タグ

ブックマーク / merkmal-biz.jp (4)

  • 「エスカレーターで歩くな」はしょせん建前か? 利用者ほぼ“ガン無視”の現実、乗り方めぐって暴行事件も 加速する同調圧力社会の行方とは | Merkmal(メルクマール)

    「エスカレーターで歩くな」はしょせん建前か? 利用者ほぼ“ガン無視”の現実、乗り方めぐって暴行事件も 加速する同調圧力社会の行方とは 「真ん中に乗るなんて無理でしょう、何をされるかわからない」 東京都心、秋葉原駅のエスカレーター、ようやく話を聞けた30代サラリーマン男性。視線の先には、見事なまでに左側にずらりと利用客が並び、右側はきれいに空いている。時折早歩き、ごくまれに走るサラリーマンと思わしき方がその空いたスペースを駆け上がって行く。都心でも有数の大規模かつ長いエスカレーター、その光景はまるで映画『十戒』で預言者モーゼが海を割ったかのようだ。 「あなたがやってみたらどうですか、真ん中に立って」 真ん中とは言っていないのに少し強めの言葉。責められたように感じてしまったのだろうか。筆者(日野百草、ノンフィクション作家)はただ、エスカレーターの片側空けとそれに伴う歩き行為、駆け上がり駆け下り

    「エスカレーターで歩くな」はしょせん建前か? 利用者ほぼ“ガン無視”の現実、乗り方めぐって暴行事件も 加速する同調圧力社会の行方とは | Merkmal(メルクマール)
    atoh
    atoh 2022/12/04
    まずは、殺気立ってる駅のエスカレーターじゃなくデパート・スーパーあたりからだろう。そう簡単には無理だろ。
  • 「いったい誰が使うのか」 JR東日本「QRコード改札」導入に私が感じた疑問と中国での既発トラブル | Merkmal(メルクマール)

    JR東日が11月8日、QRコードを利用した乗車サービスの導入を正式に発表した。当に成功するのだろうか。 切符は消滅し、QRコードで乗る時代になるのか――。JR東日が11月8日、QRコードを利用した乗車サービスの導入を正式に発表した。 同社のプレスリリースによれば、サービスはBRT(バス高速輸送システム)運行区間を除く、JR東日エリア新幹線と在来線の全線が対象となる。なお、予約サービス「えきねっと」で予約・購入した場合に利用できる。 購入後、アプリ上に表示されるQRコードを自動改札機にかざすと、新幹線・在来線ともにチケットレスで乗車できるようになる。対応する新型改札機は、東京都渋谷区の代々木駅に12月、始めて設置される予定だが、実用化は東北地方から進める。 なぜ、東北地方から段階的な普及を進めるのか。それは、2001(平成13)年に導入以降、拡大が進んでいるICカード乗車券「Suic

    「いったい誰が使うのか」 JR東日本「QRコード改札」導入に私が感じた疑問と中国での既発トラブル | Merkmal(メルクマール)
    atoh
    atoh 2022/11/17
    JRが「Suicaを使える駅の拡大は従来通り続ける。無人駅など利用の少ない駅ではQRコードを活用してほしい」と言ってるのに都市部の通勤ラッシュ時の改札渋滞を懸念するって、そこしかクレーム付けるとこがないんだな。
  • 今こそ「夜行列車」の復活を! 高速バスも車中泊も安眠には程遠い、「快適旅」という原点に立ち戻れ | Merkmal(メルクマール)

    車中泊も高速バスに押されて、いまや存在感が弱まっている夜行列車。今回はその独自の魅力と有用性について解説する。 旅行需要の回復が見込まれる今後、筆者(昼間たかし、ルポライター)は、移動時間を有効に活用できる「夜行列車」こそ復活すべき――と考える。 現時点で、定期運行をしている国内の夜行列車は東京~高松・出雲市間を走る「サンライズ瀬戸・出雲」のみだ。2013年に運行を開始した「ななつ星 in 九州」以降、パッケージツアー専用の豪華寝台列車としては運行数が増えているものの、移動手段としては 「絶滅危惧種」 である。 繁忙期に臨時列車として運行されていた夜行列車(座席車を主とするもの)も運行されることは少なくなった。座席車主体の夜行列車は、定期列車が2016年に「はまなす」が廃止されたことで消滅した。「大垣夜行」以来、長く親しまれてきた「ムーンライトながら」は季節列車として最後まで残っていたも

    今こそ「夜行列車」の復活を! 高速バスも車中泊も安眠には程遠い、「快適旅」という原点に立ち戻れ | Merkmal(メルクマール)
    atoh
    atoh 2022/09/15
    「高速バスの座席でぐっすり眠れる人は、もはや特殊能力の持ち主」平気な人は普通に乗ってるからな。フェリーの雑魚寝よりはマシな程度のノビノビ座席のようなのはかなり人を選ぶぞ。各人に電源があるバスの方がいい
  • 自動車「任意保険」未加入はなんと10%! 自賠責の代わりに「義務化するべき」は暴論か、それとも真実か | Merkmal(メルクマール)

    の自動車は10台に1台の確率で、任意保険に入っていない。バイク(原付除く)に至っては2台に1台が入っていない。このような状況で当にいいのか。 この国の自動車は10台に1台の確率で、任意保険(自動車共済含む)に入っていない。筆者(日野百草、ノンフィクション作家)は恐ろしい数だと思う。「たった10%」とは思えない。 稿では任意保険に入っていない車を便宜上「未加入車」とするが、こうした未加入車との遭遇率は「たった10%」ではなく、「10%も」と考えるべきだろう。任意保険に入らないユーザーが10%もいる現実、ちなみにバイク(原付除く)に至っては2台に1台、約50%が任意保険に入っていない。 原付に至っては約70%も未加入だが、こちらはファミリーバイク特約分も入れればもう少し下がるだろう。ともあれ、そもそも車だバイクだ関係なく、任意保険未加入で乗るなど想像するだけでも恐ろしい。 「もし加害者

    自動車「任意保険」未加入はなんと10%! 自賠責の代わりに「義務化するべき」は暴論か、それとも真実か | Merkmal(メルクマール)
  • 1