タグ

切込隊長と思想に関するcastleのブックマーク (20)

  • グダグダ考える前に、何かやってみればいいじゃん - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    何か理由つけて、何もしない人っているじゃない。たまにそういう気分になる、というのなら話は分かるけど、ずっと何もしない人。アンカーって言えばそれまでだけど、組織でも手続きが煩雑だからと新しいことに取り組む気力が湧かない人もいる。 だいたい、やらない理由を見つけるのは時間がかからん。人の目を気にして、笑われたくないとか、失敗したくないとか、そういうレベルから、会社や組織の決定機関に話を通すのが面倒くさいとかさ。別にそういう話は仕方がないし、人がそれでいいならしょうがないんだけど、でも世の中は動いているわけだよ。何もしないでいると、環境への対応が遅れて、余計な手間が後で増える。 責任を取りたくないって、自分の人生じゃないですか。他人にあれこれ言われたって、それにまごついて何もしない自分がアウトプット出せないことの言い訳にはならんですよ。だいたい、誰かの目を気にしてるといっても、叩かれたとしたっ

    グダグダ考える前に、何かやってみればいいじゃん - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2010/02/09
    「何もしないでいると環境への対応が遅れ」「何事か為したい、ということであれば、どういうポジションにいたとしても、手持ちのカードがどんな内容にせよ、どういうことであれ何かやってみんことには話は進まない」
  • MONEYzine:サービス終了

    MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media

    castle
    castle 2009/12/04
    「本当の金持ちであるアブダビ投資庁はドバイを支える気なんてなかったんじゃない?」「原油価格本位制」「手身近にある小さな需要がどこから湧き上がり始めているのか目ざとく探しながら、これの成長に注力する」
  • Twitter / Ralph Yum: 保守主義にもリベラルにも「日本の」というようなリージ ...

    castle
    castle 2009/10/30
    「保守主義にもリベラルにも「日本の」というようなリージョナルな概念は並存しないですよ。せいぜい「日本の保守主義運動」>finalvent 日本の保守主義というのは明治時代の近代擬制を模倣するから必然的に自爆~」
  • ウグイス嬢「日本郵政社長、西川に代わりまして、稲盛」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    まあ… 西川さんもアレが悪いなりに良い仕事はしていたと思うのですが、まさかの人事でもやるんじゃないかと妄想でエントリータイトルをつけてみました。ああ、妄想ですから。妄想。 西川さんの更迭はまあ確定的で、その後の人選については「西川級の財界人を充当する」となった場合に、あまりおてあらいさんと仲の良くない民主党が頼れる大物というとお公家さんしかいらっしゃらないよなあ、でもならないといいなあ、ゆうちょ銀行が実はアメーバ経営でしたとか大変だと思うんですよ。亀井さんとかと並んで座られたらいろんな意味で経営が傾きそうですし。 登板のタイミングも、西川さんがまずまずの好投をした後釜なので、炎上したら目立ちます。ダムといい後期高齢者といい、「止める」「代える」とブチ挙げたあとの青写真がとても切ないのが気になるんですよね。 とはいえ、なかなかの大役ですので、しっかり勤め上げてくれる人を選んで欲しいと思います

    ウグイス嬢「日本郵政社長、西川に代わりまして、稲盛」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2009/10/02
    「米欄:国際時代の変化に対応できてないのはシステム、ルールなんだよ。火事場になのに「貴様あ!根性で死ぬまで立ち尽くせ!心頭滅却すれば火もまた涼し!」なんて帝国軍将校みたいな前時代的な事を平気で言う」
  • きょうのあれの件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ● 旗を立てる前に 議論が混濁したため、大前提になる部分を忘れていた。 私らは大前提として民主主義を堅持し、これを不変の価値観として、議会政治を実施することが合意事項ということでよろしいな? その上で、革新(リベラル)、中道、保守主義の各党派性の確立、確認をし、国民生活が充足した上積みとして分類し、各々の立ち位置を弁えて論争することが国益に適うと、そういう理解というこおで ● 助走期間につちえ 我が国が変革の時期にあたって、充分な理論的、実務的、組織的助走期間を持たなかったが故に、安保闘争が挫折し、政治的な長期停滞を招いた、という理解でよろしいか。 それを打開し、前例から学び、幕末や戦後からいまに繋がる新しい時代の社会制度のあり方について各論吟味し、0.5%ほどのエリート層(という表現が良いかどうかは別として)の再教育、構築を進めることで、国益を昂進せしめる議論が左派右派中道の間で可能にな

    きょうのあれの件 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2009/09/08
    「暴力的な革命が民意によって支持される危険」「国家間競争は企業間競争と同様に、概念と概念、象徴と象徴、システムとシステムの優劣(争い)」「(勝海舟は開国という概念で)エリート層のハブ的役割を果たした」
  • そろそろ、ネット版の大店法を作ろうぜ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最近の楽天とか、急成長中のアマゾン、あるいはヤフーなんぞを見ていると、特定の企業にリソースが集中して、健全な競争がネットでは阻害されているよね、とかいう論法で、中小ストアの存続が多様なネットカルチャーの護持となり社会秩序の安定に繋がるという精神を建前にネット版大店法を作ろう! というのはアイデアとしてあると思います。 誰だ、そんなことを言っているのは、と言われると「私がそう言っています」というだけなんですけど、収穫逓減とか逓増とか経済議論を聞いたことも考えたこともない人たちが、ネットのこちら側とあちら側とかいう煙に巻く議論を見て腹に落ちたと勘違いしたまま五年も経過しているうちに、アマゾンはでかくなるわ楽天はアレだわで、日社会の一部であるはずのネットが制御不能という素晴らしい事態に陥っているわけです。 ブックオフみたいに、荒らすだけ荒らして、良く分からないうちに経営者が変なことしてて会社が

    そろそろ、ネット版の大店法を作ろうぜ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2009/06/08
    「そろそろネットそのものにどう規制を入れれば国民全員がいい湯加減のネットライフが送れるのか(考える時期」「(国民が個人情報を自分の意思で預け)彼ら(グーグル)が騙し取ったわけではない、というのが重要」
  • サービス残業が厳しかったり、給与が上がらないのは、日本経済の生活水準が切り下がってるから - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    先のエントリーの補足というか、ある種分かる人だけ読んでくれればいいやと思ってたら分かってもらいたい人から誤解されたようなメールが来ましたので。もう少し噛み砕いてすっきり書くべきだったか… すいません。 グローバリズムは何故、貧困を引き起こすか http://kirik.tea-nifty.com/diary/2008/05/post_4962.html 最近だと、こんな記事もあります。 チーム全員がうつ退職 「人材使い捨て企業」で何が起きたか http://diamond.jp/series/depress/10026/ 酷い会社ですね。でも、こんなの普通です。スキルの不足した人を雇って研修して給料を高く払うなんて、理想といえば理想だけど、ある程度の人数抱えた会社でそんなことしてたら会社潰れますよ。スキルのある人間が、コネで割りのいい仕事を抱えて、20人か30人ぐらいで回すのであれば高い給

    サービス残業が厳しかったり、給与が上がらないのは、日本経済の生活水準が切り下がってるから - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2009/03/12
    「(経営の合理化は)むしろ企業努力として利益を出すためにもっと人材を安く使う方策を考え、開発拠点を海外に出す動きに」「何を守るべきなのかは本来考えておいた方がいい。全部を守りきるというのは恐らく無理」
  • 朝日社説 小泉発言―あきれる自民の右往左往 : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記

    はは、面白い。 だが、そもそも麻生氏を重用し、首相の座をうかがえるところまで押し上げたのは小泉元首相その人である。定額給付金に疑問があるならもっと早く声をあげるべきではなかったか。 それを言うなら安倍総理を作り出したもの小泉ということだが、その過程を見てそう思える人はないだろうし、その過程に小泉がどうだったかも。 今回の小泉発言で、結果として自民党に国民の耳目が集まったのは間違いない。得意の短い発言で流れをつくる「小泉劇場」の再現を狙っているとすれば、それは引退を表明した元首相がやるべきことではあるまい。 このあたりの反小泉のキンタマ縮み上がりぐあいが面白い。小泉としては2/3勝利を重く思っているのだろう。これはこう使うものではない、と。ただ、チルドレンたちのケツを拭いてやらなくてはという思いはあるだろう。 小泉が動くなら、小池に動きがあるはずだし、なにより中川秀との関連があるはず。という

    朝日社説 小泉発言―あきれる自民の右往左往 : asahi.com(朝日新聞社):社説 - finalventの日記
    castle
    castle 2009/02/14
    「小泉が動くなら、小池に動きがあるはずだし、なにより中川秀との関連があるはず。飯島が引っ込んだ今、具体的に小泉が動けるわけもないのは自身が一番知っているだろう」政治に期待するなって事なんだろうか。
  • 今夜も酒を飲んでいる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ○ 麻生首相の支持率低迷の件 最近は選挙だ何だという話からは若干遠いのもあって、あんま切実な話ではないけれども、各種世論調査で麻生政権に対する支持率が二割切ったとかそういう話になってます。 でもまあ、いまのこの経済情勢で社会不安が起きて政権支持率が上がるはずがねえんだよなというか、この状況で支持率が上がる政権というのは無理な相談だろと言うのが実際のところ。何をしたら麻生首相の支持が増えるの、という点で言うと、国会は衆参でねじれてるわ景気は悪くなってるわ自民党はgdgdだわ霞ヶ関はそっぽ向いてるわで何事か好転する素地自体がない。 おまけに、麻生首相ご自身はあまり細やかでディフェンシブな言動は不得意と来てる。まあ困窮時の国家宰相としては悲しいぐらい不向きに見える部分もある。そういう場合、せめて子飼いだけでなく党に代の百万も各代議士に配れるぐらいの甲斐性があれば持ちこたえることもできなくはない

    今夜も酒を飲んでいる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2008/12/24
    「(各業界の)最適化は必要~きちんとしたディールを重ねてメガ化した方が」「拒否できない日本というけど、あの拒否できない下地の草案作ってるのは霞ヶ関」「秩序:"order"ですけど~多極構造になんていう話が流れて」
  • グローバリズムは何故、貧困を引き起こすか - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    何か刺激的な表題ですけど、基的なところというか、金融を生業としている人でも結構ベーシックなところの理解が共有できていないことが分かったので。 もちろん、私も経済学そのものを体系的に深く学んでいたわけでもなく、読書や業務の中できっとこういうことなのだろうという経験則を当てはめながら理解しているので人のことを言えた義理でもないが… ただ、社会保障論とかで紐解かれる一般的な経済思想が分かっていればそれほど理解が困難な世界でもないし、(あまり理系文系で分けるのは好きな論法ではないが)数理的なモデル論を知らなくてもある程度の政治的分配について見識があればそれほど齟齬が起きるような話でもなかったろうと思う。 「私自身は保守主義者ではあるけれども、グローバリストではない」という姿勢に質問というか批判されましたが、その国や地域に自律的な経済システムが存在しているなかで、フリードマン流の自由貿易原理主義の

    グローバリズムは何故、貧困を引き起こすか - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2008/05/08
    「日本がこれからさらにグローバリズムに対応するための規制撤廃を進め移民を奨励し、経済効率を高めていくのは、どちらかというと反対」「国外に職を奪われるか、国内にいる移民に職を奪われるかの違いでしかない」
  • amazonつこうた件を機会に、思い切って実名で活動すればいいんじゃないかと思う - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    もう語るまでもなくamazonつこうて名バレた件は仕方がないだろうと思う。いろんなところでも報じられているし、amazonでほとんど買い物などしない私は勝ち組と誇ってみても意味がないことぐらいは分かっている。自分で調べてみたら日国中の山さんと一郎さんがあんなものやこんなものをお買い上げであり、あれじゃ誰が私だか分からぬ。それだった何かamazonで恥ずかしいものでも買っておけばよかった。 ただ、私自身実名だから言いやすいというか、野暮を承知でというか、いや今回というのは概念上の匿名実名論争とは別に、実名にさせられちゃった事例としては非常に興味深い。名をもじったものもあれば、似ても似つかぬ凄い名前の奴もいる。 もともとブログなどで書いた記述を元に名バレというのはネット上のリスクであり、同じくネット上のリスクとして業者が個人情報漏洩でそれに巻き込まれるというのがあり、それが同時に起き

    amazonつこうた件を機会に、思い切って実名で活動すればいいんじゃないかと思う - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2008/03/14
    「もちろんamazonつこうて趣味嗜好バレとかは論外ですがね。そこまでオープンにしろというわけではなく、もう少し普通の社会にネットを変えていく機会として」「どうせ人間誰しも弱みや欠点を抱えて生きているわけ」
  • 筒井康隆『巨船ベラス・レトラス』(文藝春秋社) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    率直に言うと… 読むんじゃなかった。 正確に言うと、「いま」読むんじゃなかった。 以下、雑然と書く。読み終わってネットや読書家の意見交換などにあって、この作品自体は微妙な評価だし、やはり文学界そのものを扱っていることも関係しているのか好意的にせよそうでないものにせよ書評自体があまりない。文学の危機を筒井流にアレンジして、前の「大いなる助走」を補完する内容になってますね、でだいたい終わり。たぶん著者人も誰かにこれを論じてもらおうと思っている節もなく、綺麗な投げっ放しジャーマンで終わるあたりが「なるほど」といううねりを感じさせるに留まる。あれはそうしようと思ってできるもんじゃないだろうと言う意味での「なるほど」だろうと私は勝手に解釈した。たぶん、書いてる途中まで画期的で前衛的な何かをしたかったのではないかと感じさせる。途中、登場人物である作家の創造した作中の人物が仮想の巨船上で会話してる時点

    筒井康隆『巨船ベラス・レトラス』(文藝春秋社) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2007/07/18
    「「知性」と「俗物」の対立で反知性主義に置き去りにされたものは、知性を支える知識や教養とはそもどのようなものであったのかという規定」「体系的な知識や教養を構築するための哲学を適切な形で表現すること」
  • 私が理想とするものは私以外の他人がすべて完備している - MRK

    castle
    castle 2007/06/21
    「財を育むのに必要な比較優位の原則は、いまや知識にまで援用されようとしている」「日本の目指すものに直結する情報には価値があるが、すでにそれを実現している社会にとっては当然のことであって無価値」
  • 切込隊長BLOG(ブログ) 酔っ払って帰社したので書きたいことを書く

    何を言おうとしたんだっけ。 人様が書いたネタをひとつ。 http://d.hatena.ne.jp/essa/20070618/p1 この男が書いていることはいつもおもしれー。優秀。軸がぶれないので読んでいて定点観測に役立つ。アレントかよ。昨日来日1号打ったぞ。別人だって。catfrog曰く早漏。早漏はいいことだ。ネットでは。 何を書こうとしたんだっけ。早漏じゃなくて。忘れた。もういいや。 別の話。今日もサイトが落ちているbewaad氏の話。サイト呼び出しっぱなしやがな。 これね。このエントリー。 http://bewaad.com/2007/06/17/171/ いやー、名指しでエントリー書かれたはいいんだけど、仔細さっぱり分からね。勉強しなきゃなあと思いつつ社会保障論は大学時代は可(C評価)だったのを思い出した。私は公的負担で福祉って基的に嫌いなんだよ。生活保護? 何それ? って価値

    切込隊長BLOG(ブログ) 酔っ払って帰社したので書きたいことを書く
    castle
    castle 2007/06/19
    「スキルが伴わない奴が好きなことに熱中するのはただの馬鹿」「技術者が、特定のスキルを大量かつ高度に身につけたところでそれを金に換えられる文系が仕切らないことには上場もできない」「一回は試して損はない」
  • エアライフブログ: キチガイが政治の中心に来て、(中略)山本一郎が一番のネット界の問題児

    私たちは制度の中で生きていて、その制度の出来によって、経済効率が上がって豊かに暮らせたり、将来のことをそれほど心配せずにいられたり、逆に矛盾や不合理のしわ寄せを喰らったり、不必要で煩雑な手続きに頭を悩ませなければならなくなったりする。 そのうちもっとしっかり書こうと思っているけど、bewaad氏から反応を貰った。リンク貼ったらサイトが落ちやがった。再興してくださいお願いします。 http://bewaad.com/2007/06/17/171/ 自分で老後の資金を捻出できない可能性が少しでも残されているのなら、子供をきちんと儲けるなどして公的サービスに頼らずともやっていける一家にしておいたほうが良いだろうとは思う。 個人的な問題意識としては、飢餓もなく安全平和に暮らせているのはここ数世紀のことであって… という延長線上に、いまある社会制度は人類史上稀に見る穏健な時代であることを前提に構築さ

    エアライフブログ: キチガイが政治の中心に来て、(中略)山本一郎が一番のネット界の問題児
    castle
    castle 2007/06/18
    「飢餓もなく平和に暮らせているのはここ数世紀」「いまある社会制度は人類史上稀に見る穏健な時代を前提に構築されすぎ」「スキルの高さと収益性とが連動しない世界だとヤバイ。閉鎖社会の不合理な掟によるもの」
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - スクウェア・エニックスがRMT業界の監視状況を発表

    何とも奥歯にモノが挟まったというか。ただ、一定のところまで追跡はきちんとできていますよ、プラス、スクウェア・エニックスは取り締まりに力を入れていますよ、という内容にはなっておるような記事が以下に。 http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2007.01/20070119213120detail.html -- 4Gamer: しかし,そこまで掴んでいるとすると,スクウェア・エニックスとして違う側面に使ったりはしないのですか? 課税の問題や法令の問題など,RMTの周辺には現状いろいろ不透明なことが多いですよね。 Sage Sundi氏: うーん,まあ,税や法整備については,我々が率先して動けるところではないですからね。要請があれば,当然協力はするんでしょうけど。 -- ここまで来ると、奥歯にマモノが挟まった感じである。

    castle
    castle 2007/01/23
    「(デジタルデータの)財産権はどっちに帰属するのかという深遠な問題がそこには存在している」「貸与とした場合の価値と金利はどうなるのか、貸与されたデータが勝手に第三者間で善意で移動した場合(以下略)」
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 一連のフラクタルな独裁者に関する考察

    正直、もうどうでもいいんだが、物事には発展の段階に沿った、あるべき体制を組むことがトップには求められるのであって、まだ世の中が混沌としていて秩序がこれと定まっていない時期であれば、多少のやんちゃは許されるわけで。 ところが、ある程度周囲の知見も成長してきて、国際社会なり現実社会なりに認識されるようになってくると、そのような幼稚だったころの立論とは別に、表向きにあるべき体制を見せながら運営していかなければならなくなる。 うまくいくシステムは、その時期において先端であり最適であれば、爆発的に支持されることがある。しかし、一度その成功を甘受しいつまでも同じ体制、同じ考え方で進めようと思うと内でも外でもいろんな未知の軋轢が起きるようになる。 その時点では、ある特定の問題に対する対処として有効だった方法が、事例が積み重なり一般的な理解や解釈が進んで誰しもが事態を正確に認識できるようになってくる

    castle
    castle 2006/08/30
    「無能な隣人は迷惑であるし、有能な隣人は脅威である」
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 「日本は社会主義国」でどこが悪い

    最近、いまさらのように「日は社会主義国」とか「日は統制国家」という議論が旺盛になされているようだが。 ある程度、経済について詳しい人がいるなら、見方によっては「日が社会主義国的形態に近い」という議論が成り立つことぐらいは理解しているだろう。当たり前って言や当たり前の話だ。別にそれが正しいとか正しくないとか、議論としてどうだといった話に発展することは、まあヒマならいいんじゃねえの程度の認識だろうと思う。 んが、そこでの議論で必ず出てくる論旨で「55年体制は社会主義的」だから「日は社会主義国」であり「旧弊を打破し(有り体に言えば自民党政権を)改革しなければならない」といったもんが飛び出すわけである。 社会主義だろうが統制経済だろうが、制度的には民主主義であり、国民の選挙の結果自民党が選ばれ、議会制民主主義の精神に則って国家首班が決まってきたのもまた事実。民主主義的アプローチの結果

    castle
    castle 2006/08/01
    「そういう社会主義から資本主義へとか言ってる奴に限って、偽装請負で悪質な人件費削減で今期最高益とか言ってる経済団体のトップから金貰ってロジック組んでたりするんじゃねえの」
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 『インターネットの法と慣習』(著:白田秀彰)

    白田氏は変人であるので、ずっと私のなかでは「まともなことも言える変人」というレッテルのまま来ていた。その白田氏が、hotwiredで連載してたもんに加筆して新書にしたというので読んでみた。 http://www.sbcr.jp/books/products/detail.asp?sku=4797334673 どっちかというと、ネット住人に対する挑発というよりはネットと法に関する四方山話の世界であって、特にこれといった結論の出ない内容を、おそらく白田氏が興味を持ったもん順に並べてひたすら書き連ねているという印象。 なぜそのような書き方であるかを類推しながら三度読みをしてみたのだが、要するにネットが既存の法の枠組みに合致させようにもあまりにも流動的過ぎて、出る結論も「あくまで過渡的なもので、暫定として」という但し書きが必要になるからだろうと思う。レッシグ氏の話をよりよく理解するための知識

    castle
    castle 2006/08/01
    「近所に一定の割合で「いつも家に居てゴロゴロしている無職の大人」がいて、それを改めて失業者という枠組みから切り出してニートというパッケージにして社会問題化させる、といった方法論に似ている」
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 『大丈夫な日本』著:福田和也

    http://www.bunshun.co.jp/book_db/html/6/60/50/4166605003.shtml 正直、私には、つらいだった。 書に描かれている内容はほぼ全面的に論理的に一貫しており、米中の狭間にある日の現状をしっかり見極めつつ日があるべき状態を説く。描かれている理屈のひとつひとつに直面している事情を当てはめ、まあなるほどそういう考え方もあるねと首肯することしきりである。 で。 福田氏の描く理想郷としての日、そこに到達すべき道を具体的に考えてみましょう、どう実践しようか、と、はたと考えたとき、途方に暮れる。いまある日から一歩書の示す状況へと寄り添おうとするときの苦労を考えると「えー」とか思う。中国との「距離感」にせよアメリカへの「対応」にせよ、右肩上がりでない日が米中日お互いの譲歩なしに立ち位置を是正する方法を見繕うことが出来ない。外交、

    castle
    castle 2006/07/03
    「何を持って日本の理想とするのかは個々がどのような状態を「公正である」と感じ、どのようにその公正を社会が追求していくべきなのか、という話だ」
  • 1