タグ

お役立ちと社会と能力に関するcastleのブックマーク (24)

  • ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(前編)

    ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(前編) アジャイル開発の代表的な方法論であるスクラムをテーマに、都内で1月に開催されたイベント「Regional Scrum Gathering Tokyo 2024」で、経験豊富なアジャイル開発のエキスパートとしてウクライナを拠点にアジャイルコンサルタントをしていたドミトロ・ヤーマク(Dmytro Yarmak)氏が、ロシア軍の侵攻後にウクライナ軍に入隊し、中隊長としてリーダーシップを発揮するためにさまざまなメソッドを駆使して軍隊の組織を変革していった経験を語ったセッション「A True Story of Agile Coaching in Ukrainian Armed Forces」が行われました。 軍隊という、企業とは異なる構造や目的を備えた組織で、しかも多くの民間人が入

    ウクライナ軍に入隊したアジャイルコーチが、さまざまなメソッドを駆使して中隊長としてのリーダーシップを実現した話(前編)
    castle
    castle 2024/02/08
    「私(中隊長)がリードしなければいけないのは武装した150人の兵士」「混乱した環境では「計画」(1時間程度先の長期計画)というものが意味をなさない~5分か10分程度に時間を区切って行動し、振り返り、修正する」
  • Twitter / クロサカタツヤ: 新聞は世間の動きを知るためにあるのではない。新聞を世 ...

    castle
    castle 2010/11/15
    「新聞は世間の動きを知るためにあるのではない。新聞を世間と認知する人が何を把握しているのかを知るためにある」
  • 今日の日記 島国大和のド畜生

    今週はきつかった。勤務時間が長すぎる。 ■はてブは面白いなぁ なんか前回のいい加減なエントリが随分ブックマークされたようで。 意見を表明すれば、賛意と反意と無視をらうわけで、100%の賛同なんてのはありえない。 だから反意をらうのも好きだし、多くの人に意見が読まれたんだなー。インターネットって凄いなー。という感想となる。わざわざ反意を表にだしてトクな事なんて世の中にはないのよ。そういうのが一定以上あるというのはそれだけ人の目に触れたって訳で。 しかし、何故かわざわざ反意を表明しようとする人は口汚いので、つい「プ」と笑ってしまう。 これ、はてブ特有の部分があると思う。(はてブは便利に使ってるし、殆どの人が紳士的だが、一部、口汚いのが沸いて、目立ちやすい。) blogや、websiteはその「場」での発言だ。暴言を吐けば「場」の信頼を失う。 そもそも、信頼の無い場であれば、最初から読者の目

    castle
    castle 2010/08/07
    「バカが知ったかぶりをすれば露呈する」「コメントのコメントのコメトを、ツリー形式で見れるようにして、はてブ上で大論争が出来るようにすりゃいいのに。炎上によるPVアップが期待できるからぜひやって欲しい」
  • 慶應義塾大学 山中研究室 » 運・鈍・根

    山中研究室は、光ネットワークに関する研究を行っています。『私はいつも「運・鈍・根」を唱え続けてきた。 運は鈍でなければつかめない。利口ぶってチョコマカすると 運は逃げてしまう。 鈍を守るには根がなければならぬ。』 古河市兵衛 人生の成功には、「運・鈍・根」の3つが必用だと言われます。 「運」については、多分に人の性格によるものでしょう。 出会いや、人の縁を生かせる人かどうかにもよります。 では、“鈍”とはどういうことでしょうか。 辞書には「感覚や動作がにぶい。のろいこと」そして 「鈍感・鈍根・鈍重・愚鈍」などの漢字が並んでいます。 つまり、成功するためには、頭がよすぎて才走った人ではダメだと 言っているのです。 根”はこの場合には、ものごとに耐える気力・根気・根性のことを 指しています。 哲学者の和辻哲郎は「成長を欲するものは、まず根を 確かにおろさなくてはならぬ」

    castle
    castle 2010/05/28
    「私はいつも「運・鈍・根」を唱え続けてきた。運は鈍でなければつかめない。利口ぶってチョコマカすると運は逃げてしまう。 鈍を守るには根がなければならぬ。古河市兵衛」「根は物事に耐える気力・根気・根性」
  • 人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって、それは列記するとこのようなこと

    人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって、それは列記するとこのようなことだと思う。 1.人の話をおもしろがって聞く。 2.なにか広がりそうなところがあると、そこを聞いてみる。 3.相手がなにを話しても、攻撃的にならず、たしなめ方が上手い。 4.自分の話もするのだけど、それはあくまで対比としてする。 5.自分の話をするときは、たいてい、一歩下がった位置でおもしろおかしい失敗譚が多い。 6.相手が話したがりそうなところを見つけるのが上手い。 7.話し手を全肯定する。 8.ちょっとぐらい矛盾があってもつっこまない。 9.相手の話を否定しない。 etc…… これってなんなのだろうと考えると、ホスト・ホステスの話の聴き方に近い。 ひとことで言えば、話し手を主役にするのが上手い人なのだと気付いた。 上司にすごく話の聴き方が上手い人がいたことがあって、課長待遇ぐらいの人だったのだけど、バイトの女

    人の話の聴き方が上手い人には共通する特徴があって、それは列記するとこのようなこと
    castle
    castle 2009/12/25
    「人の話をおもしろがって聞く。否定しない・自分の話は一歩下がった位置でおもしろおかしい失敗譚が多い・相手が話したがりそうなところを見つけるのが上手い・話し手を全肯定」「話し手を主役にするのが上手い人」
  • 質問は「?」にあらず - 書評 - 人を動かす質問力 : 404 Blog Not Found

    2009年07月18日13:15 カテゴリ書評/画評/品評Art 質問は「?」にあらず - 書評 - 人を動かす質問力 角川oneテーマ21より献御礼。 人を動かす質問力 谷原誠 これは、やばい。 質問というものの正体を、ここまで明かしてしまったとは。 質問とは疑問符のことでしかないという人、必読である。さもなければいつまでもなぜ自分がやられっぱなしなのかが「?」のままだろう。 書「人を動かす質問力」は、弁護士という質問のプロが、質問とは一体なんなのか、そしどんな時にどんな質問をすると何が起きるのかを、白日の下に晒した一冊。 目次 - Amazonより はじめに なぜ、いま質問力が求められるのか?/なぜ、私は質問力に目覚めたのか/人生を成功に導く、質問の6つの力 第1章 知りたい情報を楽々獲得する6つのテクニック オープンクエスチョンとクローズドクエスチョン/全てを聞き出す6つのベーシ

    質問は「?」にあらず - 書評 - 人を動かす質問力 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2009/07/18
    「(質問とは)時には祝賀であり、魅力であり、誘因であり、育成であり、論破であり、進化でもある」「回答者を縛る」「質問を受けた時には、必ず「この人はなぜこの質問をしたのか」というメタ質問を自問すること」
  • 『日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『日本のWebは「残念」 梅田望夫さんに聞く(前編) (1/3) - ITmedia News』へのコメント
    castle
    castle 2009/06/02
    「日本はポジショントークを強いる国民性があるかも」「日本人のその優れた人たちは英語圏で活躍するのが良いような。で、日本語圏はサブカルチャー」「日本人は出る「人」は打つけれど、出る「作品」は叩かない」
  • 決断は素人にまかせろ! : 404 Blog Not Found

    2008年12月16日01:30 カテゴリArt 決断は素人にまかせろ! それで、正しい。 専門家は結論を出せない - レジデント初期研修用資料 専門家がこれからいろいろ話しあって、やっぱりそれで結論が出せなかった分野については、 今度はたぶん、「現場を知らない素人」が集められて、現場の専門家は、その人達の考えかたを押しつけられる。 少なくとも、その逆よりよっぽど。 理由は三つ。 一つ目、専門家の存在理由。専門家は、素人のためにいる。その逆ではない。専門家は、あくまで素人の決断を実現するのが仕事であって、決断そのものが仕事ではない。電球を換えるのは専門家の仕事だが、どこに電球をつけるかは素人たる依頼人が決めること。 二つ目は、責任の所在。決断は責任を伴う。専門家が決断し、その結果として失敗した場合は、その専門家が責任を取ることになる。たいていの場合は、専門からの破門という形で。素人が決断す

    決断は素人にまかせろ! : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2008/12/16
    「専門家の技量をのばしたのは、素人の無茶な要望」「素人が責任と費用を負ってくれることで、専門家は「実装」に集中」「決定権を持つ素人が、中途半端にものわかりがよすぎ、中途半端に責任を負わないことが問題」
  • 証拠の時代の振る舞いかた - レジデント初期研修用資料

    機関銃が世の中に登場して、それはもちろん極めて効率的な道具だったから、 すぐに戦争で用いられるようになった。 異民族との戦争では、機関銃は、時に100倍もの戦力差を跳ね返す活躍を見せたから、 現場の兵士はその武器を大歓迎して、それでもなお、将官の人達は、機関銃の価値を認めようとしなかったのだという。 兵士が一列横隊で銃剣突撃して、騎兵隊が戦場最強の部隊だった時代。 戦争教則は、銃剣と騎兵とを最大に生かすように理論が組まれて、磨き上げられた理論を捨てるのは もったいないから、将軍は機関銃を捨てた。 それはたしかに「異民族」との戦いで活躍したかもしれないけれど、「人間同士」の戦いは、 あくまでもライフルと、銃剣突撃とで決着がつくものだから、そこに機関銃の出番はないのだと。 当の戦争が始まって、ドイツが機関銃を採用して、横一文字に並んだ騎兵、「正しい戦場」での 最強部隊が、機関銃陣地に殺到した

    castle
    castle 2008/10/12
    「戦争教則は、銃剣と騎兵とを最大に生かすように理論が組まれて、磨き上げられた理論を捨てるのはもったいないから、将軍は機関銃を捨てた」「教科書どおりにやって失敗したところで、自分達は悪くない」
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Ac Hotel By Marriott Tokyo Ginza Aman Tokyo Hotel Ana Intercontinental Tokyo, An Ihg Hotel Andaz Tokyo - A Concept By Hyatt Hotel Ascott Marunouchi Tokyo Aparthotel Bulgari Hotel Tokyo Cerulean Tower Tokyu Hotel, A Pan Pacific Partner Hotel Tokyo Conrad Tok

    castle
    castle 2008/10/08
    「「自分は○○になりたい」という希望と、「世界が平和になってほしい」という希望は、同列ではない」「希望を実現する手法、そして問題を解決する手法」「本当にしたいものがあったら、とっくにしているはず」
  • Winner

    castle
    castle 2008/10/02
    「成功者は自分の目標を把握して,熟知している。さらに目標を達成する自分の能力に対して自信を持ち、目標の達成に向けて粘り強く取り組む事が出来る」「自分の好きなタイプを強調し、嫌いなタイプは言及しない」
  • 404 Blog Not Found:人を育てられると思ったら負けだと思っている

    2006年12月06日18:45 カテゴリCulture 人を育てられると思ったら負けだと思っている 未だこんな寝言みたいなことを言って、かつそれで給料が出るとはうらやましい職場である。 芦屋広太 ひとつ上のヒューマンマネジメント : 5分で人を育てる技術 (5)言うことを聞かない“自信過剰な部下” 芦屋広太です。日頃いかが人を育てておられるでしょうか。人は育てるものではない。育つものである。その業種における育ち方、あるいは自分の育て方を会得できない者は、残念ながら上司や会社がいくら頑張ってもムリである。 逆に、人にせっかく育つ能力があっても、それを上司や会社が邪魔をしては、当然その能力が日の目を見る事はない。今回のケースは、明らかに後者である。 芦屋広太 ひとつ上のヒューマンマネジメント : 5分で人を育てる技術 (5)言うことを聞かない“自信過剰な部下” それは,私が,そういう工夫を

    404 Blog Not Found:人を育てられると思ったら負けだと思っている
    castle
    castle 2008/08/29
    「人は育てるものではない。育つもの。その業種における自分の育て方を会得できない者は上司や会社が頑張ってもムリ」「本人に折角育つ能力があっても、上司や会社が邪魔をしては、その能力が日の目を見る事はない」
  • 「誰かは見てくれる」なんて信じない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    的に主導権は自分で握っていたいし、受動よりも能動を好む体質なので、この手の言葉をあんまり信用してないんだよね。 「誰かは見てくれる」「誰かは気付いてくれる」 いや、見てくれてる人はどこかにいるとは思うよ。そのうち気付いてくれるんだと思う。世の中捨てたものじゃないし、見てる人は見てる。なんだかんだで善意はありますよ。そうそうこの世は悪くない。ただ、だからといってそれを信じ込んでいいのかなあと。そういう人の善意とか偶然に身をゆだねるのはどうなのかな。依存していいのかって疑問がある。ある意味、人に任せることなので、オレにはできんのです。怖い。人任せにしたくない。 「期待はするが、あてにはしない」 何回かうちでも書いてるけど、これがオレの信条。誰かは見てくれる。わかってくれる。そういう偶然の善意に期待はしてるし、そういうものがあるとは思ってはいるけども、あてにはしない。それにすべてを頼らない。

    「誰かは見てくれる」なんて信じない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    castle
    castle 2008/07/06
    「期待はするが、あてにはしない/気付いてくれたらラッキーくらいで」「空気を読んでもらうより、その空気を口に出した方が手間がかからん」「認めて欲しいなら、認められるようにするといい」「主導権は自分に」
  • 目からうろこが何枚も落ちたオープンソースの“人間的本質” - シリコンバレーからの手紙

    もうかれこれ十年近くにわたり、オープンソースというネット上の摩訶不思議な現象について、欄で取り上げてきた。オープンソースは人間の質を考えるきわめて重要な素材だと思うから、連載の大きなテーマとして考え続けてきた。その思考に小さなブレークスルーがあったので、ご報告しておく。 オープンソースとは、ソフトウェアのソースコード(人が記述したプログラムそのもの)をネット上に無償公開し、世界中の不特定多数の開発者が自由に参加できる環境を用意し、そのソフトウェアをさらに開発していく方式のことだ。リーナス・トーバルズが創始したリナックスが有名なように、ほとんどのオープンソース・プロジェクトは欧米から生まれている。 しかし日人でたった一人だけ、世界中の人々が使うソフトウェアをオープンソース方式で開発したリーダーがいる。島根県松江市在住のまつもとゆきひろ(名・松行弘、一九六五年生まれ)である。彼が

    castle
    castle 2008/04/04
    「殆どの人は、適切な大きさと複雑さを持ったいい問題を探しているんですよ」「大半は自分で問題設定することができない」「継続的に「適切なサイズの問題」が供給されるなら、プロジェクトは成功する確率が高い」
  • [書評] 「勝ち馬に乗る! やりたいことより稼げること」(アル ライズ/ジャック トラウト): 極東ブログ

    誰のブログだったかどのエントリだったか忘れてしまったが、反語の通じない世の中になったという嘆きが書かれていた。そうかな。それどころじゃないや。洒落も通じなくなってしまった。常識も通じないかもしれない。まあ、どうでもいいや。というわけで、「勝ち馬に乗る! やりたいことより稼げること(アル ライズ/ジャック トラウト)」(参照)の紹介エントリでも書いてみよう。誰か書いていた? 何のかって? 表題でわかんない? わかんないわけね、あー、そう。おっと、そこで教えて!ダンコーガイ!とか言うなよな。分裂君まで召喚しちゃうぜ。ファンガイヤよりキバが人類の敵になるかもしれないのに。いやその、俺も善人のなり損ねだしな。というわけで、書は、当の成功術だ。成功したい? じゃ、このを読むべきなんだよ。これが当っていうこと。 オリジナルタイトルは"Horse Sense: The Key to Succe

    castle
    castle 2008/03/07
    「自分自身は忘れること。未来のフロンティアは何だろうか。それが問うべき質問」「新しいアイデアやコンセプトが作られた時、常にその場に居合わせるようにする」「世間様がそういう風にその人に仕事をさせている」
  • MORI LOG ACADEMY: 再び「すぎ」について

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    castle
    castle 2008/02/28
    「技術というのは、「機能を実現する」ための技である。こんな機能を持たせたい、と発想し、では、そのためにはどうすれば良いのか、と考えるとき、技術が必要になる」「問題解決の段階に、技術の大半がある」
  • 今、読むことを最も課したい一冊 - 書評 - はじめての課長の教科書 : 404 Blog Not Found

    2008年02月12日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 今、読むことを最も課したい一冊 - 書評 - はじめての課長の教科書 著者より献御礼。 はじめての 課長の教科書 酒井穣 初出2008.02.01; 販売開始まで更新 一読して感じた。 書こそが、今、日で最も読まれるべきであると。 書「はじめての課長の教科書」は、中間管理職中の中間である課長がかくあるべきかを、オランダ在住のヴェンチャーのCFOがまとめたもの。正直この発想はなかった、というよりあったのだが言語化できなかった。言語化できたのは、著者が「外」から日を長期的に眺める機会があったことと無関係ではあるまい。 傑出した個人となることを目的とした自己啓発書は、現在勝間和代を筆頭として無数にある。また、傑出したリーダーがその経験を綴った「リーダー」または「社長」も、吉越浩一郎をはじめ無数にある。しかし「中間」

    今、読むことを最も課したい一冊 - 書評 - はじめての課長の教科書 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2008/02/09
    「そう。現場情報と経営情報の錯綜する位置、それが課長なのである」「「課長の役割」はどこの誰にもまわってくるのである」「課長の重要性」
  • 判断についての個人的整理

    知人に中小企業からちょっと大きめの企業に転職した人物が居るのだが、その人曰く、転職先の会社では周りの判断が以前の会社の同僚よりもかなり速く、驚いたとのことだった。まあ、大企業のサラリーマンがみんな、判断チョー速ってわけでは勿論無いが、全体的な平均としては成り立つ現象だと、個人的には思う。なぜなら。 例えば、1千万の仕事があったとして、それを上司1人、部下1人の3ヶ月で仕上げると仮定する。部下は上司の判断無しには作業を実施できないとすると、3ヶ月間に上司が下さなければならない判断は、1ヶ月20営業日と仮定して1日辺り約17万円の価値があるということも出来る。つまり、上司の判断が1日遅ければ、17万円のロスが生じるという見方も出来るわけだ。 この話をベースにすると、1億円の仕事上司1人で1年間で実施する場合、1日辺りに必要とされる判断の価格は約42万円、先ほどの例の約2.5倍のスピード感が必

    castle
    castle 2008/01/14
    「人間というものをツールとして眺めた場合、その道具としての特性は内部要素から順に、感情/経験/思考/知恵/知識/情報/人脈という7つで表される」「「判断」とは、課題を解消するための方法を決定する過程のこと」
  • かわいい子はblogに晒せ : 404 Blog Not Found

    2007年12月12日14:45 カテゴリArt かわいい子はblogに晒せ touché ! おごちゃんの雑文 - Blog Archive - 技術者の給与が相対的に安いらしいが… 極めてあたり前のことだが、 技術者は1円の金も稼がない のだ。 但し、一文字多い。一言でなくて。 正しくは 技術は1円の金も稼がない である。 技術者といえど、技術ばかりやっていられるわけでもなく、また実際にやっていないのだから。特に小さな会社であればそうで、従業員 = 人のみといったところでは、販売も回収もすべて自前である。 自らの自営のことを話すと、販売に関しては、常に需要が私が売りに出せる技能を上回っていたのでそれほど労力を割いてこなかったのだが、客先も昨日には左うちわで今日には左前という変化の激しい業界だったので、回収には気を使った。入金が後れたISPのモデムを遠隔操作で停止したこともある。もちろ

    かわいい子はblogに晒せ : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2007/12/14
    「一番重要視したのが、このインターフェース(販売と料金回収)部分」「インターフェースがrobust(したたか)なら、技術は後から付いてくるのを身体で知っていたからだ」「晒されている人は強い」
  • 404 Blog Not Found:嫌いを砕く

    2007年12月10日14:00 カテゴリArt 嫌いを砕く ついこないだ 404 Blog Not Found:好きを貫いている者の礼儀 私は今、好きを貫いて生きている。 と書いたばかりだが、むしろ私は以下に近い。 「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場 だから、ぼくには趣味と言えるものがない。 好きを貫いてもいない。 ぼくは「好きという呪い」から自由であろうとする。 というのに近い。近いがやはり違う。今回はそれについて書くことにしよう。 以下のようにべ物に例えるなら、 毎日朝昼晩、ステーキばかり強制的にわされる生活が幸福であるはずがないのだが 嫌いな付け合わせを先にって片付けてしまわないと、ステーキを味わえない性分とでも言えばいいのか。 振り返ってみると、私は「好きを貫く」というよりは「嫌いから逃れる」人生を歩んで来たと思う。学校が嫌いだったので登校

    404 Blog Not Found:嫌いを砕く
    castle
    castle 2007/12/10
    「嫌いに対しては、逃れるよりも「砕く」方に方針転換した」「悩んでいる時には、より手を使う道を選んだ方が気持ちがよい」「まだ好きが見つからない人は、その辺に転がっている嫌なことを片付けるのも悪くないよ」