タグ

magazineに関するatosakavのブックマーク (30)

  • ⊂[: TOTE )]

    浦和が生んだトリックスター・ウイイレヤクザ。シンガーソングライターとしてだけではなく、バンド「虎」のベーシストでありバンドマスターとしても活動する彼の、初となるインタビュー。 音楽活動の原点や、1stアルバム『留守電』、ニューシングル『ビクトルおじさん』についての取材により、彼の表現者としてのアティテュードに迫った。

    atosakav
    atosakav 2013/07/17
    てんしんくんのイラストコラムが連載されてる
  • なんとなく、クリティック

    HOME 「なんとなく、クリティック2」 2014.2.26〜3.2 西荻窪・FALL「なnD “Diaries”」展にて先行発売! 2014.3.3〜全国書店などにて順次発売開始 ■シンガーソングライターの時代 前野健太インタビュー/前野健太と2013(46p) ※取材・文=橋倫史 ■榎俊二×西島大介/東京から遠く離れて(36p) ※榎氏、西島氏による1P描き下ろしマンガ掲載! ■映画日記2013年1〜3月 ・粉川哲夫(1月9p) ・くれい響(2月8p) ・北小路隆志(3月7p) ■赤田祐一×森山裕之/「クイック・ジャパン」から考える(28p) ※聞き手=磯部涼 ■なんのこっちゃい西山。×九龍ジョー/いま聴きたい“うた”(22p) ■映画日記2013年4〜6月 ・森直人(4月15p) ・相田冬二(5月7p) ・高橋諭治(6月8p) デザイン:戸塚泰雄(nu) 写真(表紙など):安岡

  • 日本にいながらバンコクのディープな情報を“日本語で”知る方法 | Offshore

  • 【新刊】現代詩手帖特集版『シモーヌ・ヴェイユ――詩をもつこと』(思潮社、2011年12月) - clair-de-luneのブログ

    現代詩手帖特集版『シモーヌ・ヴェイユ――詩をもつこと』(今村純子責任編集、思潮社)が刊行されました。私も執筆と編集を分担しました。(定価1800円+税、ISBN978-4-7837-1868-0 C0098 E1800E 2011年12月25日発行) 辻井喬、今福龍太、港千尋、最首悟、川隆史、生田武志、栗田隆子、河野信子、十川治江の各氏をはじめ、充実の執筆陣です。シモーヌ・ヴェイユの初期哲学論考は邦初訳。都内の大書店には出版社から直接納し、今日か明日ぐらいから並ぶはずです。取次への出荷は年明けになりますので、各地の書店店頭では1月前半から購入できるようになります。アマゾンその他、オンライン書店での註文も年明け以降になりそうです。よろしくお願いいたします。 ※急ぎの場合、恐れ入りますが、日12月28日(水)中に思潮社に電話で御注文ください(思潮社は12/29-1/4まで休業。この間は

    【新刊】現代詩手帖特集版『シモーヌ・ヴェイユ――詩をもつこと』(思潮社、2011年12月) - clair-de-luneのブログ
    atosakav
    atosakav 2012/01/04
    今村純子責任編集『現代詩手帖特集版 シモーヌ・ヴェイユ』が遂に発売された!近いうちに買いに行こう。
  • 中村とうよう | 小森清貴 Official Blog

  • とうようズ・トークの最終回について - Dangerous Mind

    夜中にちょっとした用事でパソコンを使わなければいけないのだけど、どうしてもついつい気が紛れて色んなサイトを見たりブラブラしてしまうね。パソコンじゃなかったらこういうブラブラはないな。散歩とか立ち読みとかには人間としての限界があるから。パソコンは、ちょっと逃避している間にあっという間に面白画像とか見つけてしまって二時間とかすぐ経っちゃうよ。 最近見た中では 映画版こち亀興行惨敗 オービスが捉えた決定的瞬間 この時の衣笠のグルーヴ感は何と表現すればいいのか・・。YouTubeの画面越しでもちょっと怖い。 こういうのを見てるとあっという間に時間が経ってしまう。もちろん元々の用事は全然終わってない。手ついてすら無い。 当はこういう事じゃなくて、ちゃんと書きたい事があったんだった。ミュージックマガジンのとうようズ・トークの事だった。何が書きたかったんだろうか。とにかくああいった行為は今まで見たこと

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    atosakav
    atosakav 2011/05/22
    ハードスタッフ編集・発行者小西昌幸インタビュー 続き→http://bit.ly/k71dky
  • 『メランコフ9号』 - メランコフ

    2013/12/14 メランコフ9号 追加! 2013/02/02 メランコフ8号 追加! 2012/06/01 メランコフ7号 追加! メランコフ9号 日付:2013/12/14 webフリーペーパー「メランコフ」、HPから簡単DL/プリンタで印刷、ホッチキスで綴じて自分で作れます/ 内容: ◯オカダダ インタビュー 「クラブに行ったことがないんだけど、まずは誰を見に行ってみたらいい?」もしそんな質問をされたとしたら、ぼくは真っ先にオカダダくんをおススメする。それは、あらゆる音楽を並列にミックスし、インターネット的なものとフィジカルなもののあいだも自由自在に行き来してしまうそのジャンルレスなプレイスタイルが、 どんな趣味趣向の人でも楽しむことができるものだと思うからだ。氏の幼少時代から未来までを駆け抜ける1万字インタビュー! ◯SMOKIN’ IN THE BOYS ROOM インタビュ

  • farewell blog

  • Improvised Music from Japan 2009

    2009年12月20日発売 価格 2,500 円 + 税 日語と英語のバイリンガル A5サイズで全128ページ CD3枚付き CDマスタリング:中村としまる 『Improvised Music from Japan 2009』は日国内の即興/実験音楽のフェスティバルとコンサート・シリーズの特集です。数あるフェスティバル/コンサート・シリーズのうち33のイベントについて、主催者自身による執筆、もしくは直接会ってのインタヴューやEメール・インタヴューによる記事を収載。即興/実験音楽という小さなシーンで継続的な運営に奮闘する主催者の思いをお伝えします。さらに補遺として2008年におこなわれたFtarri Festival 東京から写真数点を収めました。全128ページ、すべて日語と英語のバイリンガル。また、今号の付録CDは3枚! 総勢31組のアーティスト/グループによる多彩な内容の全31トラ

    atosakav
    atosakav 2009/12/07
    12/20発売。2500円
  • 1981年9月の「ミュージックマガジン」:フレッド・フリス:この夏の予定 - みみのまばたき

    来週一週間休めることになりました。 これを利用して東京行きを決め、帰りに、前橋文学館で開催されている鈴木志郎康さんの展覧会に行ってこようかと。 とはいえ、仕事の方がちゃんと片付くかどうか…この2日でなんとか形をつけなければなりません。 ところで。この表紙をみてください…。 先日、ドカッと仕入れた「ミュージック・マガジン」のバックナンバーの中の、たまらない一冊(一号?)。1981年〜1982年にかけての「ミュージック・マガジン」は熱い。パンク〜NWの熱気が全く醒めやらずで、中村とうよう氏からして、ジェイムズ・ブラッド・ウルマーやラウンジ・リザーズ激賞で、「煽る」トーンなのが、なんとも凄い。時代のいきおいなのか。まあとにかく、ページをめくっていて楽しい限りです。就寝時に一冊(一号)と思っていましたが、読んでいると音楽が聴きたくなってしまって睡眠薬替わりには、到底なりません。 この9月号は、北中

    1981年9月の「ミュージックマガジン」:フレッド・フリス:この夏の予定 - みみのまばたき
  • 「ゼロ年代以前が終わることで、ゼロ年代とは何だったかが確認できるんじゃないか」─STUDIO VOICEトークショウレポート - webDICE

    「ゼロ年代ソウカツ!Greatest Dead」イベントに元編集長の松村正人氏、宇川直宏氏、岸野雄一氏、三田格氏、湯山玲子氏、ばるぼら氏が出演 先日、惜しむ声が相次ぐなか休刊となった雑誌STUDIO VOICE。その元編集長の松村正人氏のほか、宇川直宏氏、岸野雄一氏、三田格氏、湯山玲子氏、ばるぼら氏といった歴代の執筆陣が出演したトークショウ「ゼロ年代ソウカツ!Greatest Dead」が開催された。スタート当初は松村氏とばるぼら氏の2人のみの登壇から、徐々に参加者が増え最終的には全員が登場するという「STUDIO VOICEの入稿状況みたい」(岸野)という状況のなか、休刊のニュースが与えた影響から、雑誌メディアの行方や可能性についてまで、2時間以上にわたって白熱した議論が交わされた。今回はそのなかかからほんの一部をご紹介。 2万部発行のクラス・マガジンが消えた?! 松村:いらしていただい

    「ゼロ年代以前が終わることで、ゼロ年代とは何だったかが確認できるんじゃないか」─STUDIO VOICEトークショウレポート - webDICE
    atosakav
    atosakav 2009/10/27
    "お金と時間を使って情報を足で稼がなきゃ""ブログって自分的にツボだったっていうことを書く場所でしょ。自分的にツボかどうかっていうことは、他人にとってはどうでもいい話なんで。結局そこが限界だよね"
  • 2009年09月06日(日) Remixによせて

    廃刊とか解散とか閉店とか人の死とか、 自分にとって大切なものとの別れは突然当たり前な顔してやってくる。 そういうものだ。 どんなに長く続いたって、100年も経てば大抵のものはほぼ総入れ替えだ。 在りし日々のそれらが残すものは、記録ではなく影響。 感謝して受け止めて消化して自分のものにして、次に繋げていかなきゃいけない。 気張らなくても、しっかりと心に留めておくだけでもいい。それで繋がる。 残念なことに、リニューアル2号目にして現編集部員が総入れ替えになってしまうらしい。 事実上は「廃刊」。 リニューアルしてからの2号については何の文句もない。 特に、最新号はとても良い。 音楽バカのバカ汁が隅々まで行き届いた、丁寧な雑誌になっている。 クラブミュージックの側からこうした丁寧な雑誌が出てきたことをとても頼もしく誇らしく思った。 野田さんが「ele-king」から作り続けていた音楽雑誌の理想形が

  • EL ZINE VOL.0

  • コケカキイキイ時事通信

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • Welcome to White Fungus | White Fungus

    Bruce Russell writes about the history of New Zealand DIY electronic music, which he argues sprang from a strategy of “mis-competence”. That is a deliberate misuse of instruments and audio equipment to achieve a sound beyond the machinations of the music industry. Misuse, Russell says, is the defining feature of New Zealand sound work. This article was originally commissioned in 2012 by White Fung

  • 「2.土佐有明「『オリーブ』の遺伝子は何処へ」メルマガ「週刊ビジスタニュース」 2008/06/11

    SB新書6月の新刊は3タイトル! 試読版も公開中!! 2018年6月のSB新書は、『AI時代の子育て戦略』(成毛 眞 著)、『「発達障害」と言いたがる人たち』(香山 リカ 著)、『飲んではいけない認知症の薬』( 浜 六郎 著)の3タイトル! 試し読み版も公開中です!! >>試し読み版の一覧ページはこちら

    atosakav
    atosakav 2009/06/05
    "かつての『オリーブ』は、読者を先導した。""流行を“追いかける”のではなく、“作る”ような雑誌。読んだ次の日からライフスタイルや価値観が一変してしまうような記事が、そこには溢れていた。"
  • 2/13【CD】マヒトゥ・ザ・ピーポー「不完全なけもの」 – ページ 1429 – おとうた通信

    当サード・アルバム『不完全なけもの』は、寺尾紗穂、知久寿焼(ex たま)など、これまでの活動で出会い、音をつむいできた孤高のゲストが参加した8曲を収録。「平成がおわるまでにつくりたかった」とマヒトゥ・ザ・ピーポーが語る今作は、未来の視点から現代に贈られた、愛と皮肉が散りばめられた手紙のようでもあり、あたりまえの生活をSFの視点から詩的にとらえた作品になっている。アルバムは、全編をつうじて言葉に優しい眼差しが宿り、アコースティックな温もりのあるサウンド とヴォーカルの響きは美しい。そして8曲それぞれバラエティに富んだ楽曲は、アルバムにさまざまな 表情をあたえ、そのどれもが文学的な批評性をもっている。

    2/13【CD】マヒトゥ・ザ・ピーポー「不完全なけもの」 – ページ 1429 – おとうた通信
    atosakav
    atosakav 2009/02/28
    これは欲しい!
  • psfmm.com

    This domain may be for sale!

  • 地方の雑誌メディアの終焉が近い件について 追記9

    http://anond.hatelabo.jp/20080219121753 0 http://anond.hatelabo.jp/20080219133702 1 http://anond.hatelabo.jp/20080219150703 2 http://anond.hatelabo.jp/20080219164145 3 http://anond.hatelabo.jp/20080219182449 4 http://anond.hatelabo.jp/20080220103805 5 http://anond.hatelabo.jp/20080225181422 6 http://anond.hatelabo.jp/20080226204431 7 http://anond.hatelabo.jp/20080302010145 8 の続きです。 多くの外的要因により、地方の雑

    地方の雑誌メディアの終焉が近い件について 追記9