タグ

外交と自衛隊に関するcastleのブックマーク (4)

  • 米政府、日本へのトマホーク売却承認 最大400発、3500億円規模:時事ドットコム

    米政府、日へのトマホーク売却承認 最大400発、3500億円規模 2023年11月18日05時58分 米国製巡航ミサイル「トマホーク」=2003年1月、西大西洋バハマ沖(AFP時事) 【ワシントン時事】米政府は17日、日に対する米国製巡航ミサイル「トマホーク」の売却を承認し、議会に通知したと発表した。総額約23億5000万ドル(約3500億円)に上る。日政府が昨年の安全保障関連3文書に明記した反撃能力(敵基地攻撃能力)として活用される。 トマホーク調達、1年前倒し 反撃能力、25年度から―日米防衛相会談で一致 今回承認されたのは、それぞれ最大200発の旧型の『ブロック4』と最新型の『ブロック5』。 米政府は声明で「現在と将来の脅威に対応する日の能力を向上させるものだ」と意義を強調した。兵器の売却には、最終的に議会の承認が必要となる。 【訂正注記】見出しの「最大200発」を「最大40

    米政府、日本へのトマホーク売却承認 最大400発、3500億円規模:時事ドットコム
    castle
    castle 2023/11/18
    「米政府は~日本に対する米国製巡航ミサイル「トマホーク」の売却を承認し、議会に通知~総額約23億5000万ドル(約3500億円)~反撃能力として活用される」「今回承認されたのは最大200発の旧型の「ブロック4」」
  • 日米共同訓練「実戦」を意識 中ロ念頭、地元調整難航も:時事ドットコム

    日米共同訓練「実戦」を意識 中ロ念頭、地元調整難航も 2023年09月17日07時04分配信 陸上自衛隊と米陸軍による共同訓練で、ロケット弾を発射する米陸軍の高機動ロケット砲システムHIMARS(ハイマース)=2021年6月、北海道の矢臼別演習場 日米両政府が日国内で「実戦」を意識した共同訓練を強化している。陸上自衛隊と米陸軍による「オリエント・シールド23」が14日から北海道で開始。軍事行動を活発化させる中国ロシアをにらみ、有事が想定される地域で自衛隊と米軍の共同対処能力を示す。ただ、地元との調整が難航し、一部計画が変更を余儀なくされた。 石垣島で来月、患者輸送訓練 陸自オスプレイ沖縄初飛行へ 共同訓練の強化は、昨年末に策定した安全保障関連3文書に明記された。木原稔防衛相は15日の記者会見で「米国の地域へのコミットメントを維持・強化する上でも非常に重要だ」と強調した。 オリエント・

    日米共同訓練「実戦」を意識 中ロ念頭、地元調整難航も:時事ドットコム
    castle
    castle 2023/09/18
    「日米両政府が日本国内で「実戦」を意識した共同訓練を強化~「オリエント・シールド23」(北海道)」「地元との調整が難航」「HIMARSを投入~対艦・対空戦闘等」「「レゾリュート・ドラゴン23」(九州沖縄)を予定」
  • 日米台、無人機情報の共有計画 中国海軍の動向把握―英紙報道:時事ドットコム

    日米台、無人機情報の共有計画 中国海軍の動向把握―英紙報道 2023年06月08日14時15分配信 無人機MQ9B「シーガーディアン」=2022年2月、アブダビ(AFP時事) 英紙フィナンシャル・タイムズ(電子版)は8日、複数の関係筋の話として、日と米国、台湾が無人偵察機で収集したデータの即時共有を検討していると伝えた。「米国による台湾有事に備えた協力強化の取り組み」の一環という。 【写真】東シナ海上空を飛行した中国の無人偵察機BZK005と推定される機体 米国は、海洋監視用の無人機MQ9B「シーガーディアン」4機を2025年以降、台湾に供与する予定で、インド太平洋地域の米軍や自衛隊が使用するシステムに同機を統合することを認める方針という。日米台はこれにより、無人機が収集する情報を同時に観測できるようになる。 実現すれば、台湾有事の際に加え、沖縄からフィリピンを結ぶ第1列島線内における平

    日米台、無人機情報の共有計画 中国海軍の動向把握―英紙報道:時事ドットコム
    castle
    castle 2023/06/09
    「無人偵察機で収集したデータの即時共有~米国による台湾有事に備えた協力強化の取り組み」「海洋監視用の無人機MQ9B「シーガーディアン」4機を2025年以降、台湾に供与~米軍や自衛隊が使用するシステムに同機を統合」
  • 次期戦闘機、日英伊で共同開発 F2後継、欧州との安保協力拡大:時事ドットコム

    次期戦闘機、日英伊で共同開発 F2後継、欧州との安保協力拡大 2022年12月09日16時54分 日英伊が共同開発する次期戦闘機のイメージ(英政府提供・時事) 政府は9日、航空自衛隊のF2戦闘機の後継について、日、英国、イタリアで開発・生産するとの3カ国共同首脳声明を発表した。空自への配備は2035年までを目指し、3カ国共同で進めることでコストの抑制を図る。日が装備品で米国以外と共同開発を行うのは初めてで、欧州との安全保障協力を拡大することになる。 〔写真特集〕国産初のステルス機「X2」 浜田靖一防衛相は記者会見で、「共同開発を通して、わが国の防衛産業を維持強化していく。インド太平洋と欧州の平和と安定の礎となることを期待する」と述べた。英国のロングボトム駐日大使も東京都内で会見し「画期的な防衛協定だ。最高の軍事能力を得るために、先端技術を共有する」と強調した。 開発主体は、日の三菱重

    次期戦闘機、日英伊で共同開発 F2後継、欧州との安保協力拡大:時事ドットコム
    castle
    castle 2022/12/10
    「F2戦闘機の後継について、日英伊で開発・生産」「開発主体は、日本の三菱重工業、英航空防衛大手BAEシステムズ、イタリアの防衛装備大手レオナルドの3社。エンジンを担当する日本のIHI、英ロールスロイスなども参加」
  • 1