タグ

チームとマネジメントに関するbraitomのブックマーク (19)

  • リーダー(管理者)ではなくエンジニア(実務者)でありたいと願う人々へ - おうさまのみみはロバのみみ

    「お前は向いていないんじゃない、やってないだけだ」 この一文を読んでほんの少しでもなにかを感じた人は是非とも↓のを今すぐに読むべきだ。 エラスティックリーダーシップ ―自己組織化チームの育て方 作者: Roy Osherove,島田浩二出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2017/05/13メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る 著はみんなが考え、感じているリーダーシップという曖昧模糊な概念に対して具体性をもたらせてくれる。 それは「チームリーダーの役割は優れた人材が育つのを助けること」と定義付けていることだ。 このシンプルである意味で質をついている定義付けが著を名書たらしめているとぼくは思う。 このの構成は1部〜4部(おおよそ書の半分ほどを占めている)までが著者によるリーダーシップとはなにか?3つのフェーズの分類とそのときに期待さ

    リーダー(管理者)ではなくエンジニア(実務者)でありたいと願う人々へ - おうさまのみみはロバのみみ
  • リーダーにおくるDevOps実現のためのチームづくり

    2. 吉羽龍太郎 @ryuzee ✤ 株式会社アトラクタ取締役CTO/アジャイルコーチ ✤ 野村総合研究所、Amazon Web Servicesなどを経て創業 ✤ アジャイル開発/DevOps/クラウドのコンサルティングとトレーニングを提供

    リーダーにおくるDevOps実現のためのチームづくり
    braitom
    braitom 2017/05/26
    機能するチーム作り、カイゼンについての考え方などがまとめられている。やりたいことはリードタイムを短くして、スループットを増やすこと。
  • チームが崩壊しうる要素3つを備忘しておく - インターネットの備忘録

    急ごしらえのタスクフォースチームに入って慌ただしい数週間なのですが、「あっこの要素はまず潰しておかないと、チームって崩壊するんだな」と感じた点があったのでメモします。まだあるかもだけど、とりあえずこの直近でやばいなと思ったこと。 Why?まで落とさず作業を進める 「なぜその仕事をする必要があるのか」「これはなんのための作業か」を全員が理解しないまま目先の作業に取り組むと、成果物にものすごいバラつきが出てしまう。その資料は何を伝えるものなのか、要求した人は何を知りたくて必要としているのか、をしつこく確認するのは重要で、それを全員に徹底しないと、やり直しが大量に発生するし、やり直させることで作業者のモチベーションも下がる。 やり直しも「頼んだことができてない」はまだよくて、「頼んでないのにできてない」が、なるべく少なく済むようにしないといけない。 これは、依頼側もただ作業手順を伝えるだけじゃな

    チームが崩壊しうる要素3つを備忘しておく - インターネットの備忘録
  • 【資料公開】Effective Retrospective (効果的なふりかえり)

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2017年3月18日におこなわれたProductivity Engineering − Forkwell Meetup #4の登壇資料『Effective Retrospective』の資料を公開します。 登壇の時間が20分ですので基的な内容になっていますが、これからふりかえりを始める方やなんとなくいまのやり方がうまくいかないと思う方には役にたつと思います。 もっと詳細が知りたい場合は、アジャイルレトロスペクティブズを一読することをお勧めします。2007年のですがまったく陳腐化していないので参考になると思います。 なにかご質問があればTwitterなどでお知らせください。それでは。 アジャイルコーチングやトレーニングを提供しています株式会社アトラクタでは、アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、認定スクラムマスター研修などの各種トレー

    【資料公開】Effective Retrospective (効果的なふりかえり)
  • マネジメントの秘伝のタレ - Flicker's Style++

    今回は私が今までチームマネジメントやヒューマンマネジメントを通して学んだTIPSを整理してみたいと思います。 マネジメント(≒コミュニケーション)を支える技術について都度メモして、自分への戒めとして利用していたものを箇条書きにまとめました。 ある特定の状況だけでしか適用できないものが多いですが、応用はいろいろ効くと思っています。 マネジメントの立場にこれからチャレンジしていきたい人の一助になればと思ってます。 ※自分向けのメモを整理しただけなので、一般的にこうあるべきという内容ではありません。 会議編 -全員の参加を促そう 全員の発言機会が均等になっているか常に意識しよう 一言でも意見を言うことによって、その議題を決めたという意識を持てる - 自分自身(チーム自身)で決めたという感覚に落としもう 「決められたこと」ではなく、「自分たちで決めたこと」という意識を促そう その決定が実行されなか

    マネジメントの秘伝のタレ - Flicker's Style++
    braitom
    braitom 2017/02/09
    “マネジメントは技術です。”
  • Web制作会社から事業会社に転職してチームリーダーになるまで - Qiita

    この記事はCrowdWorks Advent Calendar 2016の14日目の記事です。 クラウドワークスにはWeb制作会社出身のエンジニアが二人(私と@takeru0757さん)います。@takeru0757さんは6日目の記事で デザイナーと一緒に仕事をする上で気をつけていること というタイトルでデザイン観点で素晴らしい経験談を書いていましたが、今日はマネジメント観点でWeb制作会社出身のエンジニアがどういうチャレンジをしてきたかをポエムでお送りいたします。 バックグラウンド 私がクラウドワークスに参画したのは2015年5月で、以前はGitHubをメインで使った開発もしたことなければテストなんて書いたこともない、自動テスト?自動デプロイ?何それおいしいの?なんならRuby自体ほぼやったことないよ、みたいな残念なステータスでした。 でもエンジニアとして通用するスキルを身につけたいとい

    Web制作会社から事業会社に転職してチームリーダーになるまで - Qiita
    braitom
    braitom 2016/12/14
    “自分のチーム内は回ってるからまあいいや」と外の課題を見ない姿勢をとると、どんどん組織がだめになていくと考えられています”
  • チームの良さを確認するためにやったこと - Web錯誤

    この記事はProduct Manager Advent Calendar 2016の7日目の記事として書かれました。6日目の記事はgackyさんのおじさん Product Manager サバイバルガイドでした。 はじめまして。GMOペパボ株式会社でディレクターとして働いています。@jitsuzon です。弊社ペパボには「プロダクトマネージャー」という名称の職位や役職は存在しないため、自称プロダクトマネージャーとして、サービスのあれやこれやに関わっています。自称に至った経緯はこちらのスライドをご参考ください。 いきなりですが、みなさんのチームは「良いチーム」でしょうか?どこが良いのでしょう?どのくらい良いのでしょう? この記事では、それをアンケートを用いて定量的に確認する方法について実践を元にお伝えしていきます。最近話題にのぼってくることも多い「心理的安全性」なんかも登場します。 背景 私

    チームの良さを確認するためにやったこと - Web錯誤
  • リーダーシップはフォロワーシップから - Kentaro Kuribayashi's blog

    こんにちは、あんちぽちゃんです。GMOペパボで執行役員CTOや技術部長やペパボ研究所長をやっております。 Pepabo Managers Advent Calendar 2016の第1日目の記事を担当します。 www.adventar.org あなたにはリーダーシップはありますか? 突然ですが、リーダーの皆さんに質問です。 「あなたにはリーダーシップはありますか?」 そう質問されて「私はリーダーシップに満ち溢れている」と100%自信を持って答えられる人はわりと少ないんじゃないかと想像します。「そういう面もあるけど、足りてはいないかもしれない……」と反省する人が多いでしょう。 私だって、リーダーシップにあふれるリーダーになりたい! リーダーシップのロバストな2軸 そもそもリーダーシップとはなんでしょうか。様々な人々があれこれと自説を述べていますが、それらを総覧すると、畢竟「Performan

    リーダーシップはフォロワーシップから - Kentaro Kuribayashi's blog
    braitom
    braitom 2016/12/02
    “率先して何かを行うひとだけでムーヴメントは起こりません。必ず、それについていくフォロワーがいてこそ、それは起こるのです。”
  • Googleと完璧なチーム

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Googleと完璧なチーム
  • 普通の開発メンバーが リーダーになってやったこと

    XP 祭り 2016

    普通の開発メンバーが リーダーになってやったこと
    braitom
    braitom 2016/09/25
    "普通のことを開発メンバーに伝えることがチームをよくすることだと思います。" 本当にこの通りだと思う。普通のこと、当たり前だと思っていることでもきちんと伝えないとダメ。
  • グーグルが最も重視する社員の資質 (Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    グーグルの社員として成功するには、頭脳以外に何が必要なのか?ここではコンピューターサイエンスで博士号取得を目指すTimothy Johnsonに聞いてみた。以下が回答だ。 まずはグーグルが公式サイトに載せている同社のカルチャーについて読んでみることだ。同社は成功を生み出すチームに必要な要素について大規模な調査を行なった。これについてはニューヨーク・タイムズ紙が長文記事を書いている。2つの重要な見解は以下の通りだ。 1. 良いチームではメンバーの発言時間がほぼ同じである。 2. 良いチームでは平均社会的感受性、つまり互いの口調や表情など非言語的なサインから相手の感情を読み取る能力が高かった。 上記2つはいずれも、ネガティブな結果を恐れずに自分を表現できる心理的セーフティーネットに関連する。私の場合、メンターが初めて会った日にこう言って心の安らぎを与えてくれた。「質問をすることを恐れない

    グーグルが最も重視する社員の資質 (Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    braitom
    braitom 2016/09/22
    “1. 良いチームではメンバーの発言時間がほぼ同じである。 2. 良いチームでは平均社会的感受性、つまり互いの口調や表情など非言語的なサインから相手の感情を読み取る能力が高かった。”
  • 開発組織マネジメントのコツ - Speaker Deck

    一人 CTO Night での発表資料です

    開発組織マネジメントのコツ - Speaker Deck
  • 伊藤直也さんの一人CTO Nightに一人で行ってきた - comix

    巷で話題?のnaoya さんの一人CTO Nightに行ってきましたので、超雑ですがメモを公開しておきます。 イベント詳細: https://doda.jp/event/seminar/20160830.html オレオレメモなので多少ニュアンス違うところあるかもです。特に二部のパネルディスカッションの部分はかなり文脈を端折っているので雰囲気知るくらいに読んでもらえれば。 もし大きく間違っていることあったらご指摘くださいm(__)m ちなみにアニメの話はあんまりなかったよ。 では、早速。 第一部【プレゼンテーション】最速で最高のアウトプットを生み出すチーム作りとは? 【プレゼンテーション内容】 CTO・技術顧問を複数社経験した伊藤直也氏が、過去の実際の事例をもとに、最高のアウトプットを生み出すチーム作りを解説します。 前提として、、、 50〜300人くらいの規模の組織が対象 CTOのマネジ

    伊藤直也さんの一人CTO Nightに一人で行ってきた - comix
    braitom
    braitom 2016/09/03
    “問題があるとき人ではなく構造に原因を求めるべき”
  • 良いマネジャーは部下に説教せず、ツールを与える。

    私が出会ってきた良いマネジャーは、殆どの人が 「もっとヤル気出せよ」 「成長しないとダメだぞ」 といった「説教」をしなかった人ばかりだ。 説教自体が悪いのではない。 だが、おそらく皆、説教にほとんど意味がないことを知っていたのではないかと思う。 例えばあるwebサービス運営会社のマネジャーは、「説教したって、人は変わらないですよ。」と言った。 またある商社のマネジャーは「こちらが言っただけで考え方を変える人なんて、見たことないです」と言った。 コンサルティング会社の30歳そこそこのマネジャーは「説教でなんとかしようっていうのは、要するに手抜きか頭が悪いだけですよ。」と言った。 彼ら有能なマネジャーは説教をしない。 ではどうやって人に対して影響を与えるのか。行動と考え方を示すのか。 実は彼らは皆、部下に「ツール」を与えていた。しかも単に与えるだけではない。部下が進んで使いたくなるように工夫を

    良いマネジャーは部下に説教せず、ツールを与える。
  • チームパフォーマンスモデルとは?

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 人が集まっただけでは機能するチームにならない、というのはみなさんご存知のとおりです。 そしてチームの形成過程をあわらすモデルの1つとして有名なものに「タックマンモデル」があります(こちらを参照)。 今日はもう1つ別のモデルとしてDrexlerとSibbetが提唱している「チームパフォーマンスモデル」を紹介します。 タックマンモデルでは、チームの形成過程は形成期・混乱期・統一期・機能期・解散期の5段階(初期は4段階)で構成されていましたが、このチームパフォーマンスモデルでは、以下の7段階で構成されます。 オリエンテーション信頼の醸成ゴールの明確化コミットメント実行ハイパフォーマンスリニューアルこれらのステージは前半上から下に向います(形成段階)が、この段階では、徐々に制約を感じるようになっていきます。一方で後半に下から上にあがっていく(持続段階)につ

    チームパフォーマンスモデルとは?
  • スキルミスマッチはデスマーチの火種。資質を見極めて炎上を防げ - NaeNote

    こんにちは、NAEです。 過去に何度か炎上プロジェクトを経験しました。いくら仕事をこなしても終わらない、無限のように思える暗く辛い回廊。 その多くで共通していたのが、 主要メンバーのスキルミスマッチでした。 今回はそんなお話。 コンサルティングにおけるチーム編成の仕方 スキルミスマッチが起こる理由 スキルミスマッチが織りなす害悪の嵐 人が苦しい 周囲の人も苦しむ 最悪の場合、炎上プロジェクト人は低評価をらうかも 仕事は人のスキルで完遂される 成長余地は資質で見極める まとめ:スキルミスマッチは害悪 コンサルティングにおけるチーム編成の仕方 まず前提として、コンサルティングの仕事でどのようにチームが編成されるかを紹介します。  プロジェクトが立ち上がることになった際、いの一番に着手するのは人集めです。提案書の中にはスケジュールがあり見積もりがあり、その裏にはどのようなスキルやケイパ

    スキルミスマッチはデスマーチの火種。資質を見極めて炎上を防げ - NaeNote
    braitom
    braitom 2016/08/18
    スキルのミスマッチが起きると本人だけではなく周りの人も苦しむことになる。資質をうまく定量化することも大事だけど評価制度もきちんと考えないとダメだよなあ。
  • “エンジニア35才定年説に挑戦する” 開発チームのマネジメント

    Scala/Scrum/DDD 困ったこと50連発ガトリングトーク!! のLTで話させていただいた、エンジニアチームのマネジメントについて取り組んでいることを紹介します。

    “エンジニア35才定年説に挑戦する” 開発チームのマネジメント
  • 強いプロダクトを生み出すチームづくり

    pmjp.slack.comオフ会#4 - connpass http://pmjp.connpass.com/event/33514/

    強いプロダクトを生み出すチームづくり
    braitom
    braitom 2016/07/16
    メンバーの障壁を取り除き、熱量を維持し、期待に応えることを繰り返すことが大事とのこと。
  • 組織が死にいたる病

    今日、会社の事業部長と話していて、どうしても目の前の案件や問題解決を優先してしまって、気づいたら未来への打ち手が全く打てずに早半年・・・みたいな状況になりやすいよねー・・・!!という話をしていたので、自戒200%ぐらいで、組織が未来への… — 今日、会社の事業部長と話していて、どうしても目の前の案件や問題解決を優先してしまって、気づいたら未来への打ち手が全く打てずに早半年・・・みたいな状況になりやすいよねー・・・!!という話をしていたので、自戒200%ぐらいで、組織が未来への布石が打てなくなるフラグを考えてみた。 熱さと議論が煮詰まり死に至ったsaileチームの皆さんリーダーが忙しすぎる最も多くの情報を持ち、ビジョンを示す役割のリーダーが目の前のタスクに追われてしまい、「未来を考え、メンバーに示す」という来の役割を全うできていないケース。忙しすぎる=戦いを略せていない=戦略がない=頭を使

    組織が死にいたる病
  • 1