タグ

タケルンバとコミュニケーションに関するcastleのブックマーク (11)

  • ディベートテクニック

    今週の土曜日にワタクシが学生時代に所属していた組織のディベート大会があり、後輩の指導・試合のジャッジ(判定員)としての活動などで動き回っておるのですが、ディベートのテクニックというか、基礎的な考え方というのは、一般生活でも役立つものが結構あります。今回はそういうものを書いていきたいと思います。 主張には論証で 発言を通して主張する場面があります。会社では「研究開発費にお金を使うべきだ」「新卒採用に力を」といった戦略的なものや、個人的な「社に転勤させてください」「内勤にしてください」といったもの。あるいは家庭内で親に「車買って」みたいなおねだりや、「カレーライスべたい」みたいな願望に関する主張。様々な場面があることでしょう。 そういった主張には論証をつけると説得力が増します。 論……論理(Logic:ロジック)話が正しいという筋道 証……証明(Proof:プルーフ)話が正しいという証拠

    ディベートテクニック
    castle
    castle 2009/12/21
    「主張には論証で(論:論理(Logic)話が正しいという筋道/証:証明(Proof)話が正しいという証拠)」「話が正しいという筋道と、話が正しいという証拠の両方があるといいのです」「主張・論理・証明は三点セット」
  • 情報の価値は受け手に丸投げ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    「それって需要があるんですか?」 ブログで書く内容をアドバイスしたときに、よく言われること。 「読む人います?」 「読みたい人いますかねえ」 「そんなんでいいんですか?」 このあたりのことはよく言われる。でもねえ、そんなこと考えてもしょうがないと思うんだよね。実際、聞かれた俺もわからんよ。需要の有無とか、読む人がいるかどうかとか、読みたいかとか、そんなんでいいかとか。俺もよくわからないし、わかってない。 でもわからなくてもいいと思うんだ。特に最近は。情報化社会になってきた今こそ、そういうことに発信側は気をつかわなくていいと思うんだ。 情報化社会のメリットって、受け取る側のものばっかり注目されるけど、実は出し手の方にもいろいろあると思うわけ。で、そのなかのひとつが「情報を厳選する必要がない」だと思うんだ。出し手が情報を選別する必要性があまりない。受け手が勝手に選別してくれる。必要な情報を探し

    情報の価値は受け手に丸投げ - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    castle
    castle 2009/12/18
    「受け手の手間に、情報の出し手は依存してもいい。「その情報が必要であるか」を出し手は考えなくてもいい。情報の必要性は受け手が判断してくれる。出し手は、受け手が視認できる場所に情報を出しておけば十分」
  • 異常が異常でなくなること - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    これ。秋葉原のルイーダの酒場。 アニメとアキバ系カルチャーの総合情報サイト - アキバ総研 昨日秋葉原に行ったので、様子を見てきたんだけど、まあ凄いね。みっちり。「よくもこんなに」というくらい人がいた。夏なのに、たくさんの人間が密集して。暑いぞ。少し距離とれよ。 で、やや遠めから眺めて、そして近づいて、で、最後に実際に自分でもすれ違い通信をしてみたんだけど、距離に応じて自分の感覚の変化がよくわかる。 遠めにいるときは、完全に傍観者で他人。「何? あの人たち……」という通りすがりの通行人と同じ感覚。「こんな街中で何やってんだか」という半分呆れ顔の人たちの一員。変な人たちを見ている自分。そんな自分は一般人。 続いて集団に近き、自分もすれ違い通信をはじめてみる。距離がある時点では気恥ずかしい。さっきまで自分もその一員だった「何? あの人たち……」という通行人の一言が自分に刺さる。しかし距離をつめ

    異常が異常でなくなること - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    castle
    castle 2009/08/21
    「遠めにいるときは、完全に傍観者。「何?あの人たち」という通りすがりの通行人と同じ感覚。しかし距離をつめて、完全にそのグループの一員になってしまうと、外野の声が気にならない」「集団心理って怖いですね」
  • 勝てば官軍、負ければ賊軍 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    野球。orz 星野日4位「申し訳ない」/野球 - 北京オリンピック 野球 : nikkansports.com ま、予想していたことではあったわけですが。 (過去記事)ONのち星野 - (旧姓)タケルンバ卿日記 2007-01-26 (過去記事)星野で大丈夫? - (旧姓)タケルンバ卿日記 2007-12-03 (過去記事)野球もサッカーも浮かれずに見ませう - (旧姓)タケルンバ卿日記 2008-07-25 杞憂に終わればいいとは思っていたのですがね。残念です。とはいえ、選手・関係者にはお疲れ様でしたと言いたい。シーズン中に金にもならないオリンピック出場。頭が下がります。お疲れ様でした。 ただ、心を鬼にしてこれだけは言っておかねばなりませぬ。 すべての責任は監督にある 悪いのは星野。以上。それが監督という仕事であり立場。まして今回のように全権が与えられ、チーム編成も思うがままであった以

    勝てば官軍、負ければ賊軍 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    castle
    castle 2008/08/23
    「上司は結果が問われる。指示を出される側は指示に対する遂行度で評価されるけど、指示を出す側はその指示を出したことを含めての結果で評価がくだされる」「「悪いのは自分だ。選手は悪くない」こう言って欲しい」
  • 豊かさの正体 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    ちょっと趣旨はずれるかもしれんけど、思うところがあったので。 http://d.hatena.ne.jp/oreoreoreore/20080813/1218611674 だけど、それより大事なのは価値観っていうか、「何に対して充実感を感じるか」ってことだと思うんです。 で、多くの人の場合、仕事をしている時間っていうのが、人生の大半を占めると思うんで、その人生の大半を占める仕事で充実感が得られたら、すごく幸せなことだと思うんですよね。というより、そうじゃないとちょっと大変っていうか、僕は、そういうのを目指しています。 http://d.hatena.ne.jp/oreoreoreore/20080813/1218611674 仕事を通じての自己実現って、つまるところこの2つに集約されると思う。 仕事そのもので自己実現する。 仕事の対価を使って自己実現する。 仕事そのものを目的にし、仕事をす

    豊かさの正体 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    castle
    castle 2008/08/14
    「したいだけ、したいときに、したいように」「他人の自由を否定するものは、自ら自由を受けるに値しない」問題は、自分はここまで不自由を選んだからお前らも~」となったときか。
  • 発言を額面どおりに受け取る - タケルンバ卿日記

    絶賛活動中の「社交辞令が効かない会」ですが。 (過去記事)社交辞令が効かない会 - (旧姓)タケルンバ卿日記 「どのように活動したらいいのかわからない」という方にはこう説明しております。 http://twitter.com/takerunba/statuses/855683917 誘いは真に受ける 盛り上がったことは即座に日程を決める 「じゃ、そのうち」は認めない 言いだしっぺは即幹事 予定はなるべく手前に http://twitter.com/takerunba/statuses/855683917 話は真に受け、即座に具体化し、曖昧さは認めない。担当者を決定し、できるだけ早く実現する。これがコツでありますが、中でも大事なのが「誘いは真に受ける」。ここが重要であります。これが我が会最大のポイントと言っても過言ではありません。2番目以降はきっかけができてからの話。まずはそのきっかけがなけ

    発言を額面どおりに受け取る - タケルンバ卿日記
    castle
    castle 2008/07/20
    「見えている善意は善意で受け取り、見えている悪意は悪意として遮断する。そして善意とだけ付き合う」
  • 「誰かは見てくれる」なんて信じない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    的に主導権は自分で握っていたいし、受動よりも能動を好む体質なので、この手の言葉をあんまり信用してないんだよね。 「誰かは見てくれる」「誰かは気付いてくれる」 いや、見てくれてる人はどこかにいるとは思うよ。そのうち気付いてくれるんだと思う。世の中捨てたものじゃないし、見てる人は見てる。なんだかんだで善意はありますよ。そうそうこの世は悪くない。ただ、だからといってそれを信じ込んでいいのかなあと。そういう人の善意とか偶然に身をゆだねるのはどうなのかな。依存していいのかって疑問がある。ある意味、人に任せることなので、オレにはできんのです。怖い。人任せにしたくない。 「期待はするが、あてにはしない」 何回かうちでも書いてるけど、これがオレの信条。誰かは見てくれる。わかってくれる。そういう偶然の善意に期待はしてるし、そういうものがあるとは思ってはいるけども、あてにはしない。それにすべてを頼らない。

    「誰かは見てくれる」なんて信じない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    castle
    castle 2008/07/06
    「期待はするが、あてにはしない/気付いてくれたらラッキーくらいで」「空気を読んでもらうより、その空気を口に出した方が手間がかからん」「認めて欲しいなら、認められるようにするといい」「主導権は自分に」
  • わからなくても拒まない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    「わからない」と言う人間の類型。 わからない理由 - ぼくはまちちゃん!(Hatena) 『わからない』と言う人間は、2種類しかいないんだ。 わかれない人間と、 わかりたくない人間。 どちらかなんだよ。 わからない理由 - ぼくはまちちゃん!(Hatena) もっと言うとこういうことなんじゃないかな? 受け入れようとする人間 拒もうとする人間 能力のあるなしは問題じゃない。わかる・わからないの問題でもない。それを受け入れる意思があるかどうか。ここが問われている気がする。 こう考えると、この3番目の類型も整理できるし。 404 Blog Not Found:三番目のわからない人間 「おまえは間違っている」と言いたい人間 404 Blog Not Found:三番目のわからない人間 これは「拒もうとする人間」に分類できる。拒み方の問題だよね。 受け入れようとする人間 拒もうとする人間 ただ拒み

    わからなくても拒まない - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    castle
    castle 2008/04/18
    「わかれない人間/受け入れようとする人間」「わかりたくない人間/拒もうとする人間」「「おまえは間違っている」と言いたい人間 /拒もうとする人間」「拒み方の問題」「拒もうとする人間になるのはイヤ」
  • また会えるといいね - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    最近、いつも見ているブログ・サイトが閉鎖・休止・更新停止が相次いでいて、ちょっと萎えております。ごくごくシンプルに悲しい。 何が悲しいって、これからがないんだよね。ある意味、死んだようなもんなんで。ま、リアルで知っている人じゃないし、ネットを通じて自分が見ているだけの一方的な付き合いなのだけど、その付き合いが絶たれてしまうのが悲しい。今後の付き合いがなくなるのが悲しい。 音楽のバンドやグループで言えば「新譜が聞けない悲しさ」っていうのかな。今までの記事が読めなくことよりも、これから新たに書いたであろうものが見れなくなる。中の人はどっかにいて、生きているんだけど、関係は死んだも同然なんだよね。変わらなくなるって死だからさあ。大げさな表現かもしれないけど。 もちろんそうするにはそれなりの理由があって、更新継続を無理強いすることはできないし、その人の判断なんだから尊重したい。他人がとやかく言うこ

    また会えるといいね - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    castle
    castle 2008/03/30
    「たまにアクセスするんですけどね。ほとんどは変わりない。死んだまま。放置されたまま。でもたまに復活するものもある。それを見つけると凄くうれしい。死に別れた彼女と再会するかのような。そんな感覚」
  • クジラを譲れば他も譲ることになる - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    久々に清々しいまでに香ばしい記事を見ました。近年まれに見る香ばしさ。 http://moneyzine.jp/article/detail/42769 どこから突っ込めばいいのか、何から手をつければいいのかわからない名文であり、非常にツッコミ泣かせのボケの数々なわけですが、とりあえずは冒頭の捕鯨に関する記事からいってみますか。 現在捕鯨を行っている国は、世界で日とアイスランドだけ。 http://moneyzine.jp/article/detail/42769 ウソをつけ、ウソを。調べもしないで、言い切るなって。ノルウェーはどうすんだよ、ノルウェーは。アメリカだってロシアだってカナダだって捕ってんよ。あんだけうるせえアメリカだって捕ってる事実があるのに、「日とアイスランドだけ」って言い切るなって。 そんなマイナーな行為が、はたして世界的な理解を得られるのか。 http://money

    クジラを譲れば他も譲ることになる - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    castle
    castle 2008/03/29
    「日本の権利(国益)だから」「捕鯨をやめるとどうなるか。今度は他のものをやめろと言われる。あれはダメ、これはダメ、それはダメ。また同じセリフが出てくる。「はたして世界的な理解を得られるのか」」
  • 世間の死は強さの死 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    他人の価値観という土俵にのっているから、強さとか世間が必要になるんじゃないかなあ。 http://d.hatena.ne.jp/iammg/20080326/1206543085 私は「あえて世間」に合わせていたのであり、何も知らずに「世間」に染まってる人とは違うという一種のむなしいプライドを持っていたのかもしれない。 http://d.hatena.ne.jp/iammg/20080326/1206543085 世間って実態ないですよ。ものすごくあやふやなもの。日によって変わるし、自分が属する環境によっても変わる。医者だらけの環境で育てば医者になるのが常識。会社員が多い社会では、会社に勤めるのが当たり前。周りはみんな高校に進学している。故に世間では高校進学が普通と。まあそういう話ですよ。 じゃその世間とやらをつくっているのは誰か。自分なんです。自分が定義しているんですよ。世間を。自分が「

    世間の死は強さの死 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    castle
    castle 2008/03/28
    「世間って既にあるもので、他人が形作ったもののような感覚になっていますが、実は他人の価値観を自分が勝手に汲み取り、勝手に定義したものが世間」「世間を意識しているうちは、他者に縛られている証拠」
  • 1