タグ

若者に関するatohのブックマーク (6)

  • 何故ひろゆきが支持されているか理解できない老害共へ

    このブコメ群にとても象徴的だが、 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20210714123642 お前らは若者を馬鹿にしている。それを隠そうともしない。我々でなくひろゆきを支持するような者は愚かであるというメッセージを意識的にでも無意識的にでも発している。 少なくともひろゆきは10代、20代に対して“敬意”を持って接している。前文を読んだお前はそれをすぐさま否定しようとした。したな?そういうとこやぞ ひろゆきは世代に対して馬鹿にするのではなく、年齢を問わず“馬鹿”をバカにしている。 お前らは老害である。にもかかわらずそれを否定しようとし、我々を理解できないのは若者共が未熟で、頭が悪く、愚かであるというような決めつけを行う。 圧倒的に、若者に対して“敬意”を欠いている 現代の若者は、上の世代である“日的な”組織構成員共に対し、

    何故ひろゆきが支持されているか理解できない老害共へ
  • いまの若者って長生きしたくなさそう

    35歳以下の若者の大半って長生きしたくなさそう。 バブルはじけてから非正規の仕事ですら責任が重くなって業務量も増えてるんだから、正社員の仕事も言うまでもない。 しかも化粧の上達やら男性の美容やらで容姿偏重の社会になっているから、性別問わず顔面偏差値の衰えに嫌気がさす人も多いはずだ。 年金はもらえないもしくはもらえても少額で、貧乏しながら生き延びてもただつらいだけ。 上流社会に滑り込んだ一部の有能な連中以外は、今さえ良ければいいと思うタイプが増えてるんだろう。 文化や芸術の面でも、長期的・広範的な視野を持たなくても済むような、脊髄反射で快楽を感じられるものばかりになっている。 反論したい人は、ついでに長生きしてなんかいいことある?に答えてみてほしい。 healthy719 長生きしても楽しくなさそうという個人的な感想と、若者は長生きしたくなさそうという客観的な指摘をここまでごっちゃにできるこ

    いまの若者って長生きしたくなさそう
    atoh
    atoh 2016/07/17
    長生きしたくないって何歳まで生きるつもりなんだろ。たいした給料ももらえない状態で40,50になっても生きてたいのかな。
  • 若者は、選挙にもフジロックにも行かない(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース

    ■選挙もフジロックも「別世界」 もちろん、選挙にもフジロックにも行く若者は多数存在する。 またフジロック(フェスティバル、新潟・苗場高原で3泊に渡って繰り広げられる夏の野外音楽イベントですね)などは、ミドルクラス(中流階層)の若者だけではなく、非正規雇用バンドロック野郎若者がバイト代を貯めこんで1年に1回定期参加していることなども僕は知っている(というかさっき思い出した)。 が一方で、7月の参院選も、年に一度のフジロックも知らない、というか「別世界」という若者も多数存在する。 これはアンダークラス(「下流」階層)若者に多いのであるが、20年前と異なるのは、これらのアンダークラスが、この日に大きなボリュームをもった固定階層として存在しているということだ(20代女性5割、男性は4割が非正規雇用。たとえばこの記事参照→【つくられた貧困】格差広げる所得再分配 大沢真理・東京大教授)。 最近の僕は

    若者は、選挙にもフジロックにも行かない(田中俊英) - 個人 - Yahoo!ニュース
    atoh
    atoh 2016/06/27
    フジロックやSF大会なんてアンダークラスの若者じゃなくて国民全般で“なにそれ?”やん。それと7月の参院選を知らないのとすごい差があるぞ。
  • 内向きな若者じゃダメですか?:日経ビジネスオンライン

    サッカー日本代表チームが好調だ。開催中のアジアカップでは、グループリーグを一位で勝ち上がって、決勝トーナメントにコマを進めている。 先行きについてはまだ不透明な部分もあるが、今大会の結果がいずれに転ぶのであれ、とにかく、新生日本代表の選手諸君が実力をつけてきていることだけは疑いない。ひとつひとつのプレーの精度が、前の世代の選手たちと比べて、明らかに際立っている。まことにめでたい。 サッカーを見ていてうれしいのは、伸び盛りの若者の姿を日々確認できることだ。さよう。成長と躍進。われわれ日人が見失って久しいものだ。その伸び盛りの若々しいプレーぶりに、私のような旧世代の人間は、懐かしさを覚えるのである。 サッカーを別にすれば、わたくしどもの国自体は、長い停滞のうちにある。もしかして、これは一時的な停滞ではなくて、何かの終わりなのかもしれない、と、そう思えてくるほどに長い低迷期だ。かれこれ20年

    内向きな若者じゃダメですか?:日経ビジネスオンライン
    atoh
    atoh 2011/01/25
    あと5年もこんな経済状態だったら、さすがに若者も海外に職探しに行くさ。
  • 壁を乗り越えることに意味ってあるの?

    今まで生きてきて25年、どうも、俺の考え方が他の人と違っているなぁ、と思いながら、今日、その違いの質っぽいところにたどり着いた。学校でも、会社でも、目標を作って「壁を乗り越える」ことが評価されるようなのだが・・・ そもそも、壁を乗り越えることに意味ってあるの? その壁って、すでに他の人が乗り越えたものじゃないの?前人未到の壁だっていう証明はどこにあるの?他の人と同じ壁を乗り越えても、それって意味あるの?社会には人がたくさんいるわけで、あなたが壁だと思っている目標を、軽々と超える人もいるわけだ。あなたが頑張って壁を越えたとしても、それって、何かを達成したことになるのかな?あなたを評価する人・あなたを雇う人から見れば、あなたが壁を乗り越えようが乗り越えまいが、壁を軽々と乗り越える人の方が評価は高いわけだ。「何かを達成する」ということが、他者の評価を上げるということだったなら、別に、壁を乗り越

    壁を乗り越えることに意味ってあるの?
    atoh
    atoh 2009/04/28
    就カツ失敗したんだな。/最近の若者は就カツで初めて挫折を知るってことらしいが、それか。
  • 一番の関心事は貯金 20代は「かわいそうな世代」なのか

    酒を飲まない。車を買わない。休日は「家にいる」。一番の関心事は貯金――。これが20代の若者の特徴だという調査結果が公表された。そこから垣間見えるのは保守的でつつましく、見方によっては「かわいそうな世代」の姿でもある。 約8割が毎月貯金をしている インターネットリサーチのマクロミルは、2008年2月29日に「若者の生活意識調査 2008」(東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県の20代男女312人にアンケート)を発表した。 この中で、貯金について尋ねたところ、約8割の人が毎月貯金をしていた。目的は「いざという時のため」が65%。「旅行資金」が28%、「病気や事故の備え」が27%、「老後の蓄え」が23%という順になった。「積極的にお金をかけたいものは」という質問に、なぜか回答は「貯金」が44%でトップ。休日の過ごし方は、「家にいる」が38%で、お酒を「ほとんど飲まない(25%)」「まったく飲まない(

    一番の関心事は貯金 20代は「かわいそうな世代」なのか
    atoh
    atoh 2008/03/07
    俺が会社入った頃は”お前麻雀できひんのか”と呆れられたが、今じゃそんなこと言う奴がヘン。酒だっていやいや飲んでる奴が多かったってだけだよ。
  • 1