タグ

オタクと私論に関するcastleのブックマーク (46)

  • 憧れは理解から最も遠い感情だよ

    良い機会だ。一つ概要を知っておくといい『BLEACH』20巻170話にて性を現した藍染惣右介の台詞。恐らくは劇中で彼の発した台詞の中で最も有名な名言だろう。 事の発端として、自身の死を偽装していた藍染が部下である雛森桃の前に現れた際、彼女の胸を刀で刺してその場を去ろうとした際、その場に日番谷冬獅郎が登場。 血まみれで横たわる雛森と藍染の裏切りの言葉に「騙してやがったのか…!」と、怒りを滲ませる日番谷だが、当の藍染はまるで悪びれる事無く「騙したつもりはないさ ただ、君達が誰一人理解していなかっただけだ 僕の当の姿をね」と鷹揚に返す。雛森が自分にどれだけ憧れていたかを激しい怒気と共に訴えかける日番谷に対し、藍染は尚もこう続ける。 「知っているさ。自分に憧れを抱く人間ほど御し易いものは無い。だから僕が彼女を僕の部下にと推したんだ」 そして最後に言い放ったのがこの台詞である。 「良い機会だ。一

    憧れは理解から最も遠い感情だよ
    castle
    castle 2023/08/24
    「『BLEACH』20巻170話にて本性を現した藍染惣右介の台詞」「知っているさ。自分に憧れを抱く人間ほど御し易いものは無い。だから僕が彼女を僕の部下にと推したんだ」記事後半から説教w
  • ソシャゲ運営を8年やって感じた、良いところと悪いところ - 音速きなこおはぎ

    ポエムです。筆者はプランナーおよびプログラマーとして、いわゆるソシャゲの運営を8年ほど務めてきました。過去を振り返って、ぶっちゃけ話をつらつらと書いていきます。 現実はこんなに若くないけど TL; DR 「運営」の良いところは何よりも「失敗できること」。ゲームづくりは試行回数が命。 一方、「ソシャゲ」に目を向けると、今後はゆるく滅びていくしかないだろうなあと思ってしまう。法外な課金体系についても思うところがないといえば嘘になる。 AI の出現やらでビジネスモデルもクリエイティブも大きく変化が予想される中で、今までの成功論からは離れて、もっと危機感を抱いて次の時代を作らなければ生き残れないだろう。 おことわり 内容はすべて筆者の個人的意見であり、責任はすべて筆者に帰属し、所属する組織団体の意向とは一切関係がありません。 それと、一部経営層への批判と捉えられる文章があるかもしれませんが、それら

    ソシャゲ運営を8年やって感じた、良いところと悪いところ - 音速きなこおはぎ
    castle
    castle 2023/04/10
    「「太い客の居場所の役割があるのでそう簡単には終われない」~新規顧客はほぼいません」「「娯楽が溢れ、可処分時間の取り合いがどんどん激しくなっている」~無料ゲームを一度手に取ってもらうことすら難しい」
  • アイドル(芸能人)の推し変と推し増しの考え方 | THE FOOL

    グループ外推し推しメンがいるグループ以外の他のグループで推しメンを見つけて、新しいグループの方に通いたい場合、元々の現場は元々の推しメンには何も言わずに去ろう。 たまにお別れの言葉を元々の推しメンに言いたがるオタクがいるが、ただのかまってちゃんなので、やめておこう。 もちろん、TwitterなどのSNSで元の現場を叩くのもカッコ悪い。 グループ内推し変 グループに興味を持つきっかけとなったメンバーと、実際に現場に行ってみて好きになるメンバーが違うことはよくある。 そのグループに通い始めた直後の推し変ならば特に問題はない。興味を持つきっかけとなったメンバーに認知されていない場合は認知される前に推し変しよう。 もし推し変する前の推しメンに認知されていたら、元推しメンから自分への人権はないと思っておいたほうがいい。 「グループ内推し変は死刑」なんて言われることもあるが、言いすぎている言葉では

    アイドル(芸能人)の推し変と推し増しの考え方 | THE FOOL
    castle
    castle 2022/10/03
    「グループ外推し変、グループ内推し変、グループ外推し増し、グループ内推し増し」
  • クトゥルー神話に絡めるまでもなくヤバい - 『崖の上のポニョ』/宮崎駿 - やや最果てのブログ

    ポニョ、あの予告からしてゆるゆるな映画だと思い描いていて、 少し前に、「ポニョはクトゥルー神話の話でした」っていうエントリが大変面白いと思ったので↓ てすかとりぽか 『崖の上のポニョ』 クトゥルー神話 http://budouq.blog5.fc2.com/blog-entry-625.html 2008-07-23 - coco's bloblog - Horror & SF http://horror.g.hatena.ne.jp/COCO/20080723#p1 そういう感じで感想でっちあげようかなと思ってたら、普通にヤバイ映画だったのでそんな気はなくなった。 テーマが「神経症と不安の時代に立ち向かう」ってなってますが、 観てるとこっちがむしろどんどん不安定になってきます。 ストーリーが、支離滅裂にもほどがあります。(それで○○はなんだった、的なもの多数) 登場人物の行動原理、意味わ

    クトゥルー神話に絡めるまでもなくヤバい - 『崖の上のポニョ』/宮崎駿 - やや最果てのブログ
    castle
    castle 2010/02/13
    「作中に直線が存在しない。全てが曲線で描かれた世界、壮絶な「水」の描写といい、背景までを含めての全てが「生物」としての存在感を持って迫ってくる。これって、ドラッグでラリラリになってる人の視点ですよ」
  • FF13の感想で始まる年明け - wHite_caKe

    新年あけましておめでとうございます。 1月1日、元日。こんな日は2009年を厳かに振り返り、2010年の抱負を知的に述べた文章を美しくまとめてブログに載せるのが私の思う「あるべき大人の姿」であり、そういった大事業に二分ほど取り組んでみたのですがあっさり挫折しましたので、ゲームの感想を書きます。 もうあちこちにいろんなかたの感想がアップされていると思います、あの大作ゲームFF13の話です。 FFやりたいなあ、オフラインのナンバリングタイトルをPS3でやりたいなあ、と思い続け待ち続けていたその願いはついに叶えられ、FF13が先日発売されました。 私は発売日前日、PS3体の埃を丁寧にブラシで払い、キーボード掃除用のウェットティッシュでコントローラーを隅々まで拭き、その後液晶画面専用ウェットティッシュでテレビを綺麗にして、翌日に備えました。 セキゼキさん(仮名)は、FF13のプレイ中断時間を最小

    FF13の感想で始まる年明け - wHite_caKe
    castle
    castle 2010/01/08
    「「FF13はつまらなかった」と切り捨てるには、十一章からのFF13は面白すぎるんですよね……最後までつまらなかったなら、話は簡単なのに。そうして思うのは、FF13というのは何か悲しいゲームだな、ということです」
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    castle
    castle 2009/11/30
    「遠いものに対する憧れが、今日、あるかということですね。セカイ系というのは、すでに通用していない~話題になってるのは「けいおん!」じゃないですか、「うわっ近っ!」っていう。近景のみになっているんです」
  • 今期は豊作である〜「1話が一番面白い」モデルの弊害〜 - まっつねのアニメとか作画とか

    「1話で切った」 この言葉を頻繁に目にするようになったのはいつからだろうか。 「アニメバブルと言われるアニメ乱造時代においては、 すべてのアニメを見続けることは不可能であり、 1話でそのアニメを見るか否かを判断する必要がある。 つまり、1話がつまらないアニメは見てもらえさえしない」 というような事が当たり前のように言われている。 実際、このような見方をしている人が、 「濃いオタク」も含めてほとんどであろう。 その結果どうなかったといえば。 ・1話で一番おいしいところを見せるシャッフル構成 ・1話から負担なく楽しめる、設定も目的も物語もない空気系 ・高い原作再現度で原作ファンを脱落させない ・最初からクライマックス と言ったようなアニメが成功をおさめ、 成功モデルとなっていった。 ただ、これらのモデルは「1話が一番面白くなる」モデルであって、 その後は1話よりも劣るものが続いていくことになる

    今期は豊作である〜「1話が一番面白い」モデルの弊害〜 - まっつねのアニメとか作画とか
    castle
    castle 2009/11/29
    「1話で一番おいしい所を見せる構成・設定も目的も物語もない空気系・高い原作再現度で原作ファンを脱落させない・最初からクライマックス が成功モデル」「起承転結の「起」をやっていた」「本当に時間がない」
  • 虚空舞う阿鼻叫喚は全部俺の声:妄想懐古『ミリル』〜≪鬱展開≫論〜 - livedoor Blog(ブログ)

    castle
    castle 2009/11/26
    「不幸に生まれついた者は、何らかの障害を乗り越えて幸福を得なければならない。囚われの姫は王子によって救われる義務がある。『物語』においては、絶対に遵守されるべき文法である」「それも結局、昔話だった」
  • 『15×24』が売れない理由を一言で言おう。 - とくめー雑記(ハーレム万歳)

    新城カズマの『15×24』がライトノベル読者に受け入れられないたった一つの理由。 「ライトノベル」ではなく「ジュブナイル」だから。 「ジュブナイル。最近聞かない言葉ですね。ライトノベルとどう違うんですか? とくめーさんの定義だと」 「ジュブナイルってのは、80年代に流行った中高生向けの娯楽小説教育小説みたいなジャンルだ(追記:対象年齢は小学校高学年くらいからと言った方が正確かなあ)。眉村卓や新井素子といったSF畑の作家が手がけたもの(主に中心はハヤカワ)(訂正:むしろSFジュブナイルならむしろソノラマあたりをあげるべきか)と、赤川次郎や宗田理といった筆の早い一般小説作家が手がけたもの(主に中心は角川)の二系列がある。どっちも最近は、児童文学として再版されたりしてる。ハヤカワソノラマあたりの派手なガジェットに、角川のメディアミックス大好きな編集方針が合わさると、今のライトノベル業界に繋がる

    『15×24』が売れない理由を一言で言おう。 - とくめー雑記(ハーレム万歳)
    castle
    castle 2009/11/20
    「ライトノベルの作家は主に小説大賞出身。作者と読者の関係は、一種対等の共犯関係。対して、ジュブナイルでは「大人の作者」が“子供の読者に与える”という関係性。児童文学のような「教育的配慮」が含まれてる」
  • 俺らラノベの賞に応募する側の本音

    http://anond.hatelabo.jp/20091027181046 屋に並ぶような物とタメを張る、だって? あれとタメ張るのが目標なんて言うんじゃ、まぁ、底が知れてるな。 今に限らず、ラノベは所詮、ラノベ。 多くの読者……オタクにとって、エロマンガと同等程度の地位のものでしかない。 書いてる方だって、当は、下らないと思ってるよ。 それでも俺たちクリエイター系列の人間にとって、読者はお金を恵んでくれる有り難いお客様だからな。 ウケているものを分析して、ライトノベルサイトをチェックして、その結果出て来たのが 「読み易いというよりは子供でも読める文章」 「オタク的な一発ネタ」 「中高年のオタクから見た自己啓発・自己肯定」 「中流で育った中高年が望む『中高生』の姿」 ラノベで文章力なんかがウリになっている訳ないだろ。 ラノベサイトの奴ら、中学生の教科書に載ってるような小説程度で悲鳴

    俺らラノベの賞に応募する側の本音
    castle
    castle 2009/10/30
    「中高年のオタクから見た自己啓発・自己肯定」「中流で育った中高年が望む『中高生』」「ラノベで文章力なんかがウリになっている訳ないだろ」「一発ネタで金になるんなら、それでいいじゃないか。みんなが幸せだ」
  • むしろ昨今のオタク趣味は、合理的判断の結果なんです - 犬惑星

    ◆痛いニュース(ノ∀`):若者の車離れは「家庭用ゲーム機がいけない」とトヨタ自動車幹部 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1327270.html いや、そうじゃなくて… 日人はむしろ合理的でお人好しだからなんじゃないかと思う。 ある意味アタマが良すぎて身動きできないというか。 僕は大型免許持ってるけどクルマには乗らない。 それというのも第一の理由はリスクを取りたくないから。 まず自分が運転がヘタだというのもあるけど、たとえどんなに巧い人でも貰い事故からは逃れられない。 ヘタな自分が運転するのは公道で刃物を振り回すようなものだという自覚があるし、そんな刃物を振り回した狂人の群の中に突っ込む度胸はない。 あと、クルマはコストと時間など無駄も多い、つまり「非合理」だから。 昔よく先輩のクルマに乗せてもらって遠出すると、渋滞に巻き込まれた。 そう

    むしろ昨今のオタク趣味は、合理的判断の結果なんです - 犬惑星
    castle
    castle 2009/10/25
    「昔、オタクといえば他人が価値を見出さないものに対し無尽蔵に金をつぎこむ「非合理」な存在だった。しかし今のライトオタクは「合理的」な判断に基づいて、安上がりでお手軽だからこそアニメやゲームにハマる」
  • 散録イリノイア - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ このサイトは非公開です 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    castle
    castle 2009/10/24
    「(Fate人気の理由として)キャラクター(衛宮士郎)への共感があるんじゃないかと」「これはオタク的精神の自己評価の低さに関係してるんじゃないかと。同属嫌悪というか、投影した自己への嫌悪というか」
  • 元メイドカフェ店員だけど質問ある? - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    castle
    castle 2009/08/24
    「喫茶店で、しかも若い子相手にする内容か? 僕もいい歳したオッサンオタクであるし、なおかつロリコンではあるけれど。そういう下世話な話は閉じられた場で、男同士で声を低くしてこっそりするもんだ」
  • 共感するところそうでないところ - finalventの日記

    先生⇒浜田寿美男について - を償うにをもってせよ 私は『めぞん一刻』は好きなのだが『うる星やつら』は全然面白くなくて、『めぞん一刻』が終わってから高橋留美子はほとんど関心の外になった。『らんま1/2』というのを連載しているのは知っていたが、そういえばまだやっているのかなあと思って調べたらとっくに終わって『犬夜叉』というのに変わってさらにそれも終わっていると知り、自分がそっち方面に疎いことに愕然とした。 押井守というのがなんで人気があるのかもよく分からない。 私は「うる星やつら」のファンで、今でもけっこう好きだし、平野文萌えでもあるが、他は先生と同じ。 「うる星やつら」が面白いのは、私の上の世代、つまり団塊世代の批判・解毒になっていることかな。格的にふざた野郎(すまん女性だが)が出てきたと思って、笑った。なにが面白いかというと、改めて思うと、どいつもこいつも今でいうところのメ

    共感するところそうでないところ - finalventの日記
    castle
    castle 2009/08/13
    「うる星やつらが面白いのは団塊世代の批判・解毒になっている~なにが面白いかというと、どいつもこいつも今でいうところのメンヘラー。あたるとラムだけがこの狂った世界でまともであるということの象徴だった」
  • ■ - ruitakatoの日記

    http://d.hatena.ne.jp/Lobotomy/20090804/p2 さんからトラックバックがありまして、なんだか似たようなことを思っていると思われているようなんですが、ごめんなさいちがうんです。弁明させてください。カズマくんのことは当に好きなので弁明させてください。 私は非コミュ女?ってのが好きなオタク心理とか全く理解不能だし、そもそもアニメに出てくる一見無愛想風な女なんてみんな無愛想の皮を被ったただの娼婦だし、カズマくんに関して言えば、あれが女なんていうのは最低に趣味悪いと思ってるんです。でも私は自分以外の作家の感性をそうそう信用しないので、「こんなに可愛いのに男って明言しないってことは、これどうせ実は女とかなんだろ、ケッ」と冒頭からもうかなり絶望して見ていたんです。しかし最後までそういうことにならなかったことで、あのいけすかないお話の中で唯一評価すべき点が見つかった

    ■ - ruitakatoの日記
    castle
    castle 2009/08/06
    「そもそもアニメに出てくる一見無愛想風な女なんてみんな無愛想の皮を被ったただの娼婦だし」「思春期までの男子は声が高いから女声でよし、みたいなアニメのルールをそこだけ持ち込むのはなんなの、と思う」
  • エヴァンゲリオン・インタビュー6

    月刊ニュータイプ96年6月号 映画化決定記念特別インタビュー 「新世紀エヴァンゲリオン」は、アニメ界という海に10数年ぶりに発生した大波である。 「機動戦士ガンダム」のファーストシリーズがオンエアされてから、すでに17年が経った。「宇宙戦艦ヤマト」や「銀河鉄道999」というアニメ映画を観るために、ティーンエイジャーが劇場を満員にした時代。いわゆるアニメ・ブームは1980年をピークに前後2〜3年。現在のNT読者の多くは、まだ生まれていないか、せいぜい赤ん坊だったはずだ。 当時は、ティーンエイジャーなら誰もがアニメを抵抗無く受け入れていた。しかし、その後、ティーンエイジャーでありながらアニメを観ることは「特殊なこと」になっていった。 特に、’80年代半ば、OVAが「発明」されると、アニメはファンのニーズに合わせて細分化を重ね、気がつくと「普通の人」が観ることの無いジャンルになってしまっていた

    castle
    castle 2009/08/02
    「自分の発想がものすごく幼稚だと気づかないから、アニメファンがバカにされるんです。自分の部屋から出ないからですよ。安全な所にしかいない。確かなものが何もないんですよ。だからアニメに救いを求めたりする」
  • 00年代の絶望

    エヴァンゲリオンの新しいやつ見てきた なんとなく思ったんだけどさ、90年代って絶望すら多くの人が共有できていた時代だったんだと思った 自分の身の破滅は、まだ世界の破滅とリンクしていた それに比べると、00年代というのは平和になったような気がする でもそれは平和になったのではなくて、単に共有されなくなっただけ 自分の身が破滅しても、世界は破滅しない ただそれだけのことなんだよね ゲイネタが蔓延し、フェミニズムが台頭し、 オタク達は三次元の女は気持ち悪いと言って、めがねっことか絶対領域とか、過度に記号化されたフェチズムを局所的に消費する。 オリコンに価値が無くなり、100万人が買うCDではなく、千人や1万人が見る動画が消費される。 この社会には理解できないものが大量にあり、気持ち悪い物もあるかもしれないけど、そんななかでもやっていくしか仕方なくて、 生きることは自己責任であり、生活ができなくな

    00年代の絶望
    castle
    castle 2009/07/14
    「自分の身が破滅しても、世界は破滅しない ただそれだけのこと」「生きることは自己責任で、生活ができなくなっても、誰にもその痛みは共有されずに死んでいく」「絶望したって社会に何の影響も与えられない」
  • ジャパン・ハンドラーズと国際金融情報 : 東浩紀という人の本を二冊読んだ

    Counter Conspiracy Strategist。 パワーエリート論とスモール・ワールドを通じて未来を予測する金融情報ブログ。エリートの共謀(conspiracy)を読み解き、世界の今をを理解する対抗言論ブログ。アルルの男・ヒロシです。 先日、東京工業大学に行ったとき、大講堂で宮台真司と浅田彰という、私がもっとも興味を持てない二人の学者が登壇して講演会を行うというので、軽く眺めてみた。東工大にわざわざ行ったのは、副島隆彦が、同大学の橋爪大三郎教授の主宰する勉強会の講演を引き受けたためだ。(第三者の講演会の感想→ 1、2) 大講堂でのシンポジウムは、超満員だった。未だに浅田・宮台の二人は若い学生に読まれているのだろうかと(自分はこの二人の著作をまともに読んだことがないくせに)思いながら、司会の東浩紀(あずまひろき)というこの大学の特任教授の話を聞いていた。テーマは良く覚えていないが

    castle
    castle 2009/05/26
    「東氏はポストモダンという分野への言及を、オタク文化評論を通じてやったが、実際のところは「東氏のオタク評論のみが電通や博報堂にうまい具合に利用された」」「若者文化を、大人である大企業の論理が利用する」
  • 赤松健氏の大予想 - REV's blog

    2月22日付け。 http://www.ailove.net/diaries/diary.cgi 「講談社が過去最大の赤字」 出版社は「守り」に入る 挑戦的な企画は閉じ、儲かっている企画を続行 ネギまOADは続行 雑誌は休刊廃刊が相次ぐだろう 編集部にコスト削減の様子がある TVAは数が減る スポンサーがみつからないため 期間の関係で来年が危ない オリジナルの企画はリスクが高いため、原作持ちの続編が増えると予想 U局で流してDVDで回収するビジネスモデルは衰退 ネット動画のため BDは、再生機器の販売不振から伸び悩むだろう !

    赤松健氏の大予想 - REV's blog
    castle
    castle 2009/02/27
    「出版社は「守り」に入る/挑戦的な企画は閉じ、儲かっている企画を続行」「TVA(アニメ)は本数が減る/スポンサーがみつからないため」「オリジナルの企画はリスクが高いため、原作持ちの続編が増えると予想」
  • 作者(荒木飛呂彦)からの言葉 SBR ジョジョ百科事典~コメント集~

    castle
    castle 2008/07/02
    「「正しい道」とはなんだろう。愛とか正義を願う気持ちを持つあまり、間違った道に迷い込んだらどうしよう。それが正しいのか誤った道なのか、どうやって見分ければ良いのか?」「「祈り」しか方法はないのか?」