タグ

お役立ちと心理とfinalventに関するcastleのブックマーク (13)

  • 能力のある人へ、アドバイス4つ - finalventの日記

    inspired by 能力のない人へ - Chikirinの日記 1 相矛盾する情報をため込みましょう 情報をただ溜め込むのはあまり意味がありません。相矛盾する情報を溜め込むことで、情報が発信される利害の構図が見えてきます。これは賛否両論を理解して中道に立つということではありません。それはナンセンス。そうではなく、情報が整理する意味の構造をまず見抜いておくことです。それから矛盾した情報から事実を推定しましょう。特に重要なのは、表面的に矛盾する情報ではなく、微妙に矛盾している情報です。事実に即した情報ならかならず視点の矛盾が存在するはずだからです。 2 仕事のスピードが遅い人は仕事を絞りましょう 同じ結果を出そうとすると仕事を長時間すればよいやということになりがちですが、そんなんで長く仕事をやっていけるわけはありません。残念ながらすべての人が社会的に成功するわけではありません。自分に適した

    能力のある人へ、アドバイス4つ - finalventの日記
    castle
    castle 2010/07/08
    「相矛盾する情報をため込みましょう:賛否両論を理解して中道に立つことではありません~矛盾した情報から事実を推定しましょう」「スピードが遅い人は仕事を絞りましょう:自分に適した生態を得ることに調整」
  • [書評] 「勝ち馬に乗る! やりたいことより稼げること」(アル ライズ/ジャック トラウト): 極東ブログ

    誰のブログだったかどのエントリだったか忘れてしまったが、反語の通じない世の中になったという嘆きが書かれていた。そうかな。それどころじゃないや。洒落も通じなくなってしまった。常識も通じないかもしれない。まあ、どうでもいいや。というわけで、「勝ち馬に乗る! やりたいことより稼げること(アル ライズ/ジャック トラウト)」(参照)の紹介エントリでも書いてみよう。誰か書いていた? 何のかって? 表題でわかんない? わかんないわけね、あー、そう。おっと、そこで教えて!ダンコーガイ!とか言うなよな。分裂君まで召喚しちゃうぜ。ファンガイヤよりキバが人類の敵になるかもしれないのに。いやその、俺も善人のなり損ねだしな。というわけで、書は、当の成功術だ。成功したい? じゃ、このを読むべきなんだよ。これが当っていうこと。 オリジナルタイトルは"Horse Sense: The Key to Succe

    castle
    castle 2008/03/07
    「自分自身は忘れること。未来のフロンティアは何だろうか。それが問うべき質問」「新しいアイデアやコンセプトが作られた時、常にその場に居合わせるようにする」「世間様がそういう風にその人に仕事をさせている」
  • 情報を減らすコツ増田 - finalventの日記

    ⇒http://anond.hatelabo.jp/20080224113746 摂取する情報量が多すぎて、脳みそのメモリがオーバーフローしてるんでは。 ネットやケータイ、テレビ音楽読書の時間をちょっと減らしてみるといいと思うよ。 かなりラクになるはず。 ご参考までに、finalvent流情報を減らすコツ ニュースは基的に映像・画像を見ない 時間のかかるネタで時間を潰さない ネットでサーチするより適切な新書を読め 読書の時間をむしろエンタの時間と考える テレビは録画で見る(必要なのだけ、仮面ライダーキバとか) ケータイはメールとか簡素な情報だけ 音楽ITMSとかCDで買って放送メディアを使わない ついでに ⇒なりたくない人間に自分がなりはじめている事実に愕然。 物忘れが増えてきたような気がする。歳のせいにするには早いんだろうけど、なぜそうなっているのか閃いたので忘れないうちにメモし

    情報を減らすコツ増田 - finalventの日記
    castle
    castle 2008/02/25
    「ニュースは基本的に映像を見ない。ネットでサーチするより適切な新書を読め。読書の時間をむしろエンタの時間と考える。テレビは録画で見る。ケータイはメールとか簡素な情報だけ」
  • [書評]人生は負けたほうが勝っている(山﨑武也): 極東ブログ

    あまりブログを書く気がしない。なら書かなくてもいいのだろうが、思うことがないわけでもない。またあまりストレートなことを書くのもなんだしと逡巡して時は過ぎる。そんなことを思いながら雑多に読んだの山を見ていると、「人生は負けたほうが勝っている 格差社会をスマートに生きる処世術 (山﨑武也)」(参照)を見つけた。 今年の年頭に出たもので書店で表題を見て惹かれて読んだ。私も、人生っていうのは負けたがほうが勝ちだよな、と思っているくちなので、同意見だなとそれだけの理由で読んだものの、いろいろ啓発されることがあった。ただ、こういうのは若い人にはわからないことが多いだろうしとこれもまた時が過ぎ去った。が、さらりと再読してやはりこれは良書というか、30代くらいのビジネスマンなら今読んでおくとおかないとで20年後に違いがでるかもしれない大人の知恵が詰まっているなと思った。ので、ちょっとエントリに書いてみる

    castle
    castle 2007/11/21
    「受け取る権利のある金をもらわないというのは、その金を相手に与えるのと同じ結果に~金で決着を付けるのである」「ドル安で人々の行動や欲望等、流れを調整してる。そこまで世界のシステムは成熟された」
  • はてなブックマーク - 極東ブログ の人気エントリー

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

  • はてなブックマーク - finalventの日記 の人気エントリー

    キーボードショートカット一覧 j次のブックマーク k前のブックマーク lあとで読む eコメント一覧を開く oページを開く ✕

  • finalventの日記 - 社会に出た後で学んでおくべき12のこと

    社会に出て3年以内に貰えるおカネでバイト料より多い分は会社側の失費だということ 年上で無能に見える人はあなたより生存適応能力が高いということ 社会というのはサービスの関係だけどなんとなく心の関係のフリをするところだということ 貰ったカネを全部使わないこと、貯めたカネの使い道を考えておくこと マジで悪人や不運にぶつかっても最終的に助けてくれる人はいないということ つらいことをやっていてもそれに慣れてしまうものだということ(いい悪いなしで) 病気になったら社会から放り出されるということ コミュニケーションは技術より人柄とモラルだということ 会議を効率的にやる必要はなしだということ(それなりの理由があってそうなっているのであってあなたは基的に招かれざるお客さん) 異性との距離の取り方を自分なりに覚えること、もっと言うとフツーの人は清潔っぽくて普通に話せるならそれで十分 人があなたに話しかけやす

    finalventの日記 - 社会に出た後で学んでおくべき12のこと
    castle
    castle 2007/07/15
    「社会に出て3年以内に貰えるおカネでバイト料より多い分は会社側の失費」「貰ったカネを全部使わないこと、貯めたカネの使い道を考えておくこと」「コミュニケーションは技術より人柄とモラル」「隙を作っておく」
  • まあ女心と限らないけど - finalventの日記

    まあ、それほど自信のある意見でもないけど、以下。 人は、自分ってたいしたことないな、凡庸だなと、心のどこかで思っている。頭もよくないし、見た目もたいしたことない。でも、そう意識で思っていても、そう認めたくない意識もあり、そちらの部分が無意識のなかで圧力のようなものを作りだす。その圧力が強ければ、俺・私ってそこそこ頭も見栄えもいいんじゃない、という、暗示のような、妥協のような欺瞞のようなものを生み出す。 当然、それらの暗示・妥協・欺瞞というのは、彼・彼女を取り巻く人間関係のなかで、圧力分だけ強迫になっているから、そうした行動を彼・彼女にリフレクトすべく人間関係をしいてくる。これは、非常に、マ・ズ・イ。 その少し知恵のある人は、こりはまずいんでねーの、という感じで引く。というか、この引きかたが自分の限界への自然な妥協になる。 で、と。 ところがこういう、自分ってたいしたことないな、と思いながら

    まあ女心と限らないけど - finalventの日記
    castle
    castle 2007/07/05
    「頭がばかみたいに切れたり、美人・美男子だったり。こういう人は大抵何かが欠損している。頭が切れる人は全体像が欠けていたりする。美人というのがからっぽだったり。この何かが欠けている感は、ちょっと恐い」
  • 日経 春秋(4/2) : NIKKEI NET:社説・春秋 ニュース - finalventの日記

    下から上へ、一方通行型のホウレンソウが求められる職場は危ういらしい。えてして叱責(しっせき)と無視ばかりの上司が多く若手がやる気をなくす。自分の意見を持たず応用力の乏しい社員が育つのも怖い。高収益で知られる岐阜県の電気設備大手、未来工業のように「現場が考えることが1番」とホウレンソウ不要を掲げた会社もあるほどだ。 部分引用ではわかりづらいが、これも、まいったな、と。 ホウレンソウとかいう前に、組織というのは目的があり、その原則がある。そのなかでホウレンソウがどういう機能を持つのかというのが執筆子まるでわかってない。 基的に目的―成果のプロセスにおいて、ホウレンソウはフィードバックだ。 ポジティブ・フィードバックの場合は、原則との齟齬に対する経営決断がある。それがうまくいかないとかいうのは、経営の決断決定プロセスがホウレンソウに偽装されて曖昧になっているからだよ。報告・連絡・相談の次に決断

    日経 春秋(4/2) : NIKKEI NET:社説・春秋 ニュース - finalventの日記
    castle
    castle 2007/04/02
    「目的―成果のプロセスにおいて、ホウレンソウはフィードバック」「経営決断がうまくいかないのは、経営の決断決定プロセスがホウレンソウに偽装されて曖昧になっているから。報告・連絡・相談の次に決断がある」
  • ちょっと補足ぽいけど - finalventの日記

    またネタかなと思ったら、けっこうベタで感動しますた。 ⇒分裂勘違い君劇場 - 社員全員がホワイトカラーエグゼンプションの会社で働いてたことがあります そう考えると、今回の阿部さんは、とてもいい仕事をしてくれました。 あのまま、「ホワイトカラーの労働は時間で計れるようなものじゃない」という正論を唱えられたら、 ホワイトカラーエグゼンプションに反対する人たちは、苦しい戦いを強いられたところでした。 のあたりはネタでしょうけど。 で、と。 私もどっちも首突っ込んだことがあるけど、時代が古いのでなんとも。 ただ、サラリ社のすごさというのがあることはわかった。 なんつうか、衆愚力というのか。 一つは有能な人間は飼い殺ししておくことに意義がある。これは他社に奪われないためとかもあるけど、いざというときとかもすげー威力を持つ。 もう一つは皮肉みたいに聞こえるけど、衆愚を率いるに愚将をもって最善となすみた

    ちょっと補足ぽいけど - finalventの日記
    castle
    castle 2007/01/13
    「大会社の凄さは衆愚力」「衆愚を率いるに愚将をもって最善となすみたいな」「人間って上に立つ人を有能さより信頼や共感で選んでいる」「仕事は些細なところで人情が問われ」「人情力は仕事の能力とどうも反比例」
  • ウェブ広告で伝染的効果を挙げる7つのしかけ - finalventの日記

    ⇒口コミマーケティングに欠かせない7つのテクニック | p o p * p o p ⇒7 tricks to Viral Web Marketing - Baekdal.com 1: Make people feel something (感覚的に人に訴える) 2: Do something unexpected (想定の範囲外のことをする) 3: Do not try to make advertisements (that sucks) (広告を打とうとするな、つまらないから) 4: Make sequels (続編を用意せよ) 5: Allow Sharing, downloading and embedding (共有、ダウンロード、Webページ埋め込みを許可しろ) 6: Connect with comments (コメントに対応しろ) 7: Never restrict acc

    ウェブ広告で伝染的効果を挙げる7つのしかけ - finalventの日記
    castle
    castle 2006/11/29
    「感覚的に人に訴える」「想定の範囲外のことをする」「広告を打とうとするなつまらないから」「続編を用意せよ」「共有、ダウンロード、Webページ埋め込みを許可しろ」「コメントに対応しろ」「閲覧者を限定するな」
  • 効率的に意思決定をするための別の3段階 - finalventの日記

    空気を醸し出す い物とか色物をばらまく 強面を後ろに配置しておく

    効率的に意思決定をするための別の3段階 - finalventの日記
    castle
    castle 2006/09/28
    「効率的に意思決定」「1.空気を醸し出す。 2.食い物とか色物をばらまく。 3.強面を後ろに配置しておく」3、怖っw
  • 議論について知っておくべきこと - finalventの日記

    世の中には議論に強い人間と弱い人間がいて、弱い人間はかならず強い人間に負ける。これは議論の真偽とか正否にかかわらず、そーゆーもの。そして、議論に強い人を1とすると弱い人は酢小さじ二分の一20くらいか。 かくして結論はかなり一つに絞られる。 つまり、議論をしないこと。 議論に勝ったのに近似でかつ可能な状況を求めること。なにかのための議論であるなら、そのためを実現するために議論をできるだけ回避すること。議論の場からは逃げろである。弱い者の唯一の戦略は逃げることのみ。 それでも議論という時は、メモを取ること。こちらからできるだけ発言しないこと。相手の矛盾とかめっけてもそれを攻撃材料に使わないこと。そんな状況が窮地なるような人間が議論が強いままでいられるわけないじゃん。議論が強いというのがそいつの人生の正体なのである。ふんなものどだい人間じゃないぜ。熊に一撃で勝てる人間がわずかなのと同じ。 なので

    議論について知っておくべきこと - finalventの日記
    castle
    castle 2006/09/25
    「あーこいつは嘘つきだ、ほんとは馬鹿だと内心こっそり思ったら、できるだけ、議論の場から引け、退却せよ。議論に勝てるかもしれないという奴は議論好きの餌でしかない」議論も目的を達するための道具っと。
  • 1