タグ

コミュニケーションとメディアに関するcastleのブックマーク (120)

  • 誰も辿りつかないブログ記事も書く意味がある - matobaの備忘録

    今回は少し雑談気味に「誰も辿りつかないブログ記事も書く意味がある」という話をしたいと思います。*1 誰も辿りつかない記事を書く意味あるの?と思っていた なぜ、こんな話をしているかというと私は以前「誰も辿りつかない記事を書く意味あるの?」と思っていたことがあるからです。インターネットに情報が溢れていて、「積極的にアピールしたり、検索エンジン向けの対策をしない限り、誰も自分の記事に辿り着かないんじゃないの?」と思っていました。 しかし、積極的にアピールしたり、検索エンジン向けの対策をするのは面倒です。正直、あんまり時間をかけたくないなあ、と思うわけです。そんな状態でも記事を書く意味はあるのかな?と思っていたことがあります。 そんな過去の自分が知りたかった情報をここに書きます。 自分の過去の記憶を簡単に引き出せることに意味がある まず、一つ目の理由は「自分の過去の記憶を簡単に引き出せる」です。

    誰も辿りつかないブログ記事も書く意味がある - matobaの備忘録
    castle
    castle 2024/01/18
    「自分の過去の記憶を簡単に引き出せる」「すぐに見せられる状態になっている」「(その情報が)欲しい人が見れる状態になっている」「前に書いたことがある、という状態に意味がある」「自分の考えを言語化」
  • ギャル語 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ギャル語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年10月) ギャル語(ギャルご)は、1990年代半ば以降に東京都渋谷区渋谷で過ごすコギャルを中心に話されている日語の若者言葉である。首都圏方言がベースである。多くは渋谷が発信地になっていることから、渋谷特有の方言のようなものであるとして、東京弁(とうきょうべん)・渋谷弁(しぶやべん)と呼ぶ学者も僅かに存在する。 概要[編集] ギャル語を特徴づける表現には、略語や英語直訳型があるほか、2ちゃんねる用語などのネットスラングを取り入れたり(リア充、カワユス、ギガントなど)や、元

    castle
    castle 2023/11/26
    「1990年代半ば以降に東京都渋谷区渋谷で過ごすコギャルを中心に話されている日本語の若者言葉~首都圏方言がベース」「略語や英語直訳型~2ちゃん用語等のネットスラング~元々ある地方の方言だったものを取り入れ」
  • バイト先のおじさんが「なぁぜなぁぜ」と言ったら10代の子が「いまさら感ヤバ」と笑ってた→それは「流行が終わった合図」という話

    リンク www.amazon.co.jp カワイイエコノミー | 稲垣 涼子 | | 通販 | Amazon Amazonで稲垣 涼子のカワイイエコノミー。アマゾンならポイント還元が多数。稲垣 涼子作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またカワイイエコノミーもアマゾン配送商品なら通常配送無料。 609 リンク KAI-YOU.net | POP is Here . TikTokで流行「なぁぜなぁぜ?」元ネタ解説 理不尽に“ウザかわ“な毒を! 「◯◯◯なのに✕✕✕なの、なぁぜなぁぜ?」最近、TikTokを中心にインターネット上でこの「なぁぜなぁぜ?」というフレーズが流行しています。例えば、こう使います。「KAI-YOUの読み方はカイユウって何度も言ってるのに、カイヨウってみんな間違えるの、なぁぜなぁぜ... 1 user 12

    バイト先のおじさんが「なぁぜなぁぜ」と言ったら10代の子が「いまさら感ヤバ」と笑ってた→それは「流行が終わった合図」という話
    castle
    castle 2023/07/13
    「いいよ、それ、もう全部あげる」「マスメディアが取り上げ始めたら流行り終了の合図と思ってたけど~Twitterにいるおじさんに届いた時にはもう終わってる感ある」「最初のおじさん→若者→一般化→普通のおじさん」
  • 単純接触効果 - Wikipedia

    単純接触効果(たんじゅんせっしょくこうか、英: mere exposure effect)は、(閾下であっても)繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果。1968年、アメリカ合衆国の心理学者ロバート・ザイアンスが論文 Zajonc (1968) にまとめ、知られるようになった[1]。 ザイアンスの単純接触効果、ザイアンスの法則、ザイアンス効果[2]などとも呼ばれる。対人関係については熟知性の原則と呼ばれる[3]。 概要[編集] はじめのうちは興味がなかったものも、何度も見たり聞いたりするうち、次第に良い感情が芽生えてくるという効果。たとえば、よく会う人や、何度も聞いている音楽は、好きになっていく。これは、見たり聞いたりすることで作られる潜在記憶が、印象評価に誤って帰属されるという、知覚的流暢性誤帰属説(misattribution of perceptual fluency)で説明さ

    castle
    castle 2023/03/29
    「繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果」「見たり聞いたりする事で作られる潜在記憶が印象評価に誤って帰属されるという知覚的流暢性誤帰属性で説明されている」「一度嫌悪感を抱くと逆効果となる事も」
  • インターネットスラング - Wikipedia

    インターネットスラング(英: Internet slang)とは、もっぱらインターネット上で使用されている俗語の総称である[1]。ネットスラング、ネット用語と呼ばれることもある。Merriam-Websterは2010年代以降[2][3][4][5]この種の単語の掲載を認めた。 パソコン通信時代から使われ、発祥が不明確な言葉も少なくない。項では主にコンピュータネットワークのサービス上に見出されるものを例として示すが、必ずしもコンピュータなど情報処理技術や、それらを基盤とする通信媒体に固有の制約に密接に関係するわけではない。また、インターネットスラングとされるものの中には、単にスラング全般のインターネットコミュニティ上での利用に過ぎないものや、何らかの娯楽作品などから引用されたものなどもあるが、項では割愛する。 概説[編集] インターネットスラングはインターネットコミュニティで使用される

    インターネットスラング - Wikipedia
    castle
    castle 2023/02/21
    「ネット上で使用されている俗語の総称」「高速かつ大量に文字言語がやり取りされることで~ネットスラングとして認知される前に一過性のインターネット・ミームとして自然消滅してしまう語彙も増えている」
  • ブラジルの言語 - Wikipedia

    ブラジルの言語においては、現在ブラジルでは223の言語が話されているが[1]、公用語はポルトガル語であり、ポルトガル語は他の言語に比べて圧倒的な存在感を保っている[2]。 先住民言語[編集] 現存しているブラジルの先住民言語は163存在する[1]。 植民地時代に、トゥピ系のトゥピナンバ語をベースにサンパウロ州や、北部のマラニョン州、パラー州でリンガ・ジェラールと呼ばれる白人と先住民、あるいは先住民同士の意思疎通を図るための共通語が成立した[3]。サンパウロ州のものは18世紀に消滅したが、北部のものは現在もカボクロやインディオによって用いられている[3]。 ポルトガル語[編集] 1822年の独立以来、ブラジルではブラジルのポルトガル語が「ブラジル語」か「ポルトガル語」かを巡って論争があり、20世紀に入るとナショナリズムの高揚から1935年に国語を「ブラジル語」と表記する案が提出されたが[4]

    castle
    castle 2022/09/07
    「223の言語~公用語はポルトガル語」「現存~先住民言語は163」「植民地時代にトゥピ系のトゥピナンバ語をベースに~リンガ・ジェラールと呼ばれる白人と先住民、或いは先住民同士の意思疎通を図る為の共通語が成立」
  • 集団極性化 | 心理学用語集サイコタム

    集団極性化の定義集団による問題解決や意思決定が必ずしもうまくいかないという事例は、社会心理学の研究において数多く報告されています。 集団で意思決定を行う際、個々人の当初の判断や行動傾向、感情などが、集団でのさまざまなやりとりを通す中で、極端な方向に強くなる現象を集団極性化と言います。 これはつまり、集団討議後になされる集団の反応の平均が、討議前に個々人によってなされた反応の平均よりも、同一の方向により極端になって現れるということです。 集団極性化には、1人で意思決定を行う時よりも、集団で行う時の方がリスクの高いものとなるリスキー・シフトと、反対に、より安全性の高い無難な意思決定になるコーシャス・シフトの2つがあります。 最初の個人決定がリスキーな方向であれば、集団決定はよりリスキーな方向にシフトし、最初の個人決定がコーシャスな方向であれば、集団決定はよりコーシャスな方向にシフトするというこ

    castle
    castle 2022/05/08
    「集団で意思決定を行う際、個々人の当初の判断や行動傾向、感情等が集団での様々なやりとりを通す中で極端な方向に強くなる現象」「当初の立場を互いに支持、補強/より好ましい自己像を提示/集団への自己同一視」
  • 総務省|令和元年版 情報通信白書|インターネット上での情報流通の特徴と言われているもの

    (1)インターネット上での情報流通の特徴と言われているもの 米国の法学者サンスティーン(2001)5はネット上の情報収集において、インターネットの持つ、同じ思考や主義を持つ者同士をつなげやすいという特徴から、「集団極性化」を引き起こしやすくなる「サイバーカスケード」という現象があると指摘した。 集団極性化とは、例えば集団で討議を行うと討議後に人々の意見が特定方向に先鋭化するような事象を指す。討議の場には自分と異なる意見の人がいるはずなので、討議することで自分とは反対の意見も取り入れられるだろうと思われるが、実際に実験を行ってみると逆に先鋭化する例が多くみられた6。 「カスケード」とは、階段状に水が流れ落ちていく滝のことであり、人々がインターネット上のある一つの意見に流されていき、それが最終的には大きな流れとなることを「サイバーカスケード」と称している。 こうしたもともとある人間の傾向とネッ

    castle
    castle 2022/05/08
    「エコーチェンバー:同じ思考や主義を持つ者同士をつなげ~「集団極性化」を引き起こしやすく」「フィルターバブル:利用者の観点に合わない情報からは隔離され自身の考え方や価値観の「バブル(泡)」の中に孤立」
  • https://twitter.com/narita_yusuke/status/1517065198972063744

    castle
    castle 2022/04/22
    「しょうもない雑談を垂れ流すと数十万人が見てくれる。ちゃんとした論文を出版すると数十人が見てくれる」/反応「論文も「しょうもない雑談」の中で発表すれば聞いてくれる人が増えるかもですね」
  • ごめん、行動力は賞賛したいけど正直すげーイラついたし罵りたくなったわ

    全体的にバカじゃねーのかと思う。 1まずさあ、掲示板ってほっといても利用者と一緒に高齢化するんだわ。 掲示板が長続きするにはいかに新陳代謝を長く保つかが全てと言っていい。 新しい若い人(その掲示板歴的にも肉体年齢的にも)が来て高齢化やネタの堂々巡りを薄めてくれないともたない。 希少な若い人に来てくださいっていうしかないところで「最初からおっさんを集めます」ってなに? ズレてるよね。 なんかこいつズレてんなー。まさかそこからわかってないのか?って話をすると そもそも現代日社会って中高年が多すぎるわけ。 若者の方が希少。 普通に掲示板作ればおっちゃんねるじゃん。 そしてお前みたいな中高年が知ってるサービスってのは猶更中高年の牙城なのよ。 若者は中高年を避けて新しいサービスに集まるもんだからね。 おめーらが好きなtwitterなんかももう異常なおっさんとおばさんがマジョリティの我が物顔で 30

    ごめん、行動力は賞賛したいけど正直すげーイラついたし罵りたくなったわ
    castle
    castle 2021/12/18
    「若者が「同世代だけのエクスクリューシブなコミュニティが欲しい」っていうならそれはわかる~石を投げれば中高年の社会で「おっちゃんねるがほしい」って何?」「同じ趣味で~の方がよっぽど意味も将来性もある」
  • 『はてなに居る人達は、はてなの衰退を止められなかったのは何故だろうか』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなに居る人達は、はてなの衰退を止められなかったのは何故だろうか』へのコメント
    castle
    castle 2021/07/05
    「「誰でも入ってこれるし、好きに抜けていい」という空気感が(今よりは)あった」「Web日記とブログの境目当たりの時代」「あの頃のはてな村では~会長は絶大な人気があった」「ブログ文化は衰退してるかもなあ」
  • エコーチェンバー現象 - Wikipedia

    英語版記事を日語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Echo chamber (media)|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針につ

    エコーチェンバー現象 - Wikipedia
    castle
    castle 2021/06/06
    「閉鎖的空間内でのコミュニケーションを繰り返すことによって、特定の信念が増幅または強化されてしまう状況」「彼らと違う声を発すると、その声はかき消され、彼らと同じ声を発すると、増幅・強化されて返って」
  • SOYJOY | 大塚製薬

    castle
    castle 2014/12/13
    「皆が知っている、Aさん自身もわかっている事をしっかり認め、口に出して伝える→皆が知らないAさんを想像して伝える事で、少しずつAさんの心の扉を開く→Aさん自身も気づいていない事や受け取りにくい話を伝える」
  • まいるまいる 島国大和のド畜生

    castle
    castle 2013/08/08
    「webには間違ったことを断言している人がたくさん居て、間違った断言が~俺の目に入りガッカリする。世の中断言できることなんてのは殆どなく。だから断言があった時点でネタかバカかのどちらかだ」
  • プロの悩み方 - 書評 - オタクの息子に悩んでます : 404 Blog Not Found

    2012年10月11日23:45 カテゴリ書評/画評/品評Love プロの悩み方 - 書評 - オタクの息子に悩んでます 出版社より献御礼。 オタクの息子に悩んでます 岡田斗司夫 脱帽。これぞ岡田節。 人から相談を持ちかけられる立場の人は、必読。「自分に相談する」まで含めて。人から相談を受けることを生業としている人であればなおのこと。書後は、書より冴えた答えが出せなきゃおまんまのい上げなのだし。 ただし、一点だけ注意。書を読了したことは、あまり喧伝しないこと。相談室の棚にこれ見よがしに置いておくのはもってのほか。 なぜか。entryはそれについて述べる。 書「オタクの息子に悩んでます」は、著者による新聞連載の人生相談を一冊のにまとめたもの、かと思いきや、その人生相談をどのように作ったのか、その手口一切を公に曝したもの。 こういうのも何だが、新聞連載の人生相談によせられる悩

    プロの悩み方 - 書評 - オタクの息子に悩んでます : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2012/10/12
    「新聞連載の人生相談によせられる悩みというのは~実にしょぼい。~そんなとるにたらない、文字通り他愛のない入力を、読むに値する「出力」に変えるところが人生相談の醍醐味」「出力ではなくプログラムを公開」
  • Toward the Sea : 「露悪趣味的共同体」から「偽善的社会」へ、あるいは「偽善のすすめ」〔柄谷/浅田)

    読書ノート(ほとんど引用からなっています)。一人称単数を使った場合は半ば「フィクション」です。海外在住。(柄谷〕夏目漱石が、『三四郎』のなかで、現在の日人は偽善を嫌うあまりに露悪趣味に向かっている、と言っている。これは今でも当てはまると思う。 むしろ偽善が必要なんです。たしかに、人権なんて言っている連中は偽善に決まっている。ただ、その偽善を徹底すればそれなりの効果をもつわけで、すなわちそれは理念が統整的に働いているということになるでしょう。 (浅田)理念は絶対にそのまま実現されることはないのだから、理念を語る人間は何がしか偽善的ではある…。 (柄谷)しかし、偽善者は少なくとも善をめざしている…。 (浅田)めざしているというか、意識はしている。 (柄谷)ところが、露悪趣味の人間は何もめざしていない。 (浅田)むしろ、善をめざすことをやめた情けない姿をみんなで共有しあって安心する。日にはそ

    castle
    castle 2012/06/30
    「善をめざすことをやめた情けない姿をみんなで共有しあって安心する。日本にはそういう露悪趣味的な共同体のつくり方が伝統的にあり、たぶんそれはマス・メディアによって煽られ強力に再構築されていると思います」
  • 名取宏(なとろむ) on Twitter: "頸筋の異常からくるうつ病があるのかも、患者さんを助けたいと思ったら、私なら、精神科医の協力のもと症例報告からはじめる。精神科医から顧客を奪い取りたいだけなら、耳触りのよい学会を立ち上げて、根拠なく有名人の誰それは頸筋の異常からきたうつ病だ、精神科では治らんとマスコミ相手に述べる。"

    castle
    castle 2012/02/21
    「患者さんを助けたいと思ったら、精神科医の協力のもと症例報告からはじめる。精神科医から顧客を奪い取りたいだけなら、学会を立ち上げて~頸筋の異常からきたうつ病だ、精神科では治らんとマスコミ相手に述べる」
  • 実話のフリした嘘話にそれでいいじゃないかを、良しとしたくない理由。 島国大和のド畜生

    ①「嘘を真実として語る事は嫌対象」 ②「嘘を信じる人は、①をのさばらせるので嫌対象」 ③「嘘でも楽しめればいいじゃないという人は、①をのさばらせ②を増やすので嫌対象」 ④「嘘を良しとした場合のメリットが不許可とした場合のメリットを超えない。」 ①②③共に「ステルスマーケティング」だった場合どうかで考えてみると解りやすいかと。心霊商法でも詐欺でもいいです。 「お金を取られたわけではないから」 では、国会議員などのエピソードだったらどうでしょう。ある政治団体を揶揄したり持ちあげた内容だったなら? アクセス稼ぎ目的で有った場合はどうでしょう。 衆目を集めることは、それだけで価値を持つので「嘘をついて衆目を集める」を良しとしたくないわけです。 嘘でいいじゃないという人は嘘つきに加担する人です。 そして、害のある嘘と無い嘘の境目は常に曖昧です。世の中は嘘は不許可のルールで回っているので、ネットだから

    castle
    castle 2012/01/24
    「誰が言ったことか分かる内容ならば、その嘘をその本人は背負って生きるから」「2chやbbsの書き逃げななしだと「本当だと言い張り」「バレたら開き直り」「それでも駄目なら逃げる」が出来るわけで」
  • 普通の女子大生は、Google+で「日本一」になんかなっちゃいない。

    僕は悲しい。とても悲しい。 インターネットで生じている事実が事実として伝えられない。 岡田有花なる人物の手により、全ての記憶が改変されてゆく。努力とか継続とかいう些細で美しい自己啓発と、インターネットという未来が生んだ魔法のブラックボックスにより、全ての事実は抹殺されてゆく。歴史は書き換えられ、僕達1人1人が真実の心を持って懸命に生きてきたインターネットが汚されてゆく。いや、浄化されて行く。美しいものへと。素晴らしいものへと。小さく儚い、それでいて強い美談へと改変されてゆく。 僕はそういった行為を許すことが出来ない。そういった言葉を許すことが出来ない。インターネットは血で有り、肉であり、尚かつ魂である。インターネットは人間の全てである。痛みを悲しみを欲望を絶望を感動を興奮を全ての感情と汗と涙を飲み込んで降り積もった真っ白で真っ黒な九龍城である。混沌である。魔窟である。昨日もそうだったし、今

    castle
    castle 2011/11/22
    「美しい者は、インターネットを捨て、廃棄し、跡を濁さず消えて行くのである。インターネットという地獄では、醜い者だけが生き残るのだ」「普通でない女性が普通を騙る事でどれだけの普通の女性が抑圧されたか」
  • 3ToheiLog: 破片と固まり

    いろんなものを並べてやれば、沢山の人に何かしら持たせて帰すということになる。 客の一人がひとりが満足してうちへ帰っていくというわけだ。 というのは、ファウストの前狂言から。 ゲーテは、芝居屋だったので、世の中に言葉を「売る」ということをわきまえている。 この辺の割り切りは、Google先生と仲良くなれそうな雰囲気だ。 結局、物語が再利用性されるかどうかは、小さな細部が輝いているかどうかで決まる。 平野耕太の台詞回し、然り。 デスノートの精密なコマ絵、然り。 誰かが再利用したくなるような《何か》を埋め込む余力があるかどうかで、最後のジャンプは決まるのかもしれない。 だが、そこにたどり着くまでが一苦労だ。 当の競技は走り幅とびなのに、助走距離がマラソン。 なんか、現代社会のコンテンツは、そんな感じになっているようだ。 ・・・いや、私が不器用なだけかも。 * そんなわけで、最近のW

    castle
    castle 2011/04/14
    「「あなたがまとまったものを出したところで、見物はそれをばらばらにしてたべる」結局、物語が再利用性されるかどうかは、小さな細部が輝いているかどうかで決まる」「誰かが再利用したくなる《何か》を埋め込む」