タグ

服部之総に関するatosakavのブックマーク (3)

  • 服部之総 - 網迫の電子テキスト乞校正@Wiki - atwiki(アットウィキ)

    服部之総「新撰組」 新撰組 一 清河八郎 夫れ非常之変に処する者は、必ずや非常之士を用ふ──  清河八郎得意の漢文で、文久二年の冬、こうした建白書を幕府政治総裁松平春嶽に奉ったところから、新撰組の歴史は淵源するのだが、この建白にいう「非常之変」には、もちろん外交上の意味ばかりでなく、内政上の意味も含まれていた。さて幕末「非常時」の主役者は、映画で相場が決まっているように「浪士」と呼ばれたが、その社会的素姓は何であろうか。  文久二年春の寺田屋騒動、夏の幕政改革を経て秋の再勅使東下、その結果将軍家は攘夷期限奉答のため上洛することとなり、その京都ではすでに「浪士」派の「学習院党」が隠然政界を牛耳っている。時をえた浪士の「非常手段」は、このとし師走以来の暦をくってみるだけでも、品川御殿山イギリス公使館焼打ち、廃帝故事を調査したといわれた塙次郎の暗殺、京都ではもひとつあくどくなって、 「天誅」の犠

  • 服部之総「志士と経済」 - 網迫の電子テキスト乞校正@Wiki

    志士と経済 一 幕末に取材する大衆文芸は一部志士文芸(?)でもあるが、志士活動の基底にどんな社会経済が横たわっているのかはっきりしないものが多い。股旅物、三尺ものの主人公が何でっているかはいかにもはっきりしているが、一歩すすんで、彼らの生活の物質的な地盤となっている社会経済-いわゆる旦那衆を構成する特定社会層の質となると描かれていることがもう稀だ。筋の波瀾と離合のからくりが、いつかつくり話めいて感じられ、現実性と迫力を失ってしまう一半の原因は、そのへんからくるのではあるまいか。 来、志士なるものが大量的に登場するのは、安政以来のことで、万延・文久度の澎湃《ほうはい》たる行動期となって、真木和泉『義挙三策』に見るように、みずから、「義徒」と呼んだ。もとよりさまざまな出身で、 一概にいえぬが、大量的支配的な現象として、無位無官「草莽」志士の地盤には、全国地方の新興産商業の勢力が、脈々とし

    服部之総「志士と経済」 - 網迫の電子テキスト乞校正@Wiki
  • Amazon.co.jp: 親鸞ノート (1967年): 本

    atosakav
    atosakav 2008/05/02
    現代日本思想体系21巻に一部収録。ルターとカルヴィンの宗教改革にも関連して
  • 1