タグ

へぇとdankogaiに関するcastleのブックマーク (6)

  • 自分の家で火災が起きた後、私は何をしたか : 404 Blog Not Found

    2007年12月27日21:00 カテゴリLightweight Languages 自分の家で火災が起きた後、私は何をしたか 私も火事経験者だけれども、同じ火事でもずいぶんと違うのだなあと妙に感心してしまったので。 自分の家で火災が起きた後、何をすればいいのか? - GIGAZINE 折角リストにしてくれたので、diffを取るような形で書くことにします。ただし私が罹災したのは、1991年12月21日。もう16年も前の話なので、その分褪せているのは先にお断りしておきます。 前提条件の違い まず、同じ火事でもここは違うという条件をまとめておきます。二つだけですが、この違いは決定的です。 持ち主 - GIGAZINEの場合借家で、私の場合は持ち家(ただし所有者は私人ではなく父) 火事の規模 - GIGAZINEの場合半焼で、私の場合全焼。 リストの差分 以上をふまえて、GIGAZINEリスト

    自分の家で火災が起きた後、私は何をしたか : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2007/12/28
    「確定申告:火災による損害は当然控除の対象ともなります。普段確定申告しない給与所得者の人でも、これは必ずやっておきましょう。我が家の場合、サラリーマンの父の分をそうしたのですが、所得税が実質ゼロに」
  • Aiって何だ!? - 書評 - 死因不明社会 : 404 Blog Not Found

    2007年11月27日22:45 カテゴリ書評/画評/品評Medicine Aiって何だ!? - 書評 - 死因不明社会 目から鱗。 死因不明社会 海堂尊 日の医療問題は、始まりたる産科に関しては大いに報道されているが、終わりたる死をどうするかに関してはきわめて静かである。しかし問題の深刻さは産科に勝るとも劣らないことは書を読めばわかる。 ただし、一つ違いがある。「終わり」の方には一つ冴えたやり方があるのだ。 それが、書「死因不明社会」が紹介するAi。Artificial IntelligenceではなくAutopsy imagingの略である。この言葉、Wikipedia語版どころか英語版にもまだ載っていないが、書読了後は誰かが載せずにいられなくなる重要な言葉となるはずである。 目次 - プロローグ 「死因不明社会」の出現とその処方箋 第1章 そして誰も「解剖」されなくなった

    Aiって何だ!? - 書評 - 死因不明社会 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2007/11/28
    「解剖率を上げようとしても日本では簡単には行かない」「解剖に対するヒト・モノ・カネの不足」「起死回生の方策がある。Ai。Autopsy imagingというと難しそうだが、何のことはない。遺体をCTやMRIにかけるだけ」
  • ここは誰?私はどこまで? : 404 Blog Not Found

    2007年06月19日14:00 カテゴリValue 2.0 ここは誰?私はどこまで? 「今吸った息は、誰のものだろう。今吐いた息は誰のものだろう」。 公と私の境界というのは、「私」にとっては常に問題だった。 あたしの中の... 新井素子 たけくまメモ : 最近の雑感それで、俺がバブル前夜だった10代末からず〜っと思っていたことは、「世の中は、基的にウソでできている、覚めない夢なのではないか」という漠然とした感じでした。 私の場合、これに「今この夢を見ているのはどこのどいつだ」というのが加わる。その上夢のネスト、すなわち夢の中の自分がさらに夢を見ていることも珍しくない。「あたしの中の...」新井素子のデビュー作なのだが、これのあらすじが、主人公の中にいろいろな人の意識が避難してくるというもので、私は自分のことが書かれているのではないかとびっくりしたものだ。Society of Mindと

    ここは誰?私はどこまで? : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2007/06/19
    「プロセスがいくつも走っていて、これらが「あたし」なのだけど、ドライバーの排他制御がなぜかきちんと動いていて、手足をいくつもの「あたし」による奪い合いになることはなく、結果として「私」が単一に見える」
  • 書評 - 「世界征服」は可能か? : 404 Blog Not Found

    2007年06月12日21:45 カテゴリ書評/画評/品評Art 書評 - 「世界征服」は可能か? 間違いなく、岡田斗司夫の多方面にわたる作品の中でも最高傑作。 「世界征服」は可能か? 岡田斗司夫 いや、それどころか書以前の岡田斗司夫作品は、書の下書きにすぎない。「僕たちの洗脳社会」や「フロン」という書籍だけではなく、「王立宇宙軍」や「ナディア」といったアニメも。 いや、「下書き」というより「下っ端」というのがふさわしいだろうか。 書「『世界征服』は可能か?」は、オタキングが、当にキングになる、すなわち世界を征服するとはどういうことを考え抜いた。その知見と結論は、キングの名にふさわしい。 オビより あなたはどんな支配者タイプ? 魔王タイプ (ex.『レインボーマン』の「死ね死ね団」) 独裁者タイプ (ex.『DEATH NOTE』の「夜神月」) 王様タイプ (ex. 『ドラゴンボ

    書評 - 「世界征服」は可能か? : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2007/06/13
    「善とはなんと退屈にして貧相で、そして悪とはなんと華麗にして豊穣なのだろう。だとしたら、豊穣を善とするのは、悪を善と取り違えていることになりはしないか」
  • 404 Blog Not Found:あなたが正しいと思っていることが間違っている26の理由

    2007年05月30日04:05 カテゴリ翻訳/紹介Psychoengineering あなたが正しいと思っていることが間違っている26の理由 MixClips経由で見つけた記事なのだけど、実はWikipediaのコピペ。 26 Reasons What You Think is Right is Wrong List of cognitive biases - Wikipedia, the free encyclopedia これってどこのPOP*POPだよと思いつつも、内容そのものは面白いので超訳的注釈をしてみることに。ただし私は心理学と社会学は筒井康隆に教わった点をよろしく割引のほどを。 バンドワゴン効果 Bandwagon effect - 周囲の人が信じていることを、自分もいつの魔に信じてしまう効果 偏向の盲点 Bias blind spot - 自分自身の認識偏向(cognit

    404 Blog Not Found:あなたが正しいと思っていることが間違っている26の理由
  • 404 Blog Not Found:そろそろPHPに関して一言いっとくか

    2007年05月21日04:00 カテゴリLightweight Languages そろそろPHPに関して一言いっとくか こんな記事まで出ていることだし。 [ThinkIT] 第1回:今だからこその「PHPのすすめ」 (1/3) プログラムをたしなまない方にご注意: こちらのPHPとはちょっと違います:-p finalventの日記 - そろそろPHPに関してもう一言いっとくか 各論 使うは天国、インストールは地獄 PHPが一旦インストールされたら、それを使うのは確かに簡単だ。普通にHTMLを書く感覚で <p>以下の環境変数が設定されています:</p> <pre> <?php while(list($k, $v) = each($_SERVER)){ echo "$k=$v\n"; } ?> </pre> とか書けばいい。しかし、PHPでいろいろやるためには、実際にはさまざまなライブラリ

    404 Blog Not Found:そろそろPHPに関して一言いっとくか
  • 1