タグ

Druckerに関するatosakavのブックマーク (5)

  • もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら - ハックルベリーに会いに行く

    はじまりもし高校野球の女子マネージャー(名前は仮にみなみちゃんとしよう)が、ドラッカーの「マネジメント」を読んだら、彼女はきっと驚くだろうな。なぜなら、そこには彼女が所属する野球部と、彼女自身のことが書いてあるからだ。「マネジメントなしに組織はない」「マネジメントは企業だけのものではない」「マネジャーをしてマネジャーたらしめるものは、成果への貢献という責務である」 「所属する野球部に何とか成果を出させたい。そのためには自分に何かできることをしたい」そう考えていたみなみちゃんは、このが「自分のために書かれたもの」であることを確信する。だから以降、そこに書かれていることを脇目も振らず実践するようになる。 野球部におけるマネジメントの役割みなみちゃんは、「マネジメント」を読み進める。するとドラッカーは、マネジメントには三つの役割があると説く。そこでみなみちゃんは、それらについて一つ一つ自分に当

  • 記事一覧 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    前回9月25日の外来受診の後、あまり調子がよくなく、当初は治療の副作用の遷延かと思っていたがなかなか回復せず、原疾患の悪化の要因もあるかと考えていたが、昨日の外来受診の結果でも、それが裏図けられたので、明後日から短期間入院の予定となった。…

    記事一覧 - jmiyazaの日記(日々平安録2)
  • P・F・ドラッカー「ドラッカー わが軌跡」(6)第6章「ポランニー一家と「社会の時代」の終焉」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    ダイヤモンド社 2006年1月 カール&マイケル・ポランニー兄弟を中心とするポランニー兄弟姉妹とその父母とドラッカーとの交友について述べた章である。 この兄弟が、どの位、世に名前を知られているのかは知らない。日では栗慎一郎氏が、その宣伝役、紹介係になったことは間違いないであろう。わたくしも栗氏の「パンツをはいたサル」でその名を知ったように思う。どういうわけかこの「パンツをはいたサル」(1981年)はなくしてしまって、学術書?がカッパ・ブックスの一冊として刊行されたという話題と、秀逸な表紙を覚えているだけであるが(仕方なく、現代書館(2005年)の新版を買いなおした)、そこでバタイユだとかといった名前とともにポランニー兄弟の名前を知り、蕩尽理論だとか、ポトラッチだとかとかという言葉も知った。(ひょっとするとカール・ポランニーの名をはじめて知ったのはK・ポパーの「果てしなき探求」の中の「

    P・F・ドラッカー「ドラッカー わが軌跡」(6)第6章「ポランニー一家と「社会の時代」の終焉」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)
    atosakav
    atosakav 2008/06/30
    "知識人の傲慢は破綻したのだぞ、ということをドラッカーはいいたいのだろう""しかし、ポランニー兄弟が言いたかったことは、今の西欧社会はおかしいぞ、そこに住んでいる人々は幸せでないぞ、ということ"
  • P・F・ドラッカー「ドラッカー わが軌跡」(7)番外 栗本慎一郎「新版 パンツをはいたサル」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)

    現代書館 2005年 4月 (旧版 光文社 カッパ・サイエンス 1981年) ドラッカーの「わが軌跡」にポランニー兄弟の話がでてきたので、その日での紹介者の一人であった栗氏を思い出し、その栗氏の(わたくしが読んだ中では)一番魅力的な著作と思われた「パンツをはいたサル」を再読してみた。旧版をなくしてしまったので、新版で読んだ。あまり旧版に手を入れてはいないと書いてある。 ドラッカーとは関係はないわけであるが、ドラッカーはどこか西欧の主流の思想とはなじまないところがあるように思われ、ある時期は思想界を風靡した反近代・反西欧の思想とどこかで通じるところもあるように思われる。したがって、全然関係ない話にもならないと思う。 第一章は「人間は知恵ある生物か」と題され、最初のパラグラフの小見出しが「人間は、タコやエビよりも優れた存在か」となっている。いうまでもなく、そうではないぞといいたいわけであ

    P・F・ドラッカー「ドラッカー わが軌跡」(7)番外 栗本慎一郎「新版 パンツをはいたサル」 - jmiyazaの日記(日々平安録2)
    atosakav
    atosakav 2008/06/30
    "栗本氏のめざしたものも、人間理解の根源的な変更であったのだと思う。そのような目標がこれからふたたび掲げられるような日が、また来ることがあるのだろうか?"
  • 『「経済人」の終わり―全体主義はなぜ生まれたか』 P.F. ドラッカー (著) - joy - a day of my life -

    1939年に出版された『経済人の終わり』というを読みました。著者はP.F.ドラッカーという政治学を専攻するドイツ人の青年で、37年に渡英し、その後アメリカに渡っています。 これは、それまでドイツにいたこの青年が、ナチズムの起源とその体制の特徴を分析し、それに対峙する西欧諸国が採るべき方策を示した書です。 著者によれば、ナチズムの発生の大きな原因は1930年代までのドイツにおける資主義の挫折でした。大恐慌を機にドイツを襲った記録的なインフレにより、市民生活は破壊され、経済的な危機がもたらされます。 当時の世界的な大恐慌がショックだったのは、その実害の数字だけでなく、当時における資主義のイメージが壊れたことにありました。 慢性化する不況と貧困の中で、19世紀までに夢を求めてアメリカを目指す移民がヨーロッパから大量に発生しました。このアメリカ大陸の存在により、そのままであれば飢餓と貧困に被

    『「経済人」の終わり―全体主義はなぜ生まれたか』 P.F. ドラッカー (著) - joy - a day of my life -
    atosakav
    atosakav 2008/04/21
    ドラッカー『経済人の終わり』の要約
  • 1