タグ

議論に関するatosakavのブックマーク (3)

  • 報道というプロペラは誰が回すのか トークラジオ「LIFE」の秋葉原事件特集についての違和感 - 絶倫ファクトリー

    報道という行為の循環構造 6月22日「秋葉原連続殺傷事件」Part2 (文化系トークラジオ Life) いつもpodcastで聞いているこのラジオ、先月22日の放送は6月8日の秋葉原通り魔事件についてだった。 その中で、サブパーソナリティの1人、IT音楽ジャーナリスト・津田大介氏が事件とメディアの関係、端的に言ってしまえば現場にいた人がモバイルPCを使って動画でライブ中継するという行為について見解を述べていた。だがそれを聞いていて、個人的にはなんともいえぬ賛同と違和感の入り混じった複雑な感想(津田氏自身も微妙な言いよどんだような違和感を表明している)抱いた。 津田氏は、事件の当日、現場の様子をUstreamというツールを使いウェブ中継するという行為が行われたことに対し、「原始的で個人的な違和感」を表明している。そしてまたそうしたインターネットを使った個人の中継配信を従来の報道機関による報

    報道というプロペラは誰が回すのか トークラジオ「LIFE」の秋葉原事件特集についての違和感 - 絶倫ファクトリー
  • サバイブSNS

    ディスコードで激熱イベント開催中! 登録はこちらから クリリンのツイッター ※仕事のご依頼はツイッターからDMお願いします。 サブチャンネル(パチンコ生配信用) ※この動画はギャンブル、オンラインカジノを推奨している動画では...

    サバイブSNS
  • アントニオ・ネグリ来日中止問題について - 山師shimの冒険

    アントニオ・ネグリという、 まあいわずと知れた結構な大学者がいるのだが、 国際文化会館というところの招聘によって この人が初来日して京都大学、東京大学、東京藝術大学などで 講演とすることになっていた。私もいくつもりでした。 ところが来日直前の3月17日になって法務省が入国を差し止め、 急遽日に入国できないことになり、講演が中止された。 入国差し止めは、以前から評判のよくない入管法という法律(というか政令) によるもので、ネグリがかつてイタリアで収監されていたので 入国は許可できないというのが趣旨らしい。 ただ、ネグリは政治犯であり、政治犯は入国を許可されるという 入管法の特例に該当するのだが、今回はあまりにも法務省のストップが 突然すぎて対応できなかったということだ。 というか逮捕されていたのが昔過ぎて書類も用意できないとか。 上記はネットで得た情報をつないでいるので、 細部に間違いがあ

    アントニオ・ネグリ来日中止問題について - 山師shimの冒険
  • 1