タグ

初心者に関するatohのブックマーク (2)

  • 将棋界の不親切問題と企業のOJT | ず@沖縄

    将棋界は入門者に対して不親切じゃない?って話があって、これは私も昔から気になっていることだ。 「将棋やってる人って基的に初心者に教えるつもりはないんだと思ってる – Guinea Pig」に書かれていることがまったく同感で、これは私が将棋を再学習したころからあまり変わっていない。 教える側の能力がない?大抵の将棋入門書や入門者向けと称したWebサイト、Yahoo知恵袋などのQ&Aサイトに書かれている初心者向けのアドバイスのほとんどは以下の問題点を共通で抱えている。 駒の動き方など最低限のルールを教えたら「あとは実戦して覚えましょう」と対局相手に丸投げ。昔の入門書にも多いパターン弱いコンピュータと指して見ましょうといって「ハム将棋」を紹介する。入門者は10枚落ち(ハムは玉と歩だけ)でも勝てないのが普通ですどのような技術を習得すべきなのかを提示しない入門書として勧めるが難しすぎて入門者には

    将棋界の不親切問題と企業のOJT | ず@沖縄
    atoh
    atoh 2017/01/11
    将棋業界は大量の観客を必要としないから競技者人口を増やそうとあんまり思ってないだろな。タイトル戦にスポンサーついてりゃいいんだもん。スポンサーつかなくなった時が見ものだよね。
  • JavaScriptでできること・できないこと

    さまざまなプログラミング言語がありますが、プログラミングそのものに触れてみたいと思うならJavaScriptをお勧めします。Webブラウザとメモ帳があれば、格的なプログラミングに挑戦できるのです(編集部) プログラミングを学びたいと思ったら 皆さんは、JavaScriptというと何を思い浮かべるでしょうか。 Webで動的なユーザーインターフェイスを実現するための技術でしょうか。それとも、オブジェクト指向のスクリプティング言語でしょうか。JavaScriptというキーワードを聞いたことがある程度という方もいるでしょう。 JavaScriptは現在多くのWebブラウザに搭載され、さまざまな場面でWebの中核技術を支えているスクリプティング言語です。 連載は、プログラミングを初めて学ぶ人を対象にしたJavaScriptの入門記事です。特に次のような方のために分かりやすく解説を行っていきます。

    JavaScriptでできること・できないこと
    atoh
    atoh 2009/04/23
    Windows環境ならVS Express Edition でVBでの学習を推奨する。File I/Oできないとか、実行環境(ブラウザ)に依存するところがあるとか、Javascriptって、とうていそんな用途に向く言語とは思えないんだが。
  • 1