タグ

労働と製作に関するcastleのブックマーク (35)

  • GIGAZINE解雇されたけど質問ある? ニュース速報BIP

    castle
    castle 2010/08/08
    「ギズモードどう思う?:あれはバックがアメリカにあるからうちなんか絶対勝てない」「お菓子をかったら必ずレポート書けという社内ルールが」「サーバ費用(で赤字)」「仕事以外で食べるお菓子の旨さは異常」
  • 【告知】4Gamerでソーシャルゲーム界隈の微妙な感じを書きました - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    執筆したのは先々週でしたが、諸事ありまして調整ののち、無事月曜に掲載されたようです。事後で恐縮ですが、報告など。 【切込隊長】お前らの遊ぶソーシャルゲームプロジェクト予算の7割は広告でできています http://www.4gamer.net/games/095/G009575/20100712001/ ソーシャルアプリの開発会社で売上面での異変が起き始めていたので書いた記事がこちら。 ソーシャルゲームとブラウザゲーム界隈でバブル発生中 http://kirik.tea-nifty.com/diary/2010/06/post-0b13.html また、幾つかフォローアップ記事を頂戴しているようです。はまちちゃんのエントリーは違うけど、参考になったので。 ソーシャルゲームのブームはすぐ終わる http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20100712/social_

    【告知】4Gamerでソーシャルゲーム界隈の微妙な感じを書きました - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2010/07/15
    「メディアはどうであれ最終ユーザーは結局人であり、人に対してメディアやコンテンツがどのような働きをするのか」「業界の市場の大きさや利益率から逆算される、業界が養える人数、払える金額がしょぼくなり」
  • 超映画批評『トイ・ストーリー3』95点(100点満点中)

    『トイ・ストーリー3』95点(100点満点中) Toy Story 3 2010年7月10日(土)全国ロードショー 2010年/アメリカ/カラー/110分/配給:ブエナビスタ・インターナショナル(ジャパン) 監督:リー・アンクリッチ 製作:ダーラ・K・アンダーソン 製作総指揮:ジョン・ラセター 声の出演:唐沢寿明 所ジョージ ≪おもちゃを捨てられなくなるシリーズ3≫ ピクサー製作のアニメーションは、頭ひとつ以上抜き出た脚力により、もはや10割打者といってもいいほどの傑作率を誇る。その作品群は原作ものではないオリジナルにこだわった企画ばかりだが、中でも「トイ・ストーリー」は記念すべき第一作。社のアイデンティティーといってもいい、スタッフ全員の夢を託した渾身の一だったわけだ。 この大ヒットからピクサーの快進撃は始まったのだが、その3作目となる作は、そんなわけで安直な「手堅い続編企画」のは

    castle
    castle 2010/07/15
    「ピクサーはそのアイデアを勢いで進めることなく、何十回何百回も煮詰めて完成度を際限なく高める」「かつてちやほやされながら捨てられるおもちゃたちには、リストラ渦巻く米国労働者たちの境遇が重ねられている」
  • 善意を前提としたシステムは破綻していく。 島国大和のド畜生

    は狭いので。 悪事を働いた人、致命的なミスをした人はどこまでもその評判が着いて回る。 大陸やら、人の移動が多い場所では、ちょっと移動すれば評判は伝わらない。 その結果。 日では、商習慣において、人を信用する、信頼する、善意を期待する。というのが普通に残っている。(いた。) 人材の流動性が高いところは、そんな事言ってられないから、契約で雁字搦めに縛る。ペナルティを課す。 どっちが良いかは場合によるけど、ワラジ番からスタートして天下人になった。みたいなのは日式だからありえた類だろう。 契約方式では組織が個人の成長に投資をしないので、自分で自己投資をしないと道が開けない。 貧しい生まれは生涯貧しい。そうでなくても労働者階級がその上に行く道が無い場合が多い。 日も少無ぇけどさ。 それでも生まれた瞬間労働者階級とか決まってしまう国よりまだ、可能性が有るように見えていた。 最近の日の大きな

    castle
    castle 2010/06/30
    「契約方式では組織が個人の成長に投資をしないので、自分で自己投資をしないと道が開けない」「会社の規模の違いで裁判にまでは持っていけない」「どの程度のクオリティが必須かは、契約書には書かれていない」
  • 面白法人カヤックの学生絵描き買い叩き問題のまとめ

    ■まとめた内容 日経に記事が載り、三原副社長が怒り出してから、現在までの様々な人の(自分が代表的と感じた)意見およびカヤックの対応についてまとめてある。なお、このまとめより数時間前から既にpixiv系の絵師のTLでは炎上状態になっていたが、そこは収録していない。その他のまとめを参照して欲しい。 まとめてある内容は大きく分けて2つ。 1)pixivなら学生捕まえて安くゲームを作れます、と書いた。 2)炎上したツイッターユーザーへのよろしくない対応。 続きを読む

    面白法人カヤックの学生絵描き買い叩き問題のまとめ
    castle
    castle 2010/05/24
    「絵師は基本的に自分は下手だと思うことが多いので、素人の場合「いやお金いただけるなどそんな恐れ多い」と言う感覚になってしまう事も多く、仕事として判断できないところで漬け込まれ」「「学生」がポイントか」
  • 【島国大和】「ハリウッド式」ゲーム制作について考える

    【島国大和】「ハリウッド式」ゲーム制作について考える ライター:島国大和 島国大和 / 不景気の波にもがく,正体はそっとしておいて欲しいゲーム開発者 島国大和のド畜生 出張所ブログ:http://dochikushow.blog3.fc2.com/ どうも皆様またお会い出来ました。島国大和でございます。 今年の東京ゲームショウどうでしたか? PS初期の頃は,ゲームメーカーは大手も中小もこぞって参加して,お祭り的な賑わいがありました。ゲームショウのための隠し玉なんかもわざわざ用意されていたりして,メディアでも大変盛り上がっていた記憶があります。 ここ最近は,ゲームシーンのトレンドが携帯ゲーム機やオンラインゲーム,あるいは任天堂(東京ゲームショウには不参加)のゲーム機に移行したこともありますが,かつての主役であった据え置き型ゲーム機の出展数も,大手の限られたタイトルのみになってきた印象がありま

    【島国大和】「ハリウッド式」ゲーム制作について考える
    castle
    castle 2009/10/08
    「プロジェクトごとに適切なメンバーを集めて制作。作り終わったら解散」「小人数によるプリプロダクション期間を設け,その出来映えによって予算を獲得。本格的な制作段階に至ってはじめて人材を大量に投入する」
  • 超映画批評『蟹工船』20点(100点満点中)

    『蟹工船』20点(100点満点中) 2009年7月4日、シネマライズ、テアトル新宿ほか全国ロードショー 2009年/日/カラー/109分/配給:IMJエンタテインメント/配給協力:ザナドゥー 監督・脚:SABU  プロデューサー:宇田川寧、豆岡良亮、田辺圭吾 出演:松田龍平 西島秀俊 高良健吾 新井浩文 監督の人選ミス 小林多喜二によるプロレタリア文学の傑作『蟹工船』は、最近ブームとなり作制作のきっかけとなった。年越し派遣村がニュースになったとおり、単純労働者のあまりの待遇の過酷さから、この原作に共感する若者が多いのだという。 今でこそ、「自分探し」「夢を追いかける」なんて言葉が罠で、そんな事をしていると、あっという間に最底辺の派遣奴隷に落ちぶれる現実が広く知られている。だが、いま30代くらいの世代にとってはそうではなかった。こうした口当たりのいい言葉に浮かれ騙され、将来を棒に振った

    castle
    castle 2009/07/03
    「若い人達には、私たちの世代の膨大な数の屍をしかと見て、絶対に同じ轍を踏まぬようにしてほしい。今の日本では、一度落ちたら這い上がることは不可能、もがき苦しみながら一生を終えると認識していたほうがよい」
  • アニメ業界の「下請いじめ」が明らかに。 夢描く業界で蔓延する制作現場の疲弊|弁護士・永沢徹 企業乱世を読み解く|ダイヤモンド・オンライン

    永沢徹(弁護士) 【第60回】 2009年03月27日 アニメ業界の「下請いじめ」が明らかに。 夢描く業界で蔓延する制作現場の疲弊 ――悪しき商習慣是正のため、経産省がガイドライン策定へ 先月22日に発表された第81回アカデミー賞において、外国語映画部門で『おくりびと』が、短編アニメ部門で『つみきのいえ』が受賞し、日で大きな話題となった。アニメ作品においては過去にも、宮崎駿監督の『千と千尋の神隠し』が長編アニメ部門で受賞したこともあり、ここにきて日国内で、国際的評価の高い日アニメを見直す動きが出てきている。すでに政府は、アニメ産業を日の重点産業として保護・育成する方針を打ち出している。 このように夢多き日のアニメ業界だが、狭い業界であるがゆえに問題点も多い。今年1月に公正取引委員会が発表した実態調査(アニメーション産業に関する実態調査報告書)で、アニメ業界に蔓延する下請け制作

    castle
    castle 2009/06/01
    「発注書面等を必ず受領している割合は2割にも満たない(書面の交付義務)」「下請法違反:1)商品の受領拒否の禁止 2)買い叩き(不当減額)の禁止 3)返品の禁止 4)不当なやり直しの禁止 5)報復措置の禁止」
  • アニメーターの生活実態、国内初の大規模調査--時給は動画298円、原画698円、監督1412円:アルファルファモザイク

    編集元:ビジネスnews+板より「【調査】アニメーターの生活実態、国内初の大規模調査--時給は動画298円、原画698円、監督1412円 [05/30]」 1 ライトスタッフ◎φ ★ :2009/05/30(土) 12:28:30 ID:??? アニメーターや演出家らでつくる日アニメーター・演出協会(JAniCA)がアニメーターの生活実態をめぐり、国内初の大規模な調査をした。かねて問題視されてきた厳しい労働実態を数字で突きつける結果となった。 昨年10〜12月、経験1年以上のアニメーターを対象に、2千部を超える調査用紙を配布した。回答は728人。 アニメーターは新人ならまず、原画と原画の間をつなぐ動画を担当。その後、動きのキーとなる原画を任されることが多い。経験を積み、テレビシリーズの監督や、各話の演出に進出する人もいる。 平均年収(アニメ以外の収入含む)は、動画を主な仕事とす

    castle
    castle 2009/06/01
    「「今さら別の仕事は出来ない」とズルズルとアニメーターを続けてる人が大多数のようだ」「海外のアニメーターの量的、技術的競争力向上」「海外へ仕事が流失って、多くの日本の労働者が近い将来ぶち当たる問題」
  • 新人アニメーターが増やせない

    http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1265982.html この記事見てて色々思うことがあったんだけど。 …俺調査受けたことねーんだけど一体どこの誰を調査したんだ?? あれか。Janicaに参加してる人達対象の調査だったのかな。 めんどくさいから入ってなかったけど、そろそろ俺も入ったほうがいいんだろうか。 それはともかく。アニメ業界に優秀な人材が増えないといわれて久しい昨今。 うちの会社も数年前に比べるとだいぶ環境が悪化してきた。 特に新人動画マンを増やすとか、そんなこと言ってられないという感じ。 新人育成が出来ない理由にはいくつかあると思うけど、理由としてはこうか。 1.海外動画マンのほうが仕上がりが早い 2.国内動画マンだからといってみんながみんな絵が上手いわけではない 3.動画マンは雇えば雇うほど赤字である 4.動画は人海戦術だから、極

    新人アニメーターが増やせない
    castle
    castle 2009/05/25
    「雇えば雇うほど赤字/残った動画人数が少なくなると仕事がとりづらく、原画にあげてしまう」「海外動画の仕上がりの速さ。ありゃ一体どうやってるんだろうなってぐらい、物凄い物量を1日とか半日で仕上げてくる」
  • 公取委がアニメ産業の実態調査報告、「製作委員会方式」にも言及

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    castle
    castle 2009/02/19
    「アニメ作品の企画・制作は転々と再委託が行われる多層構造であると共に、小規模事業者が多い事から、独占禁止法(優越的地位の濫用等)や下請法の観点から取り引き慣行に問題がないか調査し、課題の指摘と提言を」
  • アニメ制作会社4割「超低制作費押しつけられた」公取調査 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    公正取引委員会が全国のアニメ制作会社114社にアンケートした結果、4割以上が、発注元から著しく低い制作費を押しつけられた経験があると回答したことがわかった。 公取委は、独占禁止法違反(優越的地位の乱用)や下請法違反に当たる可能性もあるとして、発注元にあたるテレビ局や広告会社など48の企業・団体からヒアリングを実施し、制作費などの透明化に努めるよう要請した。 アニメ産業は小規模な制作会社が多く、問題が発覚しにくいことから、公取委は今回初めて制作会社533社にアンケートを行い、114社から回答を得た。 著しく低い制作費を押しつけられたかどうか、発注元や取引形態別に質問したところ、114社から寄せられた延べ205件の回答のうち、42・4%にあたる87件が「十分な協議なしに押しつけられた」という回答だった。発注元から「非常識な人件費単価で制作費が組まれ、休日を一切考慮しないスケジュールを組まれた」

    castle
    castle 2009/01/24
    「独占禁止法違反(優越的地位の乱用)や下請法違反に当たる可能性」「発注元から「非常識な人件費単価で制作費が組まれ、休日を一切考慮しないスケジュールを組まれた」」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2008/06/30
    「(アメリカの)アニメーター専門のギルドAnimation Guild Union 839はディズニー、ワーナーなどの大手スタジオを相手に幾度とストライキ・団体交渉を繰り返し、その結果として現在の高待遇を勝ち取ったのである」
  • 今日アニメーターを辞めることにした。

    今日アニメーターを辞めることにした。正確には会社をバックレた。責任とかモラルとか、もう、わかってるけど、いい。どうでもいい。叩け。とにかく今ドアを出て会社に向かいまた1週間を始めたら俺は 壊 れ る。「うちの会社はノルマとかはないよ。基給+枚数をこなせば作業手当として給料は上がる。」なのに、基給は実は「最低限の枚数をこなしたという前提」で設定されていたんだ。作業枚数が、会社の設定した枚数に満たない場合、基給がマイナスされていく。募集要項にはこう書いてあったんだ。基給+住宅手当+皆勤手当で15万円。アニメ業界の初任給としてはかなりの高額だ。でもそんなうまい話はなかった。 給料日、俺の手には諭吉が7人しかいなかった。09:30 会社に行く準備をしていると、じんましんが出てくる。09:50 家を出る。太陽光を浴びる唯一の時間。10:00 出勤。「おはようございます」の言葉が空しいほど皆無

    castle
    castle 2007/12/03
    「俺今日誰ともしゃべってねえ」「絵を描くのが好き?そうだっけ?俺が描いてるのは絵じゃなくて線にしか思えない」「「人並み」の人生を生きるのってこんなに大変だったのかよ」「好きなことを仕事に?笑」
  • アニメーターさん。単価を教えて!

    1 :名無しさん名無しさん:2006/11/11(土) 17:59:49 受け持った仕事のカット単価をさらすスレです。 作品名 所属スタジオは書かなくていいです。 (書きたかったら、買いてもいいけど) 原画1カット *,***円 動画一枚 ***円 てな具合に宜しく。 3 :名無しさん名無しさん:2006/11/11(土) 21:03:28 聞いた話では、以前原画1カット、1800円位とか言っていたな。 4 :名無しさん名無しさん:2006/11/11(土) 22:38:51 いくらなんでも昔すぎw 今は…作品で変わるけど3500円位あるよ。 5 :某作監:2006/11/11(土) 22:55:49 ケ〇〇軍曹 劇場 \10000 TV \ 3500 自分がこれまで参加したTVシリーズの相場 \4500 ~ 5000 7 :名無しさん名無しさん:2006/11/12(日) 04:04:

  • 制作費を増やすことと、アニメータの仕事単価を上げること。 - Obra de Sobra よしなしごと

    先日、同じことを書いたのだけど、いろいろ話題が混ざって何が言いたいかよくわからなくなってしまったのでもう一度。 制作費の増加には、仕事単価の上昇と作品の質の上昇の二つの方向性がある。 仕事単価の上昇には、時間単価の上昇と要求水準(=質)の上昇がある。 ということについて。 仕事単価の上昇と作品の質の向上 制作費を増やすことと、アニメータの仕事単価を上げることはイコールではない。 むしろ、制作費の増加が意味するところは、仕事単価の増加ではなく、作品の質の向上である場合が多いように思う。制作費が通常の倍の作品と聞いて思い浮かぶのは、質は変わらずスタッフの収入が上がった作品ではなく、キャラクターがなめらかに、そして激しく動く質の高い作品だろう。 制作費を増やした場合の、増加分の使い途には、作品の質の向上と仕事単価の上昇の二つがある。 制作費が変わらない状況で、仕事単価を上げると、作品の質が落ちる

    制作費を増やすことと、アニメータの仕事単価を上げること。 - Obra de Sobra よしなしごと
    castle
    castle 2007/10/26
    「仕事単価の上昇には、時間単価の上昇と要求水準(=質)の上昇がある」「1日で行っていた仕事が、仕事単価が倍になったけれども仕事を終えるのに2日かかるようになったというのでは、1日の収入は変わらない」
  • 3ToheiLog: 高度に産業化したアニメは、赤字公共事業と区別できない、かも

    高度に産業化したアニメは、赤字公共事業と区別できない、かも アニメ製作会社の内部資料が流出したとか言うお話がにぎわっている。 カジ速:【瀬戸】アニメ製作会社AICがWinnyを使用しアニメの予算表等を流出【バンブーブレード】 そしてこの画像。制作費の内訳を見て、哂いに来たさすがの2ちゃんねらー達も涙したと言う話。 たしかに内訳みると、すごい数字になってるよね。 これはまた、資主義ではありえない数字であるような、資主義でなければありえない数字であるような。 動画一枚210円でべていく世界。・・・一話1000万レベルでこれということは、一話予算が650万円だったエヴァはどういう状態だったのだろう? アニメとビジネス採算 「中間搾取層(テレビ局+電通)が、お金の大半をもって行くのがよくない」 という「中抜き」意見は、もっともな意見だし、実行すべきとは思います。・・・でも、そうも思うん

    castle
    castle 2007/10/11
    「やっぱさあ、日本はアニメの本数、作りすぎなんじゃあないか?」製作本数をふやしすことで儲かるところがあったはず…。「マンガよりも 「コンテンツ表現の効果」 が大きいかと言うと…大半の作品だと微妙な気が」
  • Something Orange - 「搾取しているラスボスがどこかにいるわけじゃない」

    たぶん、「たけくまメモ」辺りが皮切りだと思うんですけど、アニメ製作の途中で「中抜き」が行われて、製作スタッフのもとにお金がとどかない、という話があちこちで議論されています。 よく聞くことですけれど、ぼくは素人なので、何ともいえません。さすがにそれじゃ現場が可哀想だから、何とかならないかな、と素朴に思うくらいですね。 いろいろともっともらしい「真相」や「現場からの情報」は見かけるのだけれど、さて、どれが真実でどれがデマなのやら。迂闊に信用するとばかを見そう。 とはいえ、プロの意見なら参考になるはず、ということで、『攻殻機動隊』『精霊の守り人』の神山健治監督のインタビューから引用しておきます。 でね、僕も一応一個人として、これまで企画を提出するという経過の中で、いったい何処までがインチキで何処まで行けば倒すべき相手なのかを結構見たんですよ。最初はね、「現場の演出が悪いんじゃないか?」「いやいや

    Something Orange - 「搾取しているラスボスがどこかにいるわけじゃない」
    castle
    castle 2007/10/04
    これだけの情報だと、正確にいうなら「ラスボスがいるかいないのか判断できない」っぽい気が。テレビ局員や広告代理店の年収がメーターの現場レベルならラスボスいなさそうか。
  • 現役アニメーターによるアニメの現状、第2弾です。

    現役アニメーターによるアニメの現状、第2弾です。 まず、私は元アニメーターではなく、現役です 今年も原画・動画の仕事してました。 前のホームページで、アニメに戻れなくなった、と書いたので 元、と勘違いされたようです、が、 あれは、アニメ専業にもどれなくなった、ということで 今もアニメの作画しながらCGデザイナーやってますよ さて、題に入りましょうか。 今回はかなり厳しい現実を書きます。 アニメーターにとって、ではなくみなさんにとってです。 「日アニメーターが全滅しそうな状況なんです」 のっけからこれですが、まぁ、これを聞いて気で恐怖を感じる日人はいないことでしょう アニメが見れなくなったら困る、というくらいの感覚でないでしょうか、 日人はこの50年間、アニメというものを低レベルなもの、と蔑んで見てきました、 アニメーターをまともな職業だと考えてる日

    castle
    castle 2007/06/18
    「一日の平均労働時間は18時間以上、週2日は徹夜となり、休みはゼロです。これで1ヶ月の収入はだいたい5万円です」「わたし自身、専業アニメーターだったころは年収48万円~64万円でした。年収です」
  • 経営者倶楽部 韓国から逃げ出す韓国メーカー

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

    castle
    castle 2007/05/23
    「妥協しない韓国の労働組合と、組合を納得させられない経営陣。この関係が一番大事な輸出品から競争力を奪う」「経営者の側に「金は払っているのだから言うことを聞け」という驕りの気持ちはなかったか」