タグ

お役立ちと社会と私論に関するcastleのブックマーク (4)

  • 「ウェブはバカと暇人のもの」中川淳一郎氏の迎合発言を糾弾する - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    はあ? 何を言ってるんだお前? 梅田望夫氏の「残念発言」はもっともだ 「ネット敗北宣言」の当の意味【1】 http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090624/162684/ ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書) (新書) http://www.amazon.co.jp/dp/4334035027 当然、題名は釣りに過ぎないんですが、アソシエで何か中川淳一郎氏が普通に良記事を書いておられます。氏が上梓された「ウェブはバカと暇人のもの」も、内容は非常にまっとうでありまして、なぜ出版界や新聞社などで評価があまり高くないのか不思議なぐらいです。勿体無いですね…。 正直、この辺は気で議論したいところなんですが(世辞抜き。私が世辞を言う人間に見えるか?)、ウェブも10年以上経過して、理想と現実とのギャップがようやく浸透してきて、どうにもならないウェブの

    「ウェブはバカと暇人のもの」中川淳一郎氏の迎合発言を糾弾する - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2009/07/01
    「米欄:ケチじゃ経済も人も動きません。日本のWEBは貧弱な自我とドケチでやっているわけだから、米国のようには絶対にならない~若い人が自分を向上させたいなら、この人にはついていける師匠を見つけるしかない」
  • Re:「センスが良い」ってどういうこと? - はてな匿名ダイアリー

    個人的に考えてみた。 抑えるところを抑えながら、全体の雰囲気を構築していく能力。またはそういうものを選べる力。 バランス感覚だとか、人と多少違い且つよい物を選び取る技量。 Early Adopter、またはConnoisseurの性質を持つ人々。 爆発してしまったセンスについては最先端または独創的の系統で且つ耐えられるという意味か。

    Re:「センスが良い」ってどういうこと? - はてな匿名ダイアリー
    castle
    castle 2007/03/14
    「抑えるところを抑えながら、全体の雰囲気を構築していく能力。またはそういうものを選べる力」
  • 議論について知っておくべきこと - finalventの日記

    世の中には議論に強い人間と弱い人間がいて、弱い人間はかならず強い人間に負ける。これは議論の真偽とか正否にかかわらず、そーゆーもの。そして、議論に強い人を1とすると弱い人は酢小さじ二分の一20くらいか。 かくして結論はかなり一つに絞られる。 つまり、議論をしないこと。 議論に勝ったのに近似でかつ可能な状況を求めること。なにかのための議論であるなら、そのためを実現するために議論をできるだけ回避すること。議論の場からは逃げろである。弱い者の唯一の戦略は逃げることのみ。 それでも議論という時は、メモを取ること。こちらからできるだけ発言しないこと。相手の矛盾とかめっけてもそれを攻撃材料に使わないこと。そんな状況が窮地なるような人間が議論が強いままでいられるわけないじゃん。議論が強いというのがそいつの人生の正体なのである。ふんなものどだい人間じゃないぜ。熊に一撃で勝てる人間がわずかなのと同じ。 なので

    議論について知っておくべきこと - finalventの日記
    castle
    castle 2006/09/25
    「あーこいつは嘘つきだ、ほんとは馬鹿だと内心こっそり思ったら、できるだけ、議論の場から引け、退却せよ。議論に勝てるかもしれないという奴は議論好きの餌でしかない」議論も目的を達するための道具っと。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    恋人と別れて30年が過ぎ、その元恋人の娘と出逢う夜 古い友人であるShellyからメッセージが届いた。「私の娘のAdrienneが日に行くのだけれど、時間取って彼女と会ってくれるかしら?」 Shellyはアメリカ在住の白人女性だ。Shellyと俺との関わり合いは、過去に書いた。こちらを参照のこと。25歳に戻れた夜~ブライアン・…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1