タグ

ゲームと犯罪に関するcastleのブックマーク (15)

  • 【コラム・ネタ・お知らせ】 今のライフスタイルにあったPCゲームってどんなものだろう? : アキバBlog

    みなさんはどんな毎日をすごしていますか?外ではスマホ持ってメールやTwitterをチェックし、家ではいろんな公式やニュースサイトを巡回するのに忙しい。アプリはもっぱらDLでゲットして欲しいものは通販、今度買おうと思ってるPCにはもはや円盤メディアもついてない。こういうライススタイルではPCゲームも当然その影響を受けるわけです。 ◆ゲームは進化から多様化へ みなさんコンニチワ! ビジュアルアーツのvavaしゃちょーです。 コンシューマー(家庭用ゲーム機)の世界ではとうとうPS4が発表されそうな気配で、ファミコンゲームからどっぷりゲームに染まってきた世代としては、すぐさま発表会のあるニューヨークに飛んでいきたいと思います、はっはっは!いや見栄はりました。ゴメンナサイ嘘です。どうせ英語わかんないし(TДT) というか、ゲーム業界にいる人間としちゃ能的にそういうのが気になるわけです。PCゲーム

    castle
    castle 2013/02/08
    「今やアペンドデータや修正パッチをダウンロード用ファイルとして出すとDL数はなんとゲームの販売数から5割増し~普通は販売数の半分もDLされればいいところだから実に販売数の3倍はゲーム本体を不正DL(不正入手)」
  • RMT(リアルマネートレード:ゲーム内通貨の売買)行為への取り組みに関するご報告 (2012/10/1)|目覚めし冒険者の広場

    運営チームより、2012年9月末に実施した調査について結果報告をさせていただきます。 ドラゴンクエストXは、規約に記載の通りRMT行為を禁止しており、この行為に及んだプレイヤーには厳正な処罰を行うものとしております。 ※RMT…(リアルマネートレード)現実世界の金品によるゲームデータの売買をいいます。 ドラゴンクエストX 運営チームおよび、スペシャルタスクフォースでは、かねてよりRMT行為を排除する取り組みとして各種の調査を行ってまいりました。 この度の調査の結果、ゲーム内にてRMTを行う業者の特定に至りましたので、調査結果および今後の対応についてご報告させていただきます。 スペシャルタスクフォース(STF)とはスペシャルタスクフォース(以下、STF)とは、オンラインゲームに悪影響を与えている不正行為を排除し、コミュニティとプレイ環境の健全化を目指すための活動を行うスクウェア・エニックスの

    castle
    castle 2012/10/02
    「ドラゴンクエストX 運営チーム及びスペシャルタスクフォースでは、かねてよりRMT行為を排除する取り組みとして各種の調査を行って~ゲーム内にてRMTを行う業者の特定に至り」「凍結ゴールド合計は約1,578万ゴールド」
  • 「GREE、モバゲーに中国マフィアが寄生してる」 by 週刊文春 : オレ的ゲーム速報@刃

    1 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/26(土) 23:45:17.98 ID:0VFi1p/M0 週刊文春ソース グリー、モバゲーに寄生する中国マフィア 3 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/26(土) 23:46:09.45 ID:XMo9SkLx0 モバグリオワタ 4 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/26(土) 23:46:31.49 ID:Dg4+TEkp0 他の見出しもひでぇなw 5 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/26(土) 23:47:06.11 ID:2yhfJXHj0 この右下の人こわい 6 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/26(土) 23:47:12.14 ID:CDeplE+30 面白くなってまいります他 もっと騒げw 7 名前:名無しさん必死だな投稿日:2012/05/26(土) 23:47

    「GREE、モバゲーに中国マフィアが寄生してる」 by 週刊文春 : オレ的ゲーム速報@刃
    castle
    castle 2012/05/29
    「週刊文春ソース。グリー、モバゲーに寄生する中国マフィア」「RMTでマフィアが資金洗浄してるとかそういう話だったような。で、運営会社はコストかかるから規制の手間かけるの嫌がってるとかいう話だったと思う」
  • GREEやDeNAやKlabやサイバーエージェントがコンプガチャ自粛 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    信頼と実績の日経井上理ブランドきたで。 コンプガチャ全廃へ グリー・DeNA・サイバーなど ソーシャルゲーム業界に広がる自主規制 http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A9C93819499E2EBE2E39B8DE2EBE2E7E0E2E3E0E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E0E2E2E6E0E2E3E3E3EBE7E6 というわけで、まずは明らかに黒くてやりやすいところからの前哨戦。業界団体ではなく、主力となっている個別の会社が対応を発表するということで自粛ムードが広がるという立ち上がりになりました。 第一陣を切ったのは何故かKlabでありまして、目立ちたがりだなあ、そもそも未成年者相手にキャバクラゲーム一発ヒットさせて株式上場にもっていったくせに何を白いこと言ってるんだよという批判を投げかけてはいけません。

    GREEやDeNAやKlabやサイバーエージェントがコンプガチャ自粛 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2012/05/09
    「職権上私が知りうる限り本件は最初からオンラインカジノ規制ならびにRMTを利用した三店方式による賭博の禁止を最終的なゴールとしている点で一貫しています」「(海外でも)game by chanceは金銭が伴う限り違法」
  • ソシャゲとか博打とか。 島国大和のド畜生

    個人的な事を言えば、ソーシャル市場のおかげで俺はまだゴハンをべることができているという立場ではあるから信憑性はないけどね。 ちなみにパチンコの液晶とかのおかげでゲーム業界がえてた事実もあるので博打をあんまりあーだこーだいうのもナニだけどね。 話がそれた。もう一回。 ゲームと博打は決定的に違うということだけは描いておく。 ゲームはさ、基的には射幸心なんてどこまで煽ってもそれだけで商売にはならないのね。 ゲーム内のデータなんか、究極的には無価値だから。ソーシャルはそこに人間関係持ち込んだから多少の価値が発生したけどそれだって基無価値。 無価値なものに価値をつけるってのは当に至難の業なのでそれはそれでリスペクトしている。 モバマスだってあれの絵を俺が描いてちゃ買わんでしょう。ドラコレだってアレのルールがグダグダだったらやらぬでしょう。 賭博というのは、お金が返ってくるんだから「無価値で

    castle
    castle 2012/04/26
    「賭博というのは、お金が返ってくるんだから「無価値ではありえない」。ジャンケンだってコイントスだって金をかければ面白い」「「病気の人間」をカモにするのが一番だめだと思う。ギャンブル中毒というのは病気」
  • マジコン - Wikipedia

    マジコン(正式名: マジックコンピューター)とは、テレビゲームゲームソフトをコピー(複製・バックアップ)したり、またそのコピーやイメージファイルをゲーム機で起動させるための機械(コンピュータ)の総称である[1]。 概要[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "マジコン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年12月) スーパーファミコンに 接続されたマジコン ソフトウェアの交換が可能なテレビゲーム機において、ソフトウェア供給媒体そのものを真似たり、またはインターフェース(嵌合形状)を真似ることで、ソフトウェア供給媒体として機能したり、またはソフトウェア

    マジコン - Wikipedia
    castle
    castle 2010/06/06
    「コピーやイメージファイルをゲーム機で起動させるための機械の総称」「自作プログラムをゲーム機で動作させるためにマジコンを利用することは問題はない。問題となるのは、他者の著作物のコピーを取り扱う場合」
  • パスワード認証

    FC2からLivedoorに移転し半年くらい(2009年9月30日~2010年4月2日)やってた旧はちま起稿です。当時浪人1年目でした。(その後合格したけど大学行かずに上京してます) その後ちょっとした事情があってLivedoor内でサイト移転してます。 当時を思い出す自分用のアーカイブとして鍵かけてます。ごめん。

    castle
    castle 2009/12/11
    「現役小学生、学校名まで書く素直さ」うわー…。
  • コンテンツを盗んだら洗脳されたでござるの巻 - 中国リアルIT事情

    中国が自国のアニメ産業を興そうとしているのはご存じの読者も多いと思う。 また中国のアニメコンテンツが教育的要素があって(劣化二番煎じもあって)つまらないと評されているのをご存じの読者もいるかと思う。 若者を「教育できる」、言い換えれば「洗脳できる」ことにアニメの意義があるとレポートする中国の学者がいる。また麻生元首相のアニメ政策に「世界の人々を洗脳して日色に染めよう」と深刻に考える中国の学者がいる。 姜奇平氏という人は京都駅を見て、鉄腕アトムを想像したそうである。そしてこう思ったそうだ。「鉄腕アトムが最初に将来の世界観を作った。車産業のあとも日は発展しなければいけない。そこでコンテンツ産業を立ち上げてカネを稼ぐだけでなく、洗脳させるのだ」 そして姜奇平氏はゲーム機を「洗脳機」と呼ぶ。「任天堂はWiiをリリース。任天堂のWiiやソニーのPS3などのゲーム機は中国国内の法律法規により販売

    castle
    castle 2009/10/06
    「コンテンツ産業を立ち上げてカネを稼ぐだけでなく、洗脳させる」「まずコンテンツを買ってください。盗んでおいて洗脳はない」「タイトルは「金を払って洗脳される」…いや、(中国の)消費者は金払ってないから」
  • (無題): ただボンランドのこっちがわ

    ボンバーマンファンサイト『ただいまボンバーマンランド』の管理人『ウォークイン』のブログ。日頃の事とか、新作ゲームの発売日タイトルリストとか書いてます。 仕事で職場のみんなに見てもらおうと思ったので 写真を撮りました。 『ゲームボーイカラー』です。 この画像で 「えっ?」 て思った方。 あなた才能あります。 是非 僕と一緒に働いてください。 気がつきましたでしょうか。 この『ゲームボーイカラー』、にせものです。 たとえば上の写真 物と見比べてみると こんな感じ。 ボタンのデザインが違います。 あと任天堂のロゴがないです。 「おい! 物に使っている『ゲームボーイカラー』 あの体じゃないか!」 って そっちに気がついた方。そこはスルーしてください。 適当に近くにあったのが綺麗な体が これだったので。 裏面なんてロゴだけじゃなくって、シールすらない。 なぜ、こんなの写真撮ったかと言うと 買

    (無題): ただボンランドのこっちがわ
  • 痛いニュース(ノ∀`):ネトゲで自キャラを殺された男、相手のIPから住所を割り出しリアルで殺害

    1 名前: 学校教諭(アラバマ州) 投稿日:2007/08/20(月) 17:43:50 ID:uJGE/glh0● ?PLT オンラインゲームで自分のキャラが何度も殺害されたのに腹を立て、IPから相手の居場所を割り出し、現実に殺害してしまった事件の一審判決で、武漢市中級法院は殺害に加わった男5人に対し、最高で懲役15年の刑をいいわたしました。 「伝奇事件」と称されたこの事件は、2005年1月に起こったもので、当時漢口 のネットカフェで、人気オンラインゲームの「伝奇」をプレイしていた余(現在逃 走中)は、「我是誰」のハンドルをもつ相手のキャラと一騎打ちをし、敗れて殺さ れたことからはじまりました。余は明くる日、また別のキャラで「伝奇」にアクセ スしましたが、ふたたび「我是誰」のキャラと遭遇。再度の果たし合いの結果、瞬殺。 これに頭にきたのか、余はIPをたどって、「我是誰」が漢

  • ヒーローものゲームの攻撃性、そんなのどうでもいいじゃないですか: 極東ブログ

    たるい話題だが、読売新聞"ヒーローものゲーム、子供の攻撃性高める可能性"(参照)を読んで思ったことを少し書いておきたい。話は、標題のように、ヒーローものゲームをやっていると子供の攻撃性が増長されるというのである。心理学的にそうなのだという話で、また、ゲーム脳ですか、とも当初思ったのだが、研究の中心者はお茶の水女子大の坂元章教授であり、彼はゲーム脳にはどちらかというと批判的だ。 記事を追う。 6校の児童592人についての調査結果を分析すると、知的だったり、見た目がかっこよかったり、魅力的な特徴を持つ主人公が登場し、攻撃するゲームでよく遊んでいた児童は、1年後に「敵意」が上昇していた。「ひどいことをした悪者に報復する」という、暴力を正当化するゲームでよく遊んでいた児童も同様に「敵意」が高くなっていた。 これに対して、攻撃回数が多い、たくさんの人を攻撃するなど、暴力描写の程度が高いゲームで遊んで

    castle
    castle 2006/08/29
    「ある種の子供には、そういう敵意のアイデンティが必要なのではないか。それは悪いことかね」「TVなどの作成側ではヒーローは正義の暴力みたいなのは表現として成り立たない時代になっている」
  • 痛いニュース(ノ∀`):ガンホー社員、ネットゲーム不正で逮捕 ゲーム内仮想通貨をRMT業者に売却

    1 名前:( ´`ω´)@ちゃふーφ ★ 投稿日:2006/07/20(木) 14:39:33 ID:???0 ?# オンラインゲーム大手のガンホー・オンライン・エンターテイメントは20日、男性社員(26)がゲームを管理する装置に不正アクセスし、ゲーム内で使う仮想通貨を作り出して専門業者に販売、不正に売却益を得ていたとして警視庁に不正アクセス禁止法違反容疑で逮捕されたと発表した。不正に得た利益は少なくとも1400万円としている。 同社によると、社員は19日に逮捕された。同社は同日付で懲戒解雇。 社長や担当取締役らの役員報酬を減額する社内処分を実施した。 同社の説明によると、逮捕された社員はゲーム内の不正を取り締まる担当だったが、人気オンラインゲーム「ラグナロクオンライン」を管理するサーバーに不正アクセス。 ゲーム内で武器を購入する際などに使う仮想通貨を勝手に作り、外部業者に売って

    castle
    castle 2006/07/21
    ネトゲ内通貨を現金化して特アに送金かー。てゆかネトゲに特亜製が多いのはなんで?
  • http://20th-heart.sblo.jp/article/705441.html

    castle
    castle 2006/05/28
    「裏社会系も日本のエロゲーや、同人ソフト等のマーケットに注目し、国際的な著作権違反どころか国内法をも無視して日本のゲーム会社やクリエイターに接近しているらしい」
  • http://20th-heart.sblo.jp/article/705395.html

    castle
    castle 2006/05/27
    詐欺もグローバル化www
  • 六百デザインの「嘘六百」: 「ゲーム性」を退化させる国家の策謀のコト

    後学の為にパチンコ/パチスロの「ゲーム性」について熟考中の鶴見であるが、最近のパチ業界の状況を眺めていると、まあ何というか、考えさせられるコトが非常に多い。 「全国規模の相談機関が設立 パチンコ依存」(琉球新報) 「依存」は「魅力」の裏返し。ギャンブルは、射幸性こそが魅力であり、根価値だ。「魅力」自体に善悪はなく、善悪の意味づけは環境によって生み出される。 日では、パチンコ/パチスロは「ギャンブルではない」庶民の健全な娯楽だという。いくら諸外国のギャンブル産業と比肩しうる30兆円もの総売上を誇っていても、ギャンブルではないと強弁されている。ちなみに強弁しているのは、監督官庁にしてパチンコ業界の寄生虫とも揶揄される警察庁。 建前として「ギャンブルではない」のだからして、魅力の中心を為すはずの「射幸性」は、あたかも鬼子扱いだ。風適法の表現でも「客に射幸心をそそるおそれのある遊技をさせる営業

  • 1