タグ

インドと宗教に関するcastleのブックマーク (3)

  • 預言者への発言に怒り 中東各国、インドに反発:時事ドットコム

    castle
    castle 2022/06/07
    「インド人民党(BJP)の報道担当者(ヌプル・シャルマ)がイスラム教の預言者ムハンマドを侮辱したと」「ムハンマドの最も若い妻との関係をめぐる発言」「(BJPは)「党の立場と相いれない見解」を理由に停職処分」
  • すべての犯人は時間(限定すること)だった - 伊勢ー白山 道

    「大きな視点に成るほど大丈夫と成ります」(2011-10-05) 人間の「信」仰の「信じる」とは、死後も自分の心が継続するのか?どうかを「信じる」のか否かと言うことだとも言えます。 とにかく死後の心の存続を信じるか否かが、すべての分岐点なのです。 単純に考えましても、この世だけで当に終わるのであれば、悪い事でもやった者勝ち、他人を苦しめてでも楽しんだ者の得、などの思考にも成りがちです。 この単純な大問題は、実は今の人類の古代宗教においても、大きな原点のテーマなのです。 多くの古代宗教に影響を与えたゾロアスター教の神話では、「永遠」と呼ばれた創造神(この場合の名称はズルワーン)が、今という瞬間ではなしに、「時間を掛けて」善なる世界を創造するという「時間の概念」を抱いた瞬間に、善神アフラ・マズダーと、悪神アンラ・マンユが即座に宇宙に誕生して闘争を始めた伝承があります。 つまり、時間の認識が、

    すべての犯人は時間(限定すること)だった - 伊勢ー白山 道
    castle
    castle 2013/05/20
    「(ナム“アミ”ダブツの)“阿弥”陀如来の起源は、“アミ”ターバ。別名“アミ”ターユス~「無限の寿命」という意味~有限な時間を信じるのでは無しに、「私は永遠性を信じます」が阿弥陀如来への信仰の本質」
  • 無我 - Wikipedia

    無我(むが、巴: anattā, アナッター[注 1]、梵: अनात्मन, anātman, アナートマン, nairātmya[3], ナイラートミャ)は、あらゆる事物は現象として生成しているだけであり、それ自体を根拠づける不変的な質は存在しないという意味の仏教用語[3][4]。非我とも訳される[4]。我(アートマン)とは、永遠に変化せず(常)・独立的に自存し(一)・中心的な所有主として(主)・支配能力がある(宰)と考えられる実在を意味する[4]。全てのものにはこのような我がなく、全てのものはこのような我ではないと説くのを諸法無我という[4]。 アナッター(無我)は生物の性質であり、加えてアニッチャ(無常、非恒常、永遠でないこと)、ドゥッカ(苦、不満足なこと)を加えて仏教の三相をなし、また三法印と四法印の1つ[3][4][5][6]。これはダンマパダなど多くの経典で確認される[7]

    castle
    castle 2013/02/03
    「我(自己, 魂)を「私のもの/私/私の我(自己、魂)」の3種に分かち、一切の具体的なもの、具体的な事の一つ一つに「これは私のものではない/これは私ではない/これは私の我ではない」と3つの立場から観察」
  • 1