タグ

倫理と宗教に関するcastleのブックマーク (7)

  • 聖俗の反転 : 富永仲基『出定後語』の真相

    論は、従来省みられてこなかった仏教の視点から、富永仲基の思想を検討する。仲基は、仏が淫するものは幻であるとする。仏の神秘的教えは行者が禅定・瞑想中に見た幻影にすぎず、釈迦の真意は世俗倫理を勧めることにあるとして、仏教を脱神秘化した。『出定後語』とは、人間理性が宗教的な呪縛である定・夢幻から目覚めたという宣言、いわゆる近代を告げる声であった。仏教的価値観では、人が目覚めるべきは現実事象の儚さからであり、仏の悟り、仲基の言う仏の幻こそが、より存在度の高い真実とされてきた。中世においては、人が儚い生死の夢から覚めて仏の朝に至ることが、覚夢だった。しかし近世における仲基の出定は、仏の夢幻から人の世の現実に目覚めることにある。仲基は、聖俗の存在論を反転させ、仏教思想の意義を明確に否定した。仲基の出定以後、近世から現代に至るまで、日の仏教者たちは伝統的な仏への覚夢と仲基の出定を統合止揚すべく、全力

    castle
    castle 2024/05/31
    「仲基は~仏の神秘的教えは行者が禅定・瞑想中に見た幻影にすぎず、釈迦の真意は世俗倫理を勧めることにあるとして、仏教を脱神秘化~出定後語とは、人間理性が宗教的な呪縛である定・夢幻から目覚めたという宣言」
  • アガペー - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "アガペー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2010年4月) アガペー(古代ギリシア語: ἀγάπη[注釈 1])は、キリスト教における神学概念で、神の人間に対する「愛」を表す。神は無限の愛(アガペー)において人間を愛しているのであり、神が人間を愛することで、神は何かの利益を得る訳ではないので、「無償の愛」とされる。また、それは不変の愛なので、旧約聖書には、神の「不朽の愛」と出てくる。新約聖書では、キリストの十字架上での死において顕された愛として知られている。 またキリスト教においては、神が人間をアガペーの愛において愛するよ

    castle
    castle 2024/03/22
    「キリスト教における神学概念で、神の人間に対する「愛」」「希:エロース(性愛)、フィリアー(隣人愛)、アガペー(自己犠牲的な愛)、ストルゲー(家族愛)」「事物(レース)に対する「存在(エッセ)」の無償の付与」
  • 復讐するは我にありとは (フクシュウスルハワレニアリとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    復讐するは我にあり単語 11件 フクシュウスルハワレニアリ 1.7千文字の記事 3 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要関連商品関連項目脚注掲示板復讐するは我にありとは、 聖書に登場する言葉。神の言葉として記されている。 『復讐するは我にあり』 - 佐木隆三の小説作品。およびそれを原作とした映画作品。 「ローマ使徒への手紙 復讐するは、我にあり」 - テレビアニメ『魔獣戦線 THE APOCALYPSE』の第1話サブタイトル。 「復讐するは我にあり」 - テレビアニメ『ガン×ソード』のep.VII(第7話)サブタイトル。 「復讐するは我にあり」 - ライトノベル『ブラック・ブレット』の第4巻の副題。 「復讐するは我にあり」 - ゲームソフト『スーパーロボット大戦T』の第7話サブタイトル。 《復讐するは我にあり》(ヴェンジェンス・イズ・マイン) - テレビアニメ『インフィニット・デンドロ

    復讐するは我にありとは (フクシュウスルハワレニアリとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    castle
    castle 2023/08/07
    「個々人による復讐を戒める」「愛する者よ、自ら復讐せず、神の怒りに任せよ。『主は告げた、復讐するは我(神)にあり、我これに報いん』と記されている(『新約聖書』「ローマ人への手紙」第12章19節)」
  • 中絶の権利法制化を約束 リベラル票掘り起こしに躍起―米大統領:時事ドットコム

    castle
    castle 2022/10/20
    「中間選挙で与党民主党が議会多数派を獲得した場合、人工妊娠中絶の権利を保護する法案を「真っ先に議会に送る」と約束~「選択の権利」を最優先課題に据え、上下両院の優位死守を目指し選挙戦でスパートをかける」
  • 「なぜ私たちは自殺をしてはならないのか?」、哲学・思想の歴史から導かれる「意外な答え」(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz

    「なぜ自殺をしてはならないのか」。この問いに導かれて、アメリカ歴史学者ジェニファー・マイケル・ヘクトが哲学の歴史の森に分け入り、思索し、著した『自殺の思想史――抗って生きるために』の邦訳が、このたび、みすず書房より刊行された。批評家のベンジャミン・クリッツァー氏が、同書の議論を紹介する。 「自殺」の論じられにくさ 「自殺」は重大な問題だ。大半の人は、家族や友人が自殺をしようと考えていることを知ったらそれを阻止しようと努力するだろうし、親密な相手が自殺を検討したことがあるという事実を知るだけでもショックを受けるだろう。自分自身が自殺を考えていた時期がある人は、その時分の記憶を苦々しさや不安と共に思い返すはずである。そして、実際に家族や友人に自殺してしまい、心に傷を抱えながら生きている人は多々いる。 また、自殺は個人的にだけでなく社会的にも重大な問題と見なされている。自殺者が多い社会はそうで

    「なぜ私たちは自殺をしてはならないのか?」、哲学・思想の歴史から導かれる「意外な答え」(ベンジャミン・クリッツァー) @gendai_biz
    castle
    castle 2022/10/13
    「自殺は「伝染」する」「自由を放棄する自由は認められない(ミル)」「「自分が孤独であるという感覚」は人を自殺に導く主な要因だ(心理学者ジョイナー)」「破局視(未来は悪くなるに決まっていると思い込む)」
  • 魂の三分説 - Wikipedia

    魂の三分説(たましいのさんぶんせつ)とは、プラトンが『国家』『パイドロス』『ティマイオス』等で提示[1][2][3]した、人間の魂(プシュケー)を3つの性質に分ける考え方のこと。魂の三区分説、魂の三部分説などとも。 構成[編集] 以下の3つから成る。 理知(希: λόγος, ロゴス) 気概(希: θυμός, テューモス) 欲望(希: ἐπιθυμία, エピテューミア) 典拠[編集] プラトンは、『国家』『パイドロス』『ティマイオス』内で、この魂の三分説に言及している。 まず『国家』の第4巻(434D-441C)では、ソクラテス等が「国家」にとっての「知恵/勇気/節制/正義」(枢要徳) を、「政務(立法)/軍事/商業」の関係性/役割分担によって定義した後、その定義を「個人」へと類比的 (アナロジカル) に適用していくに当たり、「国家」の「政務(立法)/軍事/商業」という3部分に相当する

    castle
    castle 2022/08/12
    「プラトンが『国家』『パイドロス』『ティマイオス』等で提示した人間の魂(プシュケー)を3つの性質に分ける考え方~理知 ロゴス/気概 テューモス/欲望 エピテューミア」「国家の政務(立法)/軍事/商業~に相当」
  • 主意主義 - Wikipedia

    この項目では、主知主義に対しての主意主義(voluntarism)について説明しています。右派リバタリアン思想の一つ(voluntaryism)については「主意主義 (思想)」をご覧ください。 主意主義(しゅいしゅぎ、英: voluntarism)とは、人間の精神(魂)中で、意志の働きを(知性・理性や感情よりも)重視する哲学・神学・心理学・文学上の立場のこと。知性・理性の働きを重視する主知主義(英: intellectualism)や、感情の働きを重視する主情主義(英: emotionalism)と対置される。 ただし、これはあくまでも相対的な立ち位置を表現するものであって、そこに絶対的な基準は無く、「何(どのような思想的立ち位置の人・集団)と対比されるか」に、その位置付けが依存していることに注意が必要。 歴史[編集] 中世[編集] 中世のキリスト教神学においては、アウグスティヌスやドゥン

    castle
    castle 2022/08/12
    「人間の精神(魂)中で、意志の働きを(知性・理性や感情よりも)重視する」「アウグスティヌスやドゥンス・スコトゥス等が(主知主義として言及されるトマス・アクィナス等との対比において)主意主義として言及」
  • 1