タグ

谷川俊太郎に関するatosakavのブックマーク (12)

  • 2011年6月2日 詩人は預言者~言葉を預かる人 | Heart Of Gold

    原発のことは、ニュースやツイッターで情報を得るたびに混乱してくる。3月11日に地震があって、津波が起こり・・・それから、政府の官僚は「ただちに身体に危険はありません」って、テレビに出ては告げてた。原発のも何冊か買ったけれど、最近の政府や東電の発表は今更なにを、という内容で、これまでのを書いた人は、当に怒っていると思うし、わたしも怒っていますよ。 楽しいことを書きたい。うれしいことを書きたい。 でも、重くのしかかるものがあって、なかなか書けない。 そんな日々を送っていると、谷川俊太郎さんのひとつの詩に出会いました。 三つのイメージ 谷川俊太郎 あなたに 燃えさかる火のイメージを贈る 火は太陽に生まれ 原始の暗闇を照らし 火は長い冬を暖め 祭の夏に燃え 火はあらゆる国々で城を焼き 聖者と泥棒を火あぶりにし 火は平和へのたいまつとなり 戦いへののろしとなり 火は罪をきよめ 罪そのものとなり

    2011年6月2日 詩人は預言者~言葉を預かる人 | Heart Of Gold
  • ほぼ日刊イトイ新聞 -だからからだ

    映画「ハウルの動く城」の後半部分で ヒロインのソフィーがはなつ言葉、「未来で待ってて」。 この言葉は、覚和歌子さんの書いた ある詩から使われたものです。 映画のシーンに原詩の感触がよりそい、 観る人のからだをとおして情景がひろがる、 印象深いひと言です。 谷川俊太郎さんと覚和歌子さんの、 ふたりの詩人によれば、 詩の言葉とからだは、密接な関係にあるんだそうです。 お互いの詩の秘密にせまるような、とてもスリリングな からだと言葉をめぐるお話をどうぞ。 第1回 からだで知る世界。 ある日、詩人の谷川俊太郎さんに 朝日新聞に掲載されていた記事の 切り抜きをいただきました。 それは、映画「2001年宇宙の旅」の コンピュータHALについての記事でした。 あのHALというコンピュータは、 実際には、人間の行為がかんたんには理解できない、 という大阪大学の浅田稔先生の見解が 書いてありました。 HAL

  • asahi.com(朝日新聞社):釜ケ崎歩き、1編の詩 詩人・谷川俊太郎さん - 関西文化・エンタメニュース

    詩人の谷川俊太郎さん(78)が、日雇い労働者が集まる大阪市西成区のあいりん地区(釜ケ崎)をテーマに、「路上」と題した新しい詩を作り、23日、発表した。  谷川さんは昨年11月、西成区を拠点に表現活動するNPO法人「ココルーム」の代表理事で詩人、上田假奈代(かなよ)さん(40)から招かれ、初めて同地区を訪れた。上田さんは「貧困や格差に苦しみ続けてきた釜ケ崎を見てもらい、詩を通じて何かを発信できるのではと思った」と話す。  谷川さんは、労働者が集まる「あいりん総合センター」や、野宿者が暮らす通称「三角公園」などを上田さんと半日かけて回り、労働者から話を聞いたり、写真を撮ったりした。「どこか安心できる空気があった」という。  「ココルーム」が企画して同市浪速区で23日にあった、地域社会とアートの関係について考えるシンポジウムで、谷川さんが自ら新作の詩を朗読。「釜ケ崎の人は経済的に見れば弱者だが、

  • OCA!シンポジウム 会場決定!! | 日々。生きる現代文学

    現代芸術創造支援事業 OCA!シンポジウム        *OCA!大阪コミュニティアート アートの力を信じる。~釜ヶ崎での取り組みを事例に、地域とアート、社会とアートのかかわりをさぐる。そして、世界とであいなおす。 ******* 谷川俊太郎、釜ヶ崎を詩作する ******** 「コミュニティアート」という言葉がよく聞かれるようになりました。さまざまな問題をかかえる現代社会において関心のもたれている「コミュニティアート」ですが、なにか違和感を感じている人も多いのではないでしょうか。そもそもコミュニティとは何か、アートとは何か、といった根源的なことから、さまざまな取り組み事例の報告とともに、みんなで考えてみたいと思います。 シンポジウムは、アートを通してコミュニティにおける場作りや手法、全国・世界各地とのネットワーク作りなどをみなさんとともに考え、それぞれの気づきや取り組みを共有するため

    OCA!シンポジウム 会場決定!! | 日々。生きる現代文学
  • Internet Metro Media

    01.23 sat  6:00pm 開場/7:00pm 開講 → 9:30pm 終講予定 メトロ大學2010 『俊読〜shundoku〜』 出演者: 谷川俊太郎 / 桑原滝弥 / 豊原エス(詩人) / Nura(ベリーダンス) / 川尾朋子(書家) / 石原ユキオ(俳人) / 永尾蕗子(弾き語り) / 河野宏子(詩人) 「この国の子供たちは皆、この男の詩を読んで大きくなった。」 1948年の詩作開始以来、2000編を超える膨大な量の作品を世に送り 出し、児童書・教科書から専門書、果てはポルノ雑誌までフォローする ほど多岐に渡る作風で、誰もが一度は触れたことのある谷川俊太郎の 詩の世界。この現代日を代表する詩人の作品を、タイプの異なる現在 注目の詩人/アーティストたちが、それぞれの解釈/方法で大胆なる再生に挑む。ラストには人も登場する、大人気朗読イベント『俊読』が20

  • 谷川俊太郎さんから電話がかかってきた! | 日々。生きる現代文学

    先日 お手紙をしたためた 谷川俊太郎さんに 釜ヶ崎にきてください という内容 そしたら 今朝 電話がかかってきて お話をして こちらの企画意図などをお話し すりあわせをおこなった 今年 秋 釜ヶ崎をあるき 詩をつくっていただく そして来年1月 釜ヶ崎で開催するシンポジウムで 谷川さんのつくった詩を朗読してもらう ということで おひきうけいただいた 日程も決定した 最初 谷川さんは 自分が行くよりも あなたにお金を寄付したい とおっしゃった 曰く「お金の力、信じてるからね」 それは インタビュー記事で拝読したことでもある けれど 谷川俊太郎さんが この釜ヶ崎に来てくださることが 重要なんです と おねがいしたら ひきうけてくださった おおきな冬の仕事が ひとつ決定した * 昼間は 前に和歌山のボランティア学会で 釜ヶ崎のはなしをきいて ぜひ来たくてきたと 広島大の先生と学生さんたちがやってき

    谷川俊太郎さんから電話がかかってきた! | 日々。生きる現代文学
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - 谷川俊太郎質問箱

  • Amazon.co.jp: おばあちゃん ひとり せんそうごっこ: 谷川俊太郎 (著), 滋,三輪 (イラスト): 本

    Amazon.co.jp: おばあちゃん ひとり せんそうごっこ: 谷川俊太郎 (著), 滋,三輪 (イラスト): 本
  • Amazon.co.jp: クレーの天使: 谷川俊太郎+谷川賢作 (アーティスト), 谷川賢作 (演奏), EARL K BRENT (その他), JIMI HENDRIX (その他), ZYGMUNT KRAUZE (その他), KEITH DANIEL JARRETT (その他), RINA RANIERI (その他), サトウハチロー (その他), 武満徹 (その他): ミュージック

  • YouTube - Allen Ginsberg in Japan 1988

    すごい! こんな伝説映像アップロードしてくれて感謝。 NHKでかつて放映されたものなのかな。今後も埋もれたままの映 像を蔵出ししてくださいな。Thanks a lot!!!

  • 夏。 - カフェ・ヒラカワ店主軽薄:楽天ブログ

    2008.04.19 夏。 (7) カテゴリ:ヒラカワの日常 まるが俺のところに来てから死ぬまで四年半であった。 ドッグイヤーなら三十年余ということになるらしい。 感傷的になっているわけではないのだが、今日のように日差しの中にいると、 今年の夏はまるがいないのかと思う。 機縁があって、谷川俊太郎の詩を再読していたからだろう。 メゾンラフィットの夏 淀の夏 ウィリアムスバーグの夏 オランの夏 そして僕は考える 人間はいったいもう何回位の夏を知っているのだろうと (「二十億光年の孤独」所収『ネロ』より) 実は、俺は谷川俊太郎の熱心な読者というわけではなかった。 荒地派の詩は、電車の中でも、喫茶店のテーブルでも、便所の中でも、 読み耽ったものであるが、谷川俊太郎は視界の隅っこで輝いている星座のようで、 美しくはあったが、まぶし過ぎて凝視できないといったところだった。 何十年ぶりかで、谷川の詩集を

    夏。 - カフェ・ヒラカワ店主軽薄:楽天ブログ
    atosakav
    atosakav 2008/04/21
    "わたし(たち)は、どこかで勇気のある強い男になりたいと思って生きている。しかし、もし臆病であるがゆえに、優しさを獲得できるのだとすれば、勇気など必要ないのかもしれない。臆病もまた力になりうる。"
  • 美術館あれこれ情報

    東京には、世田谷美術館とか、庭園美術館、三菱一号館美術難など 有名な美術館がたくさんあります。 今行くなら、何といっても六木ヒルズの森アートギャラリーがお勧めです。 「ボストン美術館展」が開催中です。 ゴッホ・ミレーなど、誰もが知っている 西洋絵画の巨匠の有名な作品の物が見られるらしいです。 中でもレンブラントの肖像画は人だかりになっているようです。 滅多にない、チャンスです。 先月、皇太子殿下が訪れて、ニュースにもなっていたから 知っている人も多いかもしれませんね。 ところで、名古屋にも名古屋ボストン美術館があるのをご存知ですか。 アメリカのボストン美術館の貯蔵品を、常時交替で展示しています。 ボストン美術館に興味がある人は、こちらもお勧めです。 名古屋ボストン美術館は、子供向けのイベントもよく開催しています。 現在は、小学生の風景画の募集が行われています。 子連れで文化的なお出かけ

    atosakav
    atosakav 2008/01/05
    1/10~20谷川俊太郎は14日
  • 1