タグ

中南米と環境に関するcastleのブックマーク (1)

  • ハイチ大震災: 極東ブログ

    13日付けの読売新聞記事「ハイチの地震、専門家が事前に警告」(参照)では、この地震が予想されていたことを伝えている。 【ワシントン=山田哲朗】米地質調査所(USGS)によると、ハイチの北方海域には、北米プレートとカリブプレートの境界があり、カリブプレートが東に年約2センチ・メートル動いている。 プレートが押し合う場所にある日列島と同様、プレートの力によって断層が生まれやすく、地震の多発地帯だ。 ハイチには東西方向に走る大きな断層帯が2あり、今回の地震は、南方の「エンリキロ断層」と呼ばれる横ずれ断層の東寄りの部分で起きた。 この断層の付近では、1751年と70年を最後に、大きな地震は起きていなかったという。USGSの地震学者らは2008年、一帯の岩盤にひずみがたまっており、この力が一度に解放されれば最大でマグニチュード7・2の大地震が起きると警告していた 具体的にどのような研究であったか

    castle
    castle 2010/01/21
    「ハイチ災害において最も驚愕すべきことは、けして、それが突然であること、暴力的であること、犠牲者の惨状ではない。この被害が予測可能であったことだ。地震学者は2年前ほどの近年にこの国に警告を発していた」
  • 1