タグ

図書館とセキュリティに関するatohのブックマーク (4)

  • 高木浩光@自宅の日記:武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て

    ■ 武雄市長、会見で怒り露に「なんでこれが個人情報なんだ!」と吐き捨て 「日ツイッター学会(自称)」会長兼「日フェースブック学会(自称)」会長の、武雄市長(佐賀県武雄市)が、武雄市の市立図書館で、CCC(カルチャー・コンビニエンス・クラブ)と提携して、Tポイントカードを導入するとの構想を発表した。 武雄市とカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社の武雄市立図書館の企画・運営に関する提携基合意について, CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社, 2012年5月4日 ツタヤ運営企業に図書館委託 佐賀県武雄市, 共同通信, 2012年5月4日 図書館の運営、ツタヤに委託 佐賀県武雄市, 中国新聞, 2012年5月4日 図書館の利用カードはCCCのポイントカード「Tカード」へ切り替える。Tカードは若い世代に普及しており、図書館を使わない人が多いとみられる若年層を呼び込む狙いがあ

    atoh
    atoh 2012/05/11
    今からこの件について書込む人は5月8日付の高木氏の記事 http://ow.ly/aQkFj は読もう。"誰がどの本を借りたかを外に出すなんて!"とかいうと、“ほら、ネットの人はこんな言いがかりを”と利用されるばかりだよ。
  • 高木浩光×樋渡啓祐@武雄市長、図書館の戦いを見物する - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    高木ひろみちゅ先生という日に冠たるソレ系の逸材と、樋渡さんというまた別次元のソレ系人材のバトルが熱いです。 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20120508.html#p01 高木浩光先生、間違ってます。 http://hiwa1118.exblog.jp/15848122/ 理屈だけ考えますと、100%高木先生の勝利であります。もうね、10対0。1985年の阪神と中畑DeNAベイスぐらいの差があるわけです。っていうか、樋渡市長は反論になってないんだよね。 でも、私たちは「こういう馬鹿でも市長になれてしまうんだ」という感慨と同時に、いわゆる民主主義がその選良としてどうしようもない人を市長なり首長なり議員に選んでしまうという現実もまたあるわけですね。 批判するのは簡単で、こんな不見識を言う樋渡とかいう馬鹿

    高木浩光×樋渡啓祐@武雄市長、図書館の戦いを見物する - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    atoh
    atoh 2012/05/11
    Facebook市長は馬鹿じゃなくて、わかっててしらばっくれてんだと思う。もちろんおおっぴらにならない方がいいとは思ってただろうけど、なったらこういう対応で市民が敵にならないようにすればいいんだから。
  • 高木浩光@自宅の日記 - 朝日新聞名古屋版「パスワード、管理会社員が解除」の記事

    朝日新聞名古屋社版2010年8月23日夕刊6面「パスワード、管理会社員が解除」 朝日新聞社データベース事業センターの許諾のもと転載(承認番号:2-1666) ※朝日新聞社に無断で転載することを禁止する このように、 ソフトの管理会社員が使い勝手をよくするため、外したという。(略) 同社は(略)個人情報の流出はなかったとしている。(略) 「複数の担当者が平行して作業するので、パスワードがない方が便利だと思った」と説明したという。 朝日新聞名古屋社版2010年8月23日夕刊6面「HPパスワード、管理会社員が解除 九州の2図書館 改ざん可に」 とある。 このAnonymous FTPサイトは、その後(記事中の8月4日以後)Anonymous FTPサイトではなくなり、パスワードによるアクセス制御機能の付いたFTPサーバとなった。現在もインターネットから接続できる状態*1になっている。

    atoh
    atoh 2010/09/30
    まさに"開かれた図書館"/インターネットに口が空いてるサーバで、権限フルのアカウントのパスワードを「外していい理由」なんかあるのか??/なんていうかその、類は友を呼ぶという事か。
  • 高木浩光@自宅の日記 - Anonymous FTPで公開されていたGlobal.asaが示すもの 岡崎図書館事件(6)

    Anonymous FTPで公開されていたGlobal.asaが示すもの 岡崎図書館事件(6) もしや三菱電機ISのシステムはフリーソフトを使っていたりはしないかと、「WwKensaku.aspx」でググってみたところ(図1)、そこに現れたのは、 Anonymous FTPサイト専門の検索サイトだった*1。そこでさらに「WwKensaku.aspx」で検索してみると、なんとそこに現れたリンク先は ftp://210.230.245.201/ (図2)、このリンクをクリックすると図3の画面が現れた。

    atoh
    atoh 2010/08/23
    なんか色々泣けてくる。/”On Error Resume Next” なんていうか、その。ASPは出始めの頃、くらくらするコードよく見たが、それにしても。
  • 1