タグ

吉本隆明と論理に関するcastleのブックマーク (1)

  • 吉本隆明さんの訃報を聞いて - 琥珀色の戯言

    スポニチアネックスの記事より。 文学、思想、宗教を深く掘り下げ、戦後の思想に大きな影響を与え続けた評論家で詩人の吉隆明(よしもと・たかあき)氏が16日午前2時13分、肺炎のため東京都文京区の日医科大付属病院で死去した。 87歳。東京都出身。葬儀・告別式は近親者のみで行う。喪主は未定。 今年1月に肺炎で入院し、闘病していた。長女は漫画家ハルノ宵子さん、次女は作家よしもとばななさん。 1947年東京工大卒。中小企業に勤めるが組合活動で失職。詩作を重ね、「固有時との対話」「転位のための十篇」などで硬質の思想と文体が注目された。戦中戦後の文学者らの戦争責任を追及し、共産党員らの転向問題で評論家花田清輝氏と論争した。 既成の左翼運動を徹底して批判。「自立の思想」「大衆の原像」という理念は60年安保闘争で若者たちの理論的な支柱となった。詩人の谷川雁氏らと雑誌「試行」を刊行し「言語にとって美とはなに

    吉本隆明さんの訃報を聞いて - 琥珀色の戯言
    castle
    castle 2012/03/16
    「経済学というのはつまり、支配の学です。支配者にとってひじょうに便利な学問なわけです~権力や指導力も欲しくないんだという立場から経済を見たら、どういうことになるんだということがとても重要(吉本隆明)」
  • 1