ』 - 生きてみた感想
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2011/07/11
    レジス・ドブレとともにメディオロジーの基礎を築いたブーニューの邦訳の紹介。
  • 【電通】SIPS

    (※)レポート内容、および電通モダン・コミュニケーション・ラボのメンバーは2011年1月時点のものです。 (※)「AISASはなくなるのか」「マスメディアはいらなくなるのか」というお問い合わせがあるので、簡単に冒頭で書いてみたい。 まず、AISASはなくならない。SIPSはあくまでもソーシャルメディアが十分に浸透した時点での、ソーシャルメディアに関与が深い生活者の行動モデルの考え方であり、AISASにとってかわるモデルではない。 また、マスメディアは、以下の(6)でも言及したが、ソーシャルメディア時代、いまよりもより力を強めると考えている。ソーシャルメディアとマスメディアは対抗軸ではなく、相乗作用で高めあうものと考えている。 電通モダン・コミュニケーション・ラボ 佐藤 尚之、金田 育子 京井 良彦、信澤 宏至、茂呂 譲治 橋口 幸生、宮林 隆吉 1)はじめに ここ数年、ソーシャルメディア

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2011/02/10
    これからのソーシャルメディアが主流となる時代の生活者消費行動。『共感する : Sympathize → 確認する : Identify → 参加する : Participate → 共有・拡散する : Share & Spread』の「SIPS」に整理。
  • ソーシャルメディアポリシー | 富士フイルム [日本]

    富士フイルムの従業員は、ソーシャルメディアを活用するにあたり、法令や富士フイルムグループ「企業行動憲章」ならびに「行動規範」を遵守し、良識ある社会人として、健全な社会常識から逸脱した言動がないよう常に自らを律し、“オープン・フェア・クリア”な姿勢でステークホルダーとのコミュニケーションに臨みます。

    ソーシャルメディアポリシー | 富士フイルム [日本]
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2010/08/12
    富士フイルムのソーシャルメディアポリシーと運用アカウント一覧を掲載。
  • Togetter - まとめ「なぜマスコミは口蹄疫の件を報道しないのか」

    ●このまとめは、現在2010年4月20日から2010年5月31日までのまとめになりました。 ●このまとめの続編は、「マスコミはどのように口蹄疫について報道したか」 http://togetter.com/li/99597 (2010年5月17日から2011年2月10日までのまとめ) ■主な登場人物 (登場順) ・原田 英男 さん(@hideoharada) 職場は霞が関で畜産関係です。仕事の話はクビにならない程度につぶやきます。趣味読書映画音楽、ウオーキング、クッキング、ベランダガーデニングなど。中国語と韓国語を勉強中。 ・きく之助 さん(@kikynet) 某宮崎のテレビ局報道部記者。 続きを読む

    Togetter - まとめ「なぜマスコミは口蹄疫の件を報道しないのか」
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2010/05/18
    宮崎県の口蹄疫で様々な情報が錯綜する中、異なる立場・視点の複数の関係者のTwitter上の発言を時系列にまとめ。ケーススタディとして非常に有益。
  • 無料で始める、企業向けTwitter分析術 - Real Analytics (リアルアナリティクス)

    752万人。ネッテレイティングス発表の2010年3月のTwitterユーザー数です*1。利用者の増加もあり、企業でのTwitter活用事例も増えてきました。しかし分析手法に関してはそれほど語られていません。 自社あるいは競合商品がどのように言及されているのか? Twitter経由のサイトへの流入数とコンバージョン数は? 自アカウントはどのように評価すればよいか? Twitterから情報をどのように取得して無料で分析するか?これが、記事の内容です。 Twitterはユーザーの素直な声が溢れている情報の宝庫です。例え自社アカウントを持っていなくても、自分達のサービスや業界に関する、幅広い意見が存在します。これをマーケティングに使わない手はありません。 長文ですのでお時間がある時にどうぞ。 目次 1.Twitterの情報取得 1.1つぶやき情報 1.2アカウント情報 1.3アクセス解析情報 2

    無料で始める、企業向けTwitter分析術 - Real Analytics (リアルアナリティクス)
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2010/04/20
    企業がTwitter分析を行う際に使えるツールと分析手法を @ryuka01 さんがわかりやすく説明。海外でもここまで詳細な記事はないような。
  • クチコミ&クロスメディア分析エンジン「ブームリサーチ」

    いまやネット上のクチコミは生活者の購買行動に大きな影響を与えています。 いまこの瞬間にも増殖を続けている企業・商品・サービス・流行に関するクチコミを各種マーケティングやリスク管理における情報戦略ツールとして活用しないことは、 このSocial Media(ソーシャルメディア)時代における最大のチャンスロスと言えます。 ブームリサーチは、国内のブログ・掲示板から発信される、1日約500万件にも及ぶクチコミ情報を、リアルタイムに収集・分析することができるASP型のサービスです。 2006年11月からクチコミデータの収集を開始しており、すでに、40億にも及ぶ膨大なクチコミをデータベースに蓄積しています。さらに、テレビデータやウェブニュース、検索数のデータのデータも取得しており、ソーシャルメディア上のクチコミとのクロスメディア分析が可能です。

    SuiJackDo
    SuiJackDo 2010/04/15
    国内のブログ・掲示板から発信される1日約500万件のクチコミ情報をリアルタイムに収集・分析するASPサービス。月額10万円~。テレビデータは1日5万円。
  • 「ジュリエットといいます。あと12日で16歳になります」

    中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

    「ジュリエットといいます。あと12日で16歳になります」
    SuiJackDo
    SuiJackDo 2010/04/13
    これをどう語るべきなのか。