タグ

関連タグで絞り込む (186)

タグの絞り込みを解除

思想に関するcastleのブックマーク (1,409)

  • 「freedom」と「liberty」の 違いとは?自由を表す英語表現 - ネイティブキャンプ英会話ブログ

    「自由」を表す英語といえば、「free」や「freedom」を思い浮かべる人が多いでしょう。 一方で、中級以上の人は、「自由の女神像(statue of liberty)」にも使われている「liberty」と、「freedom」との違いが気になるかもしれません。 この記事では、「freedom」と「liberty」の違いを中心に、「自由」に関連する英語フレーズについて、例文とともに解説します。 自由を表す「freedom」と「liberty」の違い freedomの意味と使い方 libertyの意味と使い方 「自由な」 「~なしの」 「無料の」 「自由」に関する英語表現 自由気まま 自由人 まとめ 自由を表す「freedom」と「liberty」の違い 「freedom」と「liberty」はどちらも「自由」と訳されますが、それぞれが指すものは少し違います。 「freedom」には「持って

    「freedom」と「liberty」の 違いとは?自由を表す英語表現 - ネイティブキャンプ英会話ブログ
    castle
    castle 2024/05/05
    「freedom:「持って生まれた自由」~「先天的・受動的」な自由(肉体的・精神的に制約を受けていない状態)」「liberty:「自ら勝ち取った自由」~「後天的・能動的」な自由(抑圧から解放されて初めて手に入る自由)」
  • 大衆の反逆 - Wikipedia

    『大衆の反逆』(Der Aufstand der Massen、スペイン語:La rebelión de las masas)は、スペインの哲学者ホセ・オルテガ・イ・ガセットにより、1929年にスペイン語で出版されたエリート文化論・社会学考察。 1931年にドイツ語に翻訳された。世界経済危機という先の見えない時代に、オルテガ・イ・ガセットは書で大衆文明の社会学的診断を提示した。彼は貴族的なアプローチから大衆の現象を分析してみせる。 オルテガは、平均的な人がもはや受動的かつ従順に行動しなくなっていることを否定的なものとみなし、世界と人生がこの大衆に開かれているという事実に危険性を感じている。 大衆の出現は社会の非道徳化につながっている。その一方、オルテガは、大衆の台頭による生活水準の向上と一般的な知的レベルの向上について述べ、衰退という文化の悲観主義に対置させている。オルテガは自己奉仕的な

    castle
    castle 2024/04/17
    「ホセ・オルテガ・イ・ガセット」「大衆文明の社会学的診断を提示」「彼のライフスタイルの中心にあるのは、道徳的な義務を課さずに生きるという主張」「野蛮行為とは規則の不在であり、控訴の可能性の欠如」
  • 大正自由教育運動 - Wikipedia

    大正自由教育運動(たいしょうじゆうきょういくうんどう)とは、19世紀末期から20世紀初期にかけて欧米で活発化していた新教育運動(新教育)が、日にも輸入され、1920年代から1930年代前半にかけて起こった運動。別名を教育改造運動・新教育運動という。 概要[編集] それまでの画一的で型にはめたような教育のスタイルから、子どもの関心や感動を中心に、より自由で生き生きとした教育体験の創造を目指そうとする運動が、この大正時代に、折からの大正デモクラシーの風潮を追い風にして広まった。 19世紀までの教師教授者中心の注入主義の教育を旧教育と呼び、運動支持者の始めた子女・子ども中心主義の教育を新教育と呼んだ。大正初期から昭和初期にかけて、新しい教育の理想を掲げて新教育の学校の新設が相次いだ。戦間期の国内の状況を反映し、現在でもその斬新さは驚異的である。 この大正デモクラシーの時代に始まったものに、ほか

    castle
    castle 2024/03/20
    「画一的で型にはめたような教育のスタイルから、子供の関心や感動を中心に、より自由で生き生きとした教育体験の創造を目指そうとする運動が~大正時代に、折からの大正デモクラシーの風潮を追い風にして広まった」
  • 三無主義教育 - Wikipedia

    三無主義教育(さんむしゅぎきょういく)とは、大正期から昭和初期にかけて官立横浜高等工業学校[注 1]の初代校長鈴木達治によって行われた、無試験・無採点・無賞罰の三無を貫いた教育方法のことである[1]。 概要[編集] 鈴木達治は東京工業高等学校[注 2]の教授時代にも無試験主義を貫いていたが、横浜高等工業学校の校長になると三無主義教育を学校の方針として格的に導入した。無試験というのは「定期試験を行わない」ということで、小テストを絶えず行うことで、生徒がどういう点を理解し得ないかが分かり、教師が生徒の無理解に無頓着に授業を進めることが防げると考えた[2]。また無採点とはテストの答案はすぐに添削採点して返すことで、生徒を大いに啓発できるとし、テストは生徒を脅す道具ではなく生徒を教える道具であると考えた[2]。横浜高等工業学校では昭和3年(1928年)から入学試験も廃止した。鈴木達治は「中学卒業

    castle
    castle 2024/03/20
    「無試験・無採点・無賞罰の三無を貫いた教育」「(鈴木達治の)教育方針は自由啓発主義~訓練を与えるのではなく、自覚を促す」「当時の日本の教育学者で鈴木の三無主義教育を広く紹介しようとした者はいなかった」
  • 自己決定権 - Wikipedia

    医療における患者の自己決定権の尊重は、基的な医療倫理として、4原則の1つに規定されている。また、ニュルンベルク綱領(1947年)や、世界医師会の採択しているヘルシンキ宣言(1964年)と、そしてリスボン宣言(日医師会は改訂採択時に棄権している)においても、自己決定権を尊重することが規定されている。この自己決定権を保障するプロセスとして、インフォームド・コンセントという概念があるのである。これを法制度化してできたのが、日独自の「説明と同意」なるものである。 自己決定権という用語は、日の医療界では「自律」とほぼ同義として使われることが多いが[1]、アメリカ型の生命倫理の文脈においては、患者の自律性に基づく諸権利の一部として強調して扱われており、患者中心の医療の中心概念となっている[1]。 国際人権法における「自己決定権」[編集] 国際人権規約(経済的、社会的及び文化的権利に関する国際規

    castle
    castle 2023/09/18
    「元々、「自分で自分に自身の法を与える者」という古代ギリシア語に由来する概念で、一般に自分の生き方や生活について、他者からの干渉を受けることなく自らの事について決定を下すことができる権利のこと」
  • 政治イデオロギーの一覧 - Wikipedia

    無政府資主義 無政府ヌーディズム(英語版) エゴイスト無政府主義(英語版) フライヴィルトシャフト ジョーリバタリアニズム(英語版) 包括的民主主義(英語版) フランスの個人主義的無政府主義(英語版) ヨーロッパの個人主義的無政府主義(英語版) アメリカ合衆国の個人主義的無政府主義(英語版) 反乱無政府主義(英語版) イリーガリズム(英語版) ミューチュアリズム (経済理論) 宗教無政府主義[編集] 仏教無政府主義(英語版) キリスト教無政府主義(英語版) イスラム教無政府主義(英語版) ユダヤ教無政府主義(英語版) 社会的無政府主義[編集]

  • 批判的思考 - Wikipedia

    この記事の内容の信頼性について検証が求められています。 確認のための文献や情報源をご存じの方はご提示ください。出典を明記し、記事の信頼性を高めるためにご協力をお願いします。議論はノートを参照してください。(2013年4月) 批判的思考(ひはんてきしこう、英: critical thinking)またはクリティカル・シンキング[1][2]とは、「物事や情報を無批判に受け入れるのではなく、多様な角度から検討し、論理的・客観的に理解すること」とされる[1]。クリティカルの語源は「きびしく批判する」、「危篤の」、「批評(家)の」、「慎重な判断を下す」など[3]。教育認知心理学者の楠見孝の定義では批判的思考とは、「マイサイド・バイアス(自分の信念が正しいと思ってしまうこと)」に陥らずに自他の思考を吟味するという、「メタ的に一つ上の立場に立って考えること」である[4]。ケンブリッジ大学出版局では次の定

    castle
    castle 2023/08/14
    「多様な角度から検討し、論理的・客観的に理解」「「マイサイド・バイアス」に陥らずに自他の思考を吟味する(楠見孝の定義)」「科学は~現時点の科学的考えと矛盾するデータを我々が発見する時に、進歩している」
  • 全体主義の起源 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年9月) 『全体主義の起源』(ぜんたいしゅぎのきげん、The Origins of Totalitarianism)は、ハンナ・アーレントが1951年に発表した政治学の著作である。 概要[編集] アーレントは1906年にドイツのハノーファーで生まれた政治学者であり、1933年にナチ党が政権を掌握してからフランスへ亡命して政治活動に関わるが、1941年にフランス進攻があるとアメリカへ亡命して大学での教育に従事する。この著作では19世紀から20世紀にかけてイタリアやドイツで出現した全体主義についての論考が行われている。この著作は1951年に発表された研究であり、第1部の『反ユダヤ主義』、第2部の『帝国主義』、そして第3部の『全体

    castle
    castle 2023/07/05
    「個人性をまったく殲滅するようなシステムをつくる」「全体主義のテロルは、全ての組織的反対勢力が死滅し、全体主義の支配者がもはや恐れる必要のあるものは何ひとつないことを知ったときにはじめて解き放たれる」
  • ハンナ・アーレント - Wikipedia

    工作人、労働する動物、「労働」と「仕事」の区別、悪の陳腐さ、「活動的生活」と「観照的生活」の区別、権威(auctoritas)、出生(natality) ハンナ・アーレント(アレントとも[1]、Hannah Arendt、1906年10月14日 - 1975年12月4日)は、ドイツ出身のアメリカ合衆国の政治哲学者、思想家である。ドイツ系ユダヤ人であり、ナチズムが台頭したドイツからアメリカ合衆国に亡命し、教鞭をとった。 代表作『全体主義の起源』(1951年)などにおいて、ナチズムとソ連のボリシェヴィズム・スターリニズムなどの全体主義を分析したことで知られる[2][3][4]。 生涯[編集] 幼年時代[編集] ドイツ、ケーニヒスベルクの旧い家柄である、ドイツ系ユダヤ人のアーレント家に生まれる。出生地はハノーファー郊外のリンデン(Linden)。父は工学士の学位を持ち、電気工事会社勤務のパウル・

    ハンナ・アーレント - Wikipedia
    castle
    castle 2023/07/05
    「独出身の米国の政治哲学者、思想家~独系ユダヤ人であり、ナチズムが台頭した独から米国に亡命し、教鞭をとった~代表作『全体主義の起源』等」「全体主義批判~悪夢は、人間が何をなすことができるかということ」
  • 『米国で「リベラルアーツ大学の死」が始まった 英文学も歴史学も資本主義に抗えず | 80校以上が閉鎖または合併の憂き目に』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『米国で「リベラルアーツ大学の死」が始まった 英文学も歴史学も資本主義に抗えず | 80校以上が閉鎖または合併の憂き目に』へのコメント
    castle
    castle 2023/03/08
    「人文系卒業生~10年で半減」「資本主義による世界が生産性の向上に全振り」「一方でダブルディグリーも盛ん」「(先進国の問題は)オーバーエデュケーション」https://www.newyorker.com/magazine/2023/03/06/the-end-of-the-english-major
  • いろは歌 - Wikipedia

    それぞれの文字には声点が朱で記されており、それぞれの文字のアクセントがわかるようになっている。小松英雄は各文字のアクセントの高低の配置を分析し、このいろは歌が漢語の声調を訓練するための目的に使われたのではないかと考察している(後述)。なお声点の付けられたいろは歌は、真言宗や声明に関わる古文献でも見られるが、この『金光明最勝王經音義』のものとはアクセントの高低がそれぞれ異なる。 出土物[編集] 三重県明和町の斎宮跡で、平成22年(2010年)に平仮名でいろは歌が書かれた4片の土器が発見された。これは平安時代の11世紀末から12世紀前半の皿型の土師器であり、出土物として平仮名で記されたいろは歌としては国内最古のものである。4個の破片をつなぎあわせると縦6.7センチ、横4.3センチほどになり、内側に「ぬるをわか」、外側に「つねなら」と墨書されている。繊細な筆跡と土器両面に書かれていることから、斎

    いろは歌 - Wikipedia
    castle
    castle 2022/10/03
    「覚鑁は~無常偈の意訳であると説明~『諸行無常→色は匂へど散りぬるを/是生滅法→我が世誰ぞ常ならむ/生滅滅已→有為の奥山今日こえて/寂滅為楽→浅き夢見し酔ひもせず』と、この四句の意をあらわしたもの」
  • Critical race theory - Wikipedia

    3.2Storytelling/counterstorytelling and "naming one's own reality"

    Critical race theory - Wikipedia
    castle
    castle 2022/09/19
    「批判的人種理論は社会的及び市民権の学者及び活動家による学際的な検討であり、法律、社会的及び政治的運動、及びメディアが人種及び民族性の社会的概念をどのように形成し、それによって形成されるかを探求する」
  • アウグスティヌス - Wikipedia

    マニ教を批判したアウグスティヌスの書簡。 アウグスティヌス(ステンドグラス、作:L. C. ティファニー) ラテラノ大聖堂に描かれたアウグスティヌス アウグスティヌスの墓 アウグスティヌス ボッティチェリによる1480年ごろの作品。 聖アウレリウス・アウグスティヌス(ラテン語: Aurelius Augustinus、354年11月13日 - 430年8月28日[26])は、ローマ帝国(西ローマ帝国)時代のカトリック教会の司教であり、神学者、哲学者、説教者。ラテン教父の一人。 テオドシウス1世がキリスト教を国教として公認した時期に活動した。正統信仰の確立に貢献した教父であり、古代キリスト教世界のラテン語圏において多大な影響力をもつ。カトリック教会・聖公会・ルーテル教会・正教会・非カルケドン派における聖人であり、聖アウグスティヌスとも呼ばれる。日ハリストス正教会では福アウグスティンと呼ばれ

    アウグスティヌス - Wikipedia
    castle
    castle 2022/08/12
    「神の国(愛の共同体)と地の国(世俗世界)」「精神的なキリスト教共同体と世俗国家を弁別しキリスト教の世俗国家に対する優位、普遍性の有力な根拠となった」「倫理目標の実現の担い手が国家から教会~へと移行」
  • 魂の三分説 - Wikipedia

    魂の三分説(たましいのさんぶんせつ)とは、プラトンが『国家』『パイドロス』『ティマイオス』等で提示[1][2][3]した、人間の魂(プシュケー)を3つの性質に分ける考え方のこと。魂の三区分説、魂の三部分説などとも。 構成[編集] 以下の3つから成る。 理知(希: λόγος, ロゴス) 気概(希: θυμός, テューモス) 欲望(希: ἐπιθυμία, エピテューミア) 典拠[編集] プラトンは、『国家』『パイドロス』『ティマイオス』内で、この魂の三分説に言及している。 まず『国家』の第4巻(434D-441C)では、ソクラテス等が「国家」にとっての「知恵/勇気/節制/正義」(枢要徳) を、「政務(立法)/軍事/商業」の関係性/役割分担によって定義した後、その定義を「個人」へと類比的 (アナロジカル) に適用していくに当たり、「国家」の「政務(立法)/軍事/商業」という3部分に相当する

    castle
    castle 2022/08/12
    「プラトンが『国家』『パイドロス』『ティマイオス』等で提示した人間の魂(プシュケー)を3つの性質に分ける考え方~理知 ロゴス/気概 テューモス/欲望 エピテューミア」「国家の政務(立法)/軍事/商業~に相当」
  • 主意主義 - Wikipedia

    この項目では、主知主義に対しての主意主義(voluntarism)について説明しています。右派リバタリアン思想の一つ(voluntaryism)については「主意主義 (思想)」をご覧ください。 主意主義(しゅいしゅぎ、英: voluntarism)とは、人間の精神(魂)中で、意志の働きを(知性・理性や感情よりも)重視する哲学・神学・心理学・文学上の立場のこと。知性・理性の働きを重視する主知主義(英: intellectualism)や、感情の働きを重視する主情主義(英: emotionalism)と対置される。 ただし、これはあくまでも相対的な立ち位置を表現するものであって、そこに絶対的な基準は無く、「何(どのような思想的立ち位置の人・集団)と対比されるか」に、その位置付けが依存していることに注意が必要。 歴史[編集] 中世[編集] 中世のキリスト教神学においては、アウグスティヌスやドゥン

    castle
    castle 2022/08/12
    「人間の精神(魂)中で、意志の働きを(知性・理性や感情よりも)重視する」「アウグスティヌスやドゥンス・スコトゥス等が(主知主義として言及されるトマス・アクィナス等との対比において)主意主義として言及」
  • 主知主義 - Wikipedia

    主知主義(しゅちしゅぎ、英: intellectualism)または知性主義とは、人間の精神(魂)を「理知(知力・理由)」、「意志(意欲・気力)」、「感情(感動・欲望)」に三分割する見方[1]の中で、理知の働きを(意志や感情よりも)重視する哲学・神学・心理学・文学上の立場のこと。 概要[編集] 「合理主義・理性主義」(英: rationalism)と類似した概念だが、理性そのものよりも、獲得が目指される「知識」「知性」の方に、より重きをおいた表現となっている。意志の働きを重視する主意主義(英: voluntarism)や、感情の働きを重視する主情主義(英: emotionalism)と対置される。 ただし、これはあくまでも相対的な立ち位置を表現するものであって、そこに絶対的な基準は無く、「何(どのような思想的立ち位置の人・集団)と対比されるか」に、その位置付けが依存していることに注意が必要

    castle
    castle 2022/08/12
    「知性主義~人間の精神(魂)を「理知(知力・理由)」「意志(意欲・気力)」「感情(感動・欲望)」に三分割する見方の中で、理知の働きを(意志や感情よりも)重視する」「徳は知識/悪は無知によって生じる」
  • 【反知性主義】本当の意味・誤用されるケース・影響力をわかりやすく解説|リベラルアーツガイド

    では「学問や知性を否定する姿勢」と誤用されることも多いですが、来の意味は上記のものなのです。 反知性主義は誤用されていることも多いため、正しい意味を知っておかないと、世の中で起こっている出来事について、間違った認識を持つことにもなりかねません。 そこでこの記事では、 反知性主義の正しい意味 反知性主義が生まれた時代背景 反知性主義の現代社会への影響 反知性主義を学ぶための書籍リスト を紹介します。 あなたが知りたいところから読んで、しっかり教養を身につけてください。 このサイトは人文社会科学系学問をより多くの人が学び、楽しみ、支えるようになることを目指して運営している学術メディアです。 ぜひブックマーク&フォローしてこれからもご覧ください。→Twitterのフォローはこちら 1章:反知性主義とは何か? それでは、まずは反知性主義の正しい意味と、反知性主義について学ぶ意義について解説し

    【反知性主義】本当の意味・誤用されるケース・影響力をわかりやすく解説|リベラルアーツガイド
    castle
    castle 2022/08/12
    「「世の中の知性(エリート)と権力が結びつく事を監視・批判する思想~学問や知性を否定する姿勢と誤用され」「文化的な作り上げられた知よりも、原初的な知に戻る事が、より本質的な信仰~知性よりも霊性が大事」
  • 0251夜『歴史哲学』ヴォルテール ー松岡正剛の千夜千冊~歴象篇~

    先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。 ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。 それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、

    0251夜『歴史哲学』ヴォルテール ー松岡正剛の千夜千冊~歴象篇~
    castle
    castle 2022/07/11
    「①聖俗を分離させる②為政者は個人の信仰問題に干渉しない③宗教的認識についての正否を問える知識には確実なものがない、等を(ロックは)強調」「(『哲学書簡』を読むと)中身は英国通信ともいうべきものだ」
  • 枢要徳 - Wikipedia

    枢要徳(すうようとく、羅: virtutes cardinales, 英: cardinal virtues)とは、古代ギリシア以来の西洋の中心的な徳目のこと。主に4つあるので、四徳(しとく)[1]、四元徳(しげんとく)[2]とも呼ぶ。 構成[編集] 枢要徳は、基的に以下の4つから成る[3]。 知慮・思慮・知恵 (希: φρόνησις プロネーシス, 羅: prudentia, sapientia, 英: prudence, wisdom) 勇気 (希: ἀνδρεία アンドレイア, 羅: fortia, 英: fortitude, courage) 節制 (希: σωφροσύνη ソープロシュネー, 羅: temperantia, 英: temperance) 正義 (希: δικαιοσύνη ディカイオシュネー, 羅: justitia, 英: justice) 歴史[編集]

    castle
    castle 2022/06/26
    「古代ギリシア以来の西洋の中心的な徳目~四元徳とも」「知慮・思慮・知恵 (プロネーシス)/勇気 (アンドレイア)/節制 (ソープロシュネー)/正義(ディカイオシュネー)」「(プラトンは)「敬虔」も加えて」
  • ヌース - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Nous|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。 ヌース(

    castle
    castle 2022/06/26
    「知性、理性、精神、魂」「アナクサゴラスは世界はヌースが支配しており、人間はヌースを把握する事ができると~プロティノスは万物は一者から流出したヌースの働きによると~ストア派においてはロゴスとほぼ同義」