タグ

あとで読むと宗教に関するatohのブックマーク (6)

  • カルト宗教信者がつくったITサービス、あなたは安心して利用できるか

    今回はとても扱いが難しいテーマを取り上げようと思う。ITと宗教についてだ。 ある一般向けITサービスがある。これまで、複数のメディアがこのサービスを好意的に取り上げてきた。サービスの出来自体はよいようだ。運営会社の最高経営責任者(CEO)が持つ強い思い入れから開発されたサービスなのだという。 ところが2022年9月初旬、このCEOがある新興宗教団体のエリート信者だとインターネット上で指摘された。 こうした指摘に対し、サービス運営会社は抗議声明を公表した。声明の中で、CEOがそうした信仰を持っていること自体は認めた。そのうえで、サービスとその教団はまったく無関係であると主張し、人格権侵害、名誉や信用の毀損、業務妨害であるとしている。 ただ、「無関係であること」を客観的に証明するのは難しい。このCEOは、信仰が自分の行動に強い影響を与えていることを過去に公言している。そうした人がつくったサービ

    カルト宗教信者がつくったITサービス、あなたは安心して利用できるか
  • 「大人になったんだから1つは持っておきなさい」と言われるのでマイ数珠を持っているが、これは西日本だけの文化?「東日本でも持つ」「家による」

    桜花 @oukakreuz マイ数珠って西の文化なんだと驚いている関西人 数珠と真珠はハタチか家を出るタイミングで「大人になったんだから1つは持っておきなさい」と言われるアイテムなのだと思っていた 袱紗的な 2022-07-13 09:26:35 桜花 @oukakreuz 急な葬式があった時にもう制服が無いからね、みたいな感じで喪服を作りついでに貰った気がするなぁ 別に良いやつ買ったとかでなく親族内で余ってるやつ もしかして数珠が家の中に余ってるのも西日だけ…? 2022-07-13 09:31:03

    「大人になったんだから1つは持っておきなさい」と言われるのでマイ数珠を持っているが、これは西日本だけの文化?「東日本でも持つ」「家による」
  • NHKの『ダーウィンが来た!』という動物番組の問題点を指摘する

    NHKで『ダーウィンが来た!』っていう動物番組をやってますよね。 正直言って、あの番組は物凄く問題があると思います。 ヒゲじいのダジャレが寒いなんて問題じゃないです。 番組名にも入っているダーウィンという名前からして明らかなように、あの番組は紛れもない進化論のプロパガンダ番組です。 「共通の祖先から進化したと考えられています」なんてサラッと言っちゃってますからね。 これは非常にまずいです。 日には、少数かも知れませんが、進化論を認めない宗教の人もいるのです。 それなのに、公共放送たるNHKが偏った内容の放送をしても問題ないのでしょうか? もっとマイノリティに配慮すべきです。 戦後日人は科学万能主義に陥ってしまい、宗教を敬う心を忘れてしまったのではないかと心配です。 かわいい動物の映像で気を引こうなんて考えても、私は騙されませんよ!!

    NHKの『ダーウィンが来た!』という動物番組の問題点を指摘する
  • 浄土宗の教えは「あみだちゃん尊い」

    Suzume @SuzumeTw 念仏で有名な南無阿弥陀仏ってあるけど「南無」は信心もってます的な意味で「阿弥陀仏」はそのままキャラ名です だから南無阿弥陀仏を現代語に訳すと「あみだちゃん尊い」でそれをただ唱えるだけで救われるというのが浄土宗の教え 2016-10-10 10:33:53 スガ @suga_kinako あみだちゃん尊いを補足すると、それ以前の仏教は絵や小説描いたり、死ぬ思いでイベント出たり、超努力しないとファンとして失格だったけど、そんな余裕ない人多いよね?社畜で時間もお金もないよね?「尊い…」って気持ちが一番大事だから唱えるだけで十分ファンとして認められるよ!ってのが浄土宗 2016-10-15 09:56:31 へんさちが5 @betabetax しか1回「南無阿弥陀(あみだちゃん尊い)」と唱えて終わりではなく なぁも〜〜↓あみ〜〜だ〜〜 ↓な↑ぁ↓も〜〜あみ〜〜だ〜

    浄土宗の教えは「あみだちゃん尊い」
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 禅寺の僧侶の方々は肉食をせずに、また量的にも質素な食事をしていますが、栄養失調に陥らないのですか? - 特に、豆腐や味噌汁では... - Yahoo!知恵袋

    こんにちは、禅僧です。 経験的にタンパク質はあまり問題無いように思います。 上山中に一度だけ、お施主さんに豚肉をべさせて頂いたことがありますが、 その日の夜の掃除ではいくら雑巾ダッシュしても 止まる気がしなかったのを覚えています。 元気というかエネルギーの面では 植物性と動物性でそのくらい違うのかもしれませんが、 だからといって特にタンパク質不足の病気にはなりませんでしたよ。 道場ではいろいろ逸話が残るものですが そういう話を耳にしたこともありませんし。 ただ、脚気は深刻でした。 脚気はビタミンB1が不足することで起こる病気で、 肉をすると予防できるそうです。 なんだか不思議ですね。 先輩には脚気が原因で入院したした人もいたそうですし、 私自身も坐禅開始十分で、手が痺れて動かせなくなるくらい脚気になりました。 しかもトイレが近くなるから凄く厄介なんですよね… だから皆、市販の栄養剤で補

    禅寺の僧侶の方々は肉食をせずに、また量的にも質素な食事をしていますが、栄養失調に陥らないのですか? - 特に、豆腐や味噌汁では... - Yahoo!知恵袋
  • 1