タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

会社と評価に関するatohのブックマーク (2)

  • 年功序列をやめて成果主義にしたら「評価に繋がらない仕事」を誰もやらなくなって生産性が下がった

    ℌ𝔞𝔯𝔱𝔪𝔞𝔫𝔫 @E_H_352 > 「年功序列より成果主義の方がいい!」 2000年ぐらいに富士通が全社で成果主義を導入したら「評価に繋がらない仕事を誰もやらなくなった」「管理職の評価は相対評価ので馴れ合いだったので、優劣が付けられなくなった」その結果、組織全体の生産性が低下したと社人事部の城繁幸が著書で書いてる。 x.com/fukuei_you_no_… 2024-04-07 19:16:36 福泳祐一@祝厩舎初勝利 @fukuei_you_No_1 年功序列から成果で評価するって ここ最近色んな会社が変わりつつあって 「年功序列より成果主義の方がいい!」 って思ってる人が多いんだなぁ みんなすごいなぁ 成果主義になったときに 自分が今より評価される側だと思っているのね 私はこのままでいいわ 2024-04-07 19:12:55

    年功序列をやめて成果主義にしたら「評価に繋がらない仕事」を誰もやらなくなって生産性が下がった
    atoh
    atoh 2024/04/09
    「年功序列から成果で評価するってここ最近色んな会社が変わりつつあって」えっ、今こんな状況なん?それと、今も評価の仕方は一昔前のポンコツなままなん?
  • 点数は66.7点――入社3年目は、上司をどう評価しているか?

    点数は66.7点――入社3年目は、上司をどう評価しているか?:「指示があいまい」で「情報共有をしてくれない」 採用・教育コンサルティングのアルーは4月24日、入社3年目の社員から見た管理職の実態についての調査結果を発表した。 調査は、2006年3月に四年制大学・大学院を卒業し、同年4月から企業へ就職した入社3年目の社会人、合計310人(男性155人、女性155人)を対象とした。ひと通り仕事を覚え、上司に対しても客観的に見る余裕ができた入社3年目の社会人の目線を通じて、管理職の「部下育成」に関する実態を調査するのが目的。 上司に対する評価は、100点満点中、平均66.7点だった。全体の約44%が61点から80点までの間に集中しており、同社では、「『上司の良い点、悪い点』を冷静に見ている」と分析している。また、100点が8人いた一方、0点も1人だけ存在した。 上司と一緒に仕事を進める際の不満点

    点数は66.7点――入社3年目は、上司をどう評価しているか?
    atoh
    atoh 2008/04/28
    100点とか0点とかつける奴って信頼できないな。
  • 1