タグ

ブックマーク / tabi-mag.jp (1)

  • 全国に現存する三重櫓 12基

    天守がない城や、天守が焼失し再建されなかった城では代用天守としても機能し、天守があった城でも、防備の拠点として重要な役割を担った櫓(やぐら)が、三重櫓。国内に数ある城郭の中で、往時の三重櫓は12基が現存、奇しくも現存12天守と同じ数です。 弘前城・二の丸丑寅櫓(にのまるうしとらやぐら) 所在地:青森県弘前市下白銀町1弘前公園 築年:慶長16年(1611年) 高さ:11.92m 備考:丑寅、つまりは二の丸の北東を守るための三重櫓で、3層3階、入母屋造り(国の重要文化財) 敵への攻撃、そして物見を兼ねての防御の拠点 弘前城・二の丸丑寅櫓 青森県弘前市、日100名城にも選定される弘前城には天守の他、創建当時の5つの城門、二の丸の3つの櫓が現存しています。二の丸丑虎櫓(にのまるうしとらやぐら)は、丑寅、つまりは二の丸の北東を守るための三重櫓。築城当初の慶長15年(1610年) 弘前城・二の丸辰巳

    全国に現存する三重櫓 12基
    atoh
    atoh 2023/02/20
    現存三重櫓。全国で12基。櫓は100基以上。熊本城の宇土櫓はすごいかっこいい。
  • 1