タグ

ブックマーク / www.roomie.jp (5)

  • スケボーデッキや木材を挟むだけ。5分でアイアン家具を簡単DIYできる「noashi」 | ROOMIE(ルーミー)

    今年はDIYを始めてみたい人、まずは板を用意して脚を取り付けるだけの簡単オリジナル家具をDIYしてみては? 板はホームセンターでも手に入るが、脚部分のカッコよさは、仕上がりのクオリティを左右する。そこで、デザイン性が高く、バリエーション豊富な「noashi」に注目したい。 smoothie,LLCによる「noashi」は、グリップ式のアイアン家具の脚。○○の脚というネーミングそのままに、8種類の中からテーブルやベンチなど目的にかなった何かの脚にすることができる。 鋼の脚がコンパクトに収納されて届き、たった5分で家具を組み立てられ簡単に解体できる。引越しが多い人など、それぞれのライフスタイルに合わせて使用できるのが便利なポイント。高さ調節ボルトも付いているので、使用場所を変えても対応できるし、プレゼントにもよさそうだ。 4脚1組のテーブル用の脚は、高さ700mmで、1~5cm厚の板を挟める。

    スケボーデッキや木材を挟むだけ。5分でアイアン家具を簡単DIYできる「noashi」 | ROOMIE(ルーミー)
    amaitamagoyaki
    amaitamagoyaki 2017/01/18
    シンプルでいいですね。
  • DIYと模様替えで変化を楽しむ(三鷹市)|みんなの部屋 | ROOMIE(ルーミー)

    人気連載「みんなの部屋」vol.4。部屋づくりのアイデア、お気に入りの家具やアイテムなどの紹介を通して、リアルでさまざまな「暮らしの在り方」にフォーカスします。 『「ぶっちゃけ、団地リノベってどうですか?」リノベストーリー vol.3 (三鷹市)』でご紹介した、ひとつのレイアウトに縛られないで、自由な発想で家を楽しむ松井さん邸。 参考にしたい住空間づくりのポイントやアイデアを、いくつかご紹介します。 手作り家具のアイデア 古材を使った家具で有名なピート・ヘイン・イークを参考にして、松井さんが見よう見まねで手作りしたもの。 前面に黒板塗料を塗って、子どもたちが落書きできるようにしています。 壁面にぴったりと収まったオープンラック。テレビもジャストサイズで収まっています。 先ほどのシェルフと同じデザインで、左側には簡易のデスクを配置しています。床に接した木材を少し奥に入れるなど、見た目にもこ

    DIYと模様替えで変化を楽しむ(三鷹市)|みんなの部屋 | ROOMIE(ルーミー)
  • 冷蔵庫で1年もつ。市販より格段においしい「柚子こしょう」のレシピ | ROOMIE(ルーミー)

    「旬の材」は、生育条件が揃った環境で育ち、最も成熟している時期。味がよく栄養価も高いといわれます。 例えば夏は、夏バテ効果のあるオクラや水分が多くさっぱりべられるトマトやキュウリが、秋から冬にかけては、体を温めてくれる根菜類が旬を迎えます。 「旬をいただく」ことは、体を健康に保つために大切なこと。だからこそ事には、季節に合った材を取り入れていきたいですね。 今回は、料理研究家のタカハシユキさんのレシピから、7〜10月頃が旬の青柚子を使った「自家製柚子こしょう」を紹介します。 すぐにべられますが、1週間寝かせるとさらにおいしいです。保存容器で冷蔵庫に入れれば、1年間の保存が可能ですよ。 作る際のポイントとして……

    冷蔵庫で1年もつ。市販より格段においしい「柚子こしょう」のレシピ | ROOMIE(ルーミー)
  • コーヒーライフが充実する「SLOW COFFEE STYLE」の新アイテム | ROOMIE(ルーミー)

    これまでも何度かご紹介してきた〈KINTO〉の「SLOW COFFEE STYLE」の商品。 さらにコーヒーを淹れる生活を充実させてくれるアイテムが発売しました。 優しい色のコントラストが目を引くツートーンカラーのマグは、どうしても重く固い印象になりがちなコーヒーアイテムの周りを、そのゆるい形もあわせて和やかにしてくれそうです。 色は、レッド、イエロー、ライトブルー、ブルーの4色です。 コーヒーの風味をまもってくれるキャニスターは、磁器製なので直射日光を防いでくれます。容量も200gと買ってきた豆を入れるのにちょうどいいサイズです。 キャニスターは、ホワイトのほかにブラウンもあります。 フィルタースタンドは、円錐形も台形のフィルターでも対応可能。60枚ほど入れられます。 フィルタースタンドもホワイトのほかにブラウンもラインナップ。 木製のスプーンはかわいらしく暖かみがあります。 スプーン1

    コーヒーライフが充実する「SLOW COFFEE STYLE」の新アイテム | ROOMIE(ルーミー)
  • 新緑の煌めきをビーズランプで表現してみる | ROOMIE(ルーミー)

    こんにちは、ステッチステッチです。 今、ハンドメイド界で密やかにムーブメントが起きつつある、手づくり“ビーズランプ”をご存知ですか? 昨年はも出版され、じわじわと注目を集めています。 昔懐かしいビーズ達もランプにするとロマンチックに大変身! 部屋に彩りと煌めきを与えてくれます。手づくりビーズランプ、さっそく作ってみました。 【参考にした】 『手づくりで楽しむ ビーズランプ』 日ヴォーグ社 【用意するもの】 ・ソケットコード ・電球 ・ギャラリー(ビーズランプの土台のこと) ・ビーズ(の容量の通り) ・ナイロンコード ・平ヤットコ ・ビーズ専用針(ナイロンコードにビーズを通す時に便利) ・ビーズ皿(ビーズを取り分けておけます) では、はじめてみましょう! ナイロンコードにひたすらビーズを通し、110cmくらいのビーズチェーンを作っていきます。 その数20近く。根気の作業です。ぶっ通

  • 1