タグ

コンピュータ関連に関するatosakavのブックマーク (8)

  • らばQ : ネットに依存しすぎて涙目のあなたが今読むべき12の言葉

    ネットに依存しすぎて涙目のあなたが今読むべき12の言葉 そこのあなた。ええ、あなたです。最近ちょっとネットをやり過ぎだと思ってませんか? そんなあなたを救うためにはまず手順、意思、気合の3点セットが必要です。今日は手順にあたる「ネット中毒から立ち直る12ヶ条」紹介したいと思います。 ちなみに意思と気合はよそからゲットしてください。 一、昔ながらの風習に戻り、朝はコーヒーを飲みながら新聞を読むべし! 新聞てナニ? 二、朝はちゃんと両手を使ってべるべし! 決して片手にマウスやタイピングなどするべからず! え?右手はマウスに乗ってないと挙動不審になります。 三、昼までには着替えるべし! 普段着とパジャマが共用なんだけど… 四、なんとか部屋の片付け、洗濯、夕飯に何べるかなどをインターネットを思い浮かべる前にやってしまうべし! それは瞑想より難しい 五、机に向かって、今では希少なネット環境のな

    らばQ : ネットに依存しすぎて涙目のあなたが今読むべき12の言葉
    atosakav
    atosakav 2008/03/28
    ・・・・・。
  • 自分のメールアドレスを画像認証でスパムから守る「reCAPTCHA Mailhide」

    歪んだ英数字を入力させることで相手が「スパムボット」か「人間」かを判断する仕組みとしてCAPTCHA(キャプチャ)というものがあります。Gmailのアカウント登録時などに「文字の確認」として表示されているアレです。 このシンプルな割に結構有効な画像認証方法であるCAPTCHAを使い、自サイト上に表示するメールアドレスをスパムから簡単に守ることができるのが「reCAPTCHA Mailhide」というもの。メールアドレスを入力するだけでURLやソースコードが生成されるのでそれを貼り付けるだけです。利用は無料。 使い方は以下から。 reCAPTCHA Mailhide: Free Spam Protection http://www.google.com/recaptcha/mailhide/ スパムから保護したいメールアドレスを入力後、「Protect It!」をクリック あとは上の方に画像

    自分のメールアドレスを画像認証でスパムから守る「reCAPTCHA Mailhide」
  • 「日本は狙われている」,トレンドマイクロが2007年のセキュリティ動向を分析

    「Webアクセスを経由した複合的な手法でウイルスに感染させる手法が主流になった。日固有のアプリケーションの脆弱性を狙う傾向も顕著になっている」――。トレンドマイクロは1月8日,2007年度ウイルス感染被害年間レポートを発表した。リージョナルトレンドラボの岡勝之シニアアンチスレットアナリストは,「これから特に脅威なのは,なりすましのサイトではなく,改ざんされた正規サイトを介してウイルスに感染する手口だ」と分析する(写真1)。 トレンドマイクロによると,2007年のウイルス感染報告数は前年比3割減の6万3726件。「数年前は,1種類のウイルスが大流行したが,今は流行するといってもほんの一部のユーザーのみ。セキュリティ・ベンダーは,多くのウイルスに同時に対応しなくてはならなくなっている」(岡氏)。報告件数が上位のウイルスが全体に占める割合は,急速に縮小(写真2)。感染被害が分散化する傾向に

    「日本は狙われている」,トレンドマイクロが2007年のセキュリティ動向を分析
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    オーベルジーヌ実レポ べ物の鼻塩塩(未だに通じるのかな) オーベルジーヌというカレーをご存知だろうか 都内にあるデリバリー専門のカレー屋で、 ロケ弁などで大人気の格欧風カレーが楽しめるらしい いいな〜 いいな〜オブザイヤー 都内の奴らはこんな良いモンってんのか 許せねえよ………

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブックマークのタグ一覧をGoogle Chart APIを使って円グラフにしてみる - Liner Note

    はてなブックマークのタグ一覧をGoogle Chart APIを使って円グラフにしてみる 書いた人: hash 投稿日: 2007年12月15日(最終更新:5年7ヶ月と15日前) 読者の皆さんの反応 1 被ブックマーク数: 1 要約:指定したURLに関する「はてなブックマーク」でのタグ一覧を、Google Chart APIを使って円グラフにするスクリプトを書いてみました 昨日のエントリの副産物です。はてなブックマークから指定したURLのタグ一覧を取ってきて、そのトップ10をグラフ画像にして返すよなスクリプトを書きました。 例えば、「無償で商用利用できて品質の高い日フォント一覧」でグラフを作ると、こんな感じになります。 使い方 http://tech.openvista.jp/bookmark/graph.cgi?url=グラフを作りたいURLという感じでURLを指定してください。また

  • 処理速度を上げる方法 - コンピューター100%

    長年使っている愛機。しかし最近のソフトを入れるとどうも遅い。友達がパソコンを買ったというので行ってみると起動からなにまで速い速い。こりゃ買い換えなきゃだめかな? ちょっと待ってください。少し工夫すればあなたのマシンスピードは速くなります。以下に書いてあることを試してから検討しても遅くはないでしょう。 デフラグを実行する これはWindowsに標準でついてくるシステムツールです。 [スタート]-[プログラム]-[アクセサリ]-[システムツール]-[デフラグ]を選択します。 デフラグを実行するドライブを選択して、[OK]をクリックするとデフラグが始まります。 なぜ速くなるのか? 長らく使っているとファイルの断片化(フラグメンティーション)と呼ばれる現象ががおきるからです。このフラグメンティーションは、あるファイルを削除して出来た穴にその削除したファイルより大きいサイズのファイルを保存

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • 全ての文系ブロガーはPHPをやるべき - phaの日記

    追記:ちょうどPHP入門にいいエントリが出てたのではっときます。僕の意見よりこっちのエントリのほうがお薦め。 15Pub ? Blog Archive ? PHPのススメ というのはもともとcatfrogさんが言っていたのだけど、ほんとそう。PHPがなかったら僕プログラミングやってなかったかもって思う。PHPは手軽さとかとっつきやすさがすばらしい。 こないだPHP使う人が集まってるところで「PHPはなんとなく動くのがいいよねー」「うんうん」とかそんな話をしてたくらいです。みんなPHPやろーぜ。 勉強しはじめに使ってたのはこれ。他と比べてないのでよくわかんないけどまあまあわかりやすかった。 独習PHP 作者: 山田祥寛出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2006/01/24メディア: 大型購入: 7人 クリック: 39回この商品を含むブログ (27件) を見る僕は見てないのだけど、こっちの

    全ての文系ブロガーはPHPをやるべき - phaの日記
  • 1