タグ

ブックマーク / www.heartlogic.jp (4)

  • Twitterって何なんでしょうね? | Heartlogic

    Twitterは、2014年にサービス開始から8年、2009年にブレイクしたと考えると、それから5年となります。Twitterとは何なのか? 前代未聞の何かになっていくのではないかと思うと、面白いと言うべきか恐ろしいというべきか……今の気分としては4:6で後者が強い感じがしています。 LINE Twitter Facebook 便利すぎる! 200のテクニック (超トリセツ) 他のSNSの不調を尻目に、淡々とインフラとしての存在感を増している 5年もすれば一時代を築いたサービスも勢いが衰え、新規参入ユーザーの減少が語られたり、新規ユーザー向けにサービスの転換やキャンペーンが行われたりするものです。 例えば、2004年にスタートしたmixiが招待制を廃止したり、年齢制限を緩和したりしたのは2008年(同時期にスタートしたGREEは、早期にモバイル+ゲームに方向転換してブレイク……という流れの

  • 「オープンなインターネット」とは何だったのか? :Heartlogic

    「オープンなインターネット」とは何だったのか?   有料メルマガとの対比で言われる「オープンなインターネット」というものは、2000年代後半の5年ばかりの間だけ見えていた幻想の類だったのかもしれません。 有料メルマガに端を発したネットのオープン論争 - Togetter インターネットのマインドとして「オープン」が昔からあった、とは言えるでしょうが、そしてエンジニアにとっての「オープン」への思いは非エンジニアとは違うものであろうと想像しますが、2005年ぐらいにブログやmixiが普及するまで、Webの参加障壁はそれなりに高く、実質的にはある程度閉ざされていました。インターネット黎明期にはそもそもネット接続環境を整えるのが難しく、ネットに接続できてもWebに参加(Webサイトなり何なりを開設して発言すること)することの障壁もありました。 これがガクッと下がったのは、ブログと(日では)mix

    atoh
    atoh 2012/08/29
    mixiを「オープンなインターネット」と位置付けている時点で、もう何が何だかさっぱりわかんないのは俺がネット古参ユーザーで技術者だから?そんな俺には有料メルマガが非難されるのは嫌儲信仰が大きいように思える
  • もし幼稚園の運動会に行く父親が中途半端にマニアックなカメラしか持っていなかったら :Heartlogic

    もし幼稚園の運動会に行く父親が中途半端にマニアックなカメラしか持っていなかったら 先日、息子の幼稚園の運動会がありました。そういう場ではハンディカム的な小型ビデオカメラが1台あればオッケーなのは分かっているのですがそうじゃない面倒くさい機材ばっかりを持って行ったらどうなるかを試してみました、というか、そうせざるを得ない感じになったのでやってみました。主に来年の自分用にメモを残しておきます。 機材 EOS 5D MarkII+EF 70-200mmF4L メモリーカード16GB 予備バッテリー1 外付けマイク 三脚 NEX-5+SEL1855(35mm換算で27〜82.5mmの画角) メモリーカード8GB、予備バッテリーなし 会場 幼稚園の近くの小学校のグラウンドで実施。応援席最前列からグラウンド中央までの距離、概算で40〜50m 子どもがくじ引きをして、順番に場所取りができるシステム(行列

    atoh
    atoh 2010/11/12
  • 究極のファイル同期・共有サービス「Dropbox」が一般公開。Linux/iPhone対応 :Heartlogic

    究極のファイル同期・共有サービス「Dropbox」が一般公開。Linux/iPhone対応 ずっとクローズド招待制で運営されてきたファイル同期・共有サービス「Dropbox」が一般公開になったとのこと。 Dropbox launches to the public! : The Dropbox Blog 以前に招待をいただいて利用し始めて以来「無くなったら死んじゃうWebサービス選手権」首位に輝き続けているサービスです。以前の記事→「Dropbox」がとてもいいらしい 「Dropbox」の凄いところは、端末へのソフトのセットアップとアカウントの作成さえ済ませてしまえば、後は別になーんにも考えていなくても特別な操作をしなくても、自動、かつ、あっという間に「My Dropbox」フォルダ以下のファイルを同期してくれること。 同期速度もやたらめったら速く。2台のマシンを並べて作業している場合、マ

  • 1