タグ

労働とあやしいに関するcastleのブックマーク (4)

  • 暇人\(^o^)/速報 (旧) 派遣会社の幹部だったけど、質問ある?

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2009/01/18(日) 19:56:52.48 ID:BUKMoaUS0 最近話題の業界らしいですねぇ。 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 19:58:17.80 ID:gfKxJxXQO 奴隷商人乙 >>7 奴隷商人って言われるのはなんかなぁ。実際はそうなのかもしれないけど。 少なくとも、派遣屋に集まる人ってのは正直質が良くないから。 どうやったら"どうせ派遣"とか思ってるやつをその気にさせられるか考えてた。 25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2009/01/18(日) 20:11:54.42 ID:jIgmutawO あーそれ先輩(っても大学同学年の元派遣社員だけど)が言ってたなー! 派遣は集まる奴も営業

    castle
    castle 2009/01/31
    「キャリア積みようがないからね。頭いい人ほどすぐでていく」「ピンはね率どんくらいなの/内部的な目標数値は55%(つまり本人に45%)。実際はそんなにとれる場合は少ないから、平均でいうともっと率は少ないと思う」
  • 毎日新聞の「ネットカフェ難民」記事に疑問殺到 「手取り22万でネカフェ難民」は「記者の捏造かミスリード」じゃないの? - 天漢日乗

    毎日新聞の「ネットカフェ難民」記事に疑問殺到 「手取り22万でネカフェ難民」は「記者の捏造かミスリード」じゃないの? はっきり言う。 この記事で、最初の例に挙がっている人物は ネットカフェ難民ではない のだ。 コトの発端は毎日新聞の5/18付記事だ。 「ネットカフェ」ルポ 安心感求め、狭小空間へ 生活苦を理由に、24時間営業のネットカフェに長期間、寝起きする人が増えている。半面、ネットカフェならではの生活空間をエンジョイする人にも相変わらずの人気。ネットカフェに集まる人たちの間に生じる「格差」の意味するものは、一体何だろう。【野島康祐、遠藤拓】 ◇定宿派−−生活費切りつめるため 仲間意識…「学校のクラスと一緒」 ◇仮宿派−−終電間に合わず緊急避難 生活エンジョイ、仕事場代わりにも 川崎市のJR川崎駅前。あちこちにネットカフェがあり、長期宿泊者の生活拠点になっている。ある日の午後、駅前を訪ね

    毎日新聞の「ネットカフェ難民」記事に疑問殺到 「手取り22万でネカフェ難民」は「記者の捏造かミスリード」じゃないの? - 天漢日乗
    castle
    castle 2007/05/23
    「手取り22万円のネットカフェ難民という記事をでっち上げることで、本来の「定住不能な若年貧困層」を形成する手取り月額10万円未満のワーキングプア層を無視して、労働問題を本人の資質の問題にすり替えようと」
  • 痛いニュース(ノ∀`):【残業代ゼロ】 安倍首相 「日本人は働きすぎ。少子化対策にもホワイトカラー・エグゼンプションは必要」

    【残業代ゼロ】 安倍首相 「日人は働きすぎ。少子化対策にもホワイトカラー・エグゼンプションは必要」 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/01/05(金) 22:14:15 ID:???0 ★残業代ゼロ 首相「少子化対策にも必要」 安倍首相は5日、一定条件下で会社員の残業代をゼロにする「ホワイトカラー・エグゼンプション」の導入について「日人は少し働き過ぎじゃないかという感じを持っている方も多いのではないか」と述べ、労働時間短縮につながるとの見方を示した。さらに「(労働時間短縮の結果で増えることになる)家で過ごす時間は、例えば少子化(対策)にとっても必要。ワーク・ライフ・バランス(仕事と生活の調和)を見直していくべきだ」とも述べ、出生率増加にも役立つという 考えを示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。 首相は「家で家族そろって卓を囲む時間

    castle
    castle 2007/01/06
    「少子化対策なんて言っちゃったら高給取りの管理職クラスがターゲットだってのが嘘だとバレちゃうじゃないか」「なんで残業代をゼロにすると、残業が減るんだ?」えー? 労働者、新卒以外も買い手市場になってた?
  • 自動車メーカー社長 「なぜ車が売れないか正直言って分からない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    自動車メーカー社長 「なぜ車が売れないか正直言って分からない」 1 名前:バレンタイン中止のお知らせ 投稿日:2007/01/01(月) 23:55:34 ID:mSEfIIu+0 ?BRZ ◆メーカー首脳の困惑 07年も水面下、しかも85年(実績555万6878台)以来の570万台割れという状況にメーカー首脳も困惑している。 マツダの井巻久一社長は「正直言って分からない」と音を漏らす。 またホンダの福井威夫社長は「近所を歩いてみると、これまで2台持っていたところが1台に減っているところが目につく」としたうえで、「ガソリン高や道路事情など車が使いにくくなっている。 それに車自体が良くなっているので買い換える必要がなくなっているのではないか」と話す。 トヨタ自動車の一丸陽一郎専務は「薄型テレビ住宅などとの競合で、車を買う優先順位が下がっている。それに車来が持つ、乗る楽しさや走る楽しさが

    自動車メーカー社長 「なぜ車が売れないか正直言って分からない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    castle
    castle 2007/01/03
    「維持費がかかりすぎ」「高い税金 燃料 駐車場 都市部は渋滞だらけ 趣味性がない」「20、30代の消費者を育てず、重要な層が車に興味を無くしてる」「都会では車いらない 田舎では職がない」なんか世代対立?
  • 1