タグ

関連タグで絞り込む (190)

タグの絞り込みを解除

心理とメディアに関するcastleのブックマーク (603)

  • google検索の劣化して専門家はdiscordに行ってしまいインターネットには屑情報だけになってしまった - orangestar2

    またはてないじりの漫画描いてごめんなさい…。でも思いついたら描かないでいられなかったのと、あと、自分が描かなかったらだれが描くんだろう、だれが人力検索はてなのことを思い出すんだろうと思って……。 q.hatena.ne.jp 人力検索はてな www.gizmodo.jp この記事にある通り、最近はさらにひどくなってる。生成AIによって記事の作成が容易になってるのもあるんじゃないかな。よくわかんないけど。 goldhead.hatenablog.com また、このエントリには全面同意で、当に個人の記事にたどり着かなくなった。それに伴い、特殊な事例の処置の仕方(昔は大抵個人がメモっていて、そういうのがヒットした)も全然わからなくなった。野生の専門家がまとめた特定の分野に詳しいホームページが2000年ごろは結構あったんだけれども、そういうものも一切ヒットしなくなった。まず、そういう静的にまとめ

    google検索の劣化して専門家はdiscordに行ってしまいインターネットには屑情報だけになってしまった - orangestar2
    castle
    castle 2024/02/14
    「今は以前(ネット普及前)よりもひどい」「全ての情報が全ての人に開かれている、世界で起こった全てのことにログが残り、それにアクセスできる、それがインターネットだと、そのように思われていた時代があった」
  • おやじ狩り - Wikipedia

    おやじ狩り(おやじがり)とは、1996年に日社会で注目された流行語で、成人男性を襲って金品を奪う少年犯罪事件をいう[1]。平成12年警察白書では、おやじ狩りを路上強盗の一種としている[2]。 概要[編集] 「おやじ狩り」という流行語は、1996年6月に、千葉県船橋市で発生した少年(当時高校生)4人を含む7人の犯人による強盗致傷事件を起点として広がった[3]。事件の犯人たちは、成人男性を襲って金品を奪う行為を「オヤジ狩り」と称していた[3]。同地域では中高年男性に対する強盗傷害事件が、それ以前にも17件発生しており、さらに以前からホームレスに対する暴行事件強盗事件が起きていたが[3]、船橋市の事件犯人らが使用していた「おやじ狩り」というネーミングは、当時のマスコミにとって高いニュースバリューがあり、集団的過熱取材の発生により流行語として単独で用いられるようになった。 「おやじ狩り」がマス

    castle
    castle 2024/02/11
    「(1996年の)流行語で、成人男性を襲って金品を奪う少年犯罪事件」「船橋市の事件犯人らが使用していた「おやじ狩り」というネーミングは~(マスコミの)集団的過熱取材の発生により流行語として単独で用いられ」
  • 2020年大統領選挙は「ミーム」戦へ:ミームはいかに、政治のメインツールとなったか? | DIGIDAY[日本版]

    選挙キャンペーンにおいてミームは、非常に一般的に見られるツールとなった。支持者、反対者両側から使われる。情報をユーモアを交えて伝えるこの手段は、ときにキャンペーン自体で用いられることもある。政治ストラテジストたちは、2020年の選挙においてミームがさらに普及すると予想している。 インディアナ州サウスベンド市長であるピート・ブダジェッジ氏(米大統領選民主党候補者)とオズの魔法使いのドロシー。このふたりには、あまり共通点はないように思えるかもしれない。しかし、インターネット上のジョークであるミーム愛好者、そしてブダジェッジ氏支持者たちにとっては、強いつながりが見えているようだ。「ピート・ブダジェッジのダンク・ミーム*集(Pete Buttigieg’s Dank Meme Stash)」Facebookグループに参加しているユーザーにとっては特に、だ(*ダンク・ミームとは、最近インターネットで

    2020年大統領選挙は「ミーム」戦へ:ミームはいかに、政治のメインツールとなったか? | DIGIDAY[日本版]
    castle
    castle 2024/01/23
    「ミームを操る候補者たち」「トランプは(ミームの)マスターだ。中身を読まずに見出しだけでシェアをすることを彼は理解している。人々が詳細は気にしていないことを理解しており、彼自身も詳細は気にしていない」
  • 誰も辿りつかないブログ記事も書く意味がある - matobaの備忘録

    今回は少し雑談気味に「誰も辿りつかないブログ記事も書く意味がある」という話をしたいと思います。*1 誰も辿りつかない記事を書く意味あるの?と思っていた なぜ、こんな話をしているかというと私は以前「誰も辿りつかない記事を書く意味あるの?」と思っていたことがあるからです。インターネットに情報が溢れていて、「積極的にアピールしたり、検索エンジン向けの対策をしない限り、誰も自分の記事に辿り着かないんじゃないの?」と思っていました。 しかし、積極的にアピールしたり、検索エンジン向けの対策をするのは面倒です。正直、あんまり時間をかけたくないなあ、と思うわけです。そんな状態でも記事を書く意味はあるのかな?と思っていたことがあります。 そんな過去の自分が知りたかった情報をここに書きます。 自分の過去の記憶を簡単に引き出せることに意味がある まず、一つ目の理由は「自分の過去の記憶を簡単に引き出せる」です。

    誰も辿りつかないブログ記事も書く意味がある - matobaの備忘録
    castle
    castle 2024/01/18
    「自分の過去の記憶を簡単に引き出せる」「すぐに見せられる状態になっている」「(その情報が)欲しい人が見れる状態になっている」「前に書いたことがある、という状態に意味がある」「自分の考えを言語化」
  • タイムパフォーマンス - Wikipedia

    タイムパフォーマンス(英:Time Performance)は、かけた時間に対する効果、すなわち「時間対効果」のことである[1]。かけた費用に対する効果(費用対効果)を意味する「コストパフォーマンス」の「コスト」を「タイム」(時間)に置き換えた造語で、和製英語。 概要[編集] 中長期的な損得を意識した「費用対効果」(コストパフォーマンス)の考え方から派生し、時間消費の観点から全ての物事をいかに効率化するかを考えた行動志向や[2]、かけた時間に対する満足度を意味する[3]。「タムパ」[2]、または「タイパ」と略され[3]、「タイパ」は今年の新語 2022の大賞に選出された[4]。商標登録されている[5]ため、使用するときには権利を侵害しないようにしなければならない。 起源[編集] 古い使用例としては2013年に使用された例がある[6]。 もとはビジネスにおいての時間と能率の関係について用いら

    castle
    castle 2023/11/02
    「かけた時間に対する効果、すなわち「時間対効果」のこと」「時間消費の観点から全ての物事をいかに効率化するかを考えた行動志向や、かけた時間に対する満足度を意味する」「商標登録されている」
  • 渋谷の「路上飲み」こうして誤解は世界に広がった | NHK

    ハロウィンの前後、「渋谷に来ないで」。 渋谷区長が出した異例のメッセージ。背景にあるのは、急増する「路上飲み」の存在です。センター街を中心に路上で飲酒する人の姿が目立つ渋谷の夜。ケンカなどのトラブルや散乱するゴミが後を絶たず、ハロウィーンの時期に深刻なトラブルを招く温床になると警戒を強めているのです。 なぜ、渋谷に「路上飲み」が根づいてしまったのか。その理由を求めて「路上飲み」の現場に密着すると、SHIBUYAから世界に広がった誤解が顔をのぞかせていました。 (首都圏局/記者 眞野敏幸) 「渋谷に来ないで」発言の裏に路上飲みの横行 「渋谷に来ないでほしい」。来、街を訪れる人を歓迎する立場の渋谷区長が出した異例のメッセージが「路上飲み」の現場に密着しようと思ったきっかけでした。区長は9月の会見に続いて、10月には海外メディア向けにもメッセージを出し、地方自治体としては異例の海外発信に踏み切

    渋谷の「路上飲み」こうして誤解は世界に広がった | NHK
    castle
    castle 2023/10/25
    「日本人が路上で飲酒する姿を見て、日本に住む外国人がまねをした。ネットの動画やSNSで「路上飲み」が日本の文化だと誤解~新型コロナが5類に移行されて~(誤解した)外国人が来日して「路上飲み」を体験する」
  • 【英単語】cover-storyを徹底解説!意味、使い方、例文、読み方

    The participants all believed the cover story and all showed interference despite their different expectations.

    【英単語】cover-storyを徹底解説!意味、使い方、例文、読み方
    castle
    castle 2023/09/22
    「雑誌の表紙の写真に関連するレポートまたは記事」「真実を隠すために誰かが語る物語」
  • ノーベル賞受賞者は「外国のスパイ」 独立系紙のムラトフ編集長指定―ロシア:時事ドットコム

    ノーベル賞受賞者は「外国のスパイ」 独立系紙のムラトフ編集長指定―ロシア 2023年09月02日08時30分配信 ロシアの独立系紙「ノーバヤ・ガゼータ」のドミトリー・ムラトフ編集長=2022年9月、モスクワ(EPA時事) ロシア法務省は1日、ウクライナ侵攻を批判する独立系紙「ノーバヤ・ガゼータ」のドミトリー・ムラトフ編集長を「外国のスパイ」に定めた。ムラトフ氏は2021年のノーベル平和賞受賞者。直ちに刑事罰に問われるわけではないが、情報発信で一定の制約を受けることになる。 女性記者、襲撃受け重傷 ノーベル平和賞のロシア紙―チェチェン 法務省は声明で、ムラトフ氏の国内外での活動について「ロシアの内政・外交に否定的な態度を形成する意見を広めた」と問題視した。 ノーバヤ・ガゼータは、プーチン政権や南部チェチェン共和国の独裁体制に厳しい報道姿勢を貫いてきた。06年にアンナ・ポリトコフスカヤ記者が射

    ノーベル賞受賞者は「外国のスパイ」 独立系紙のムラトフ編集長指定―ロシア:時事ドットコム
    castle
    castle 2023/09/02
    「露法務省は1日、ウクライナ侵攻を批判する独立系紙「ノーバヤ・ガゼータ」のドミトリー・ムラトフ編集長を「外国のスパイ」に定めた。ムラトフ氏は2021年のノーベル平和賞受賞者~情報発信で一定の制約を受ける」
  • バイト先のおじさんが「なぁぜなぁぜ」と言ったら10代の子が「いまさら感ヤバ」と笑ってた→それは「流行が終わった合図」という話

    リンク www.amazon.co.jp カワイイエコノミー | 稲垣 涼子 | | 通販 | Amazon Amazonで稲垣 涼子のカワイイエコノミー。アマゾンならポイント還元が多数。稲垣 涼子作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またカワイイエコノミーもアマゾン配送商品なら通常配送無料。 609 リンク KAI-YOU.net | POP is Here . TikTokで流行「なぁぜなぁぜ?」元ネタ解説 理不尽に“ウザかわ“な毒を! 「◯◯◯なのに✕✕✕なの、なぁぜなぁぜ?」最近、TikTokを中心にインターネット上でこの「なぁぜなぁぜ?」というフレーズが流行しています。例えば、こう使います。「KAI-YOUの読み方はカイユウって何度も言ってるのに、カイヨウってみんな間違えるの、なぁぜなぁぜ... 1 user 12

    バイト先のおじさんが「なぁぜなぁぜ」と言ったら10代の子が「いまさら感ヤバ」と笑ってた→それは「流行が終わった合図」という話
    castle
    castle 2023/07/13
    「いいよ、それ、もう全部あげる」「マスメディアが取り上げ始めたら流行り終了の合図と思ってたけど~Twitterにいるおじさんに届いた時にはもう終わってる感ある」「最初のおじさん→若者→一般化→普通のおじさん」
  • 全体主義 - Wikipedia

    全体主義(ぜんたいしゅぎ、英語: Totalitarianism、イタリア語: Totalitarismo)とは、個人の自由や社会集団の自律性を認めず、個人の権利や利益を国家全体の利害と一致するように統制を行う思想または政治体制である[1]。対義語は個人主義である[2]。 政治学においては権威主義体制の極端な形とされる。通常、この体制を採用する国家は特定の人物や党派または階級によって支配され、その権威には制限が無く公私を問わず国民生活の全ての側面に対して、可能な限り規制を加えるように努める[3]。 用語[編集] トータリタリアニズム(totalitarismo)という単語は、1923年にジョヴァンニ・アメンドラによって初めて用いられた[4]。第一次世界大戦で登場した「総力戦」(total war)の用語の連想から生まれたとされる。 ジョヴァンニ・ジェンティーレは全体主義者を自称した。192

    全体主義 - Wikipedia
    castle
    castle 2023/07/05
    「政治学においては権威主義体制の極端な形とされる~特定の人物や党派または階級によって支配され、その権威には制限が無く公私を問わず国民生活の全ての側面に対して、可能な限り規制を加えるように努める」
  • 古代ローマ人「世も末だ」現代人「世も末だ」←この理由をハーバード大が解明 - ナゾロジー

    「世も末じゃな」という言葉に隠された秘密が解き明かされます。 米国のハーバード大学(HU)とコロンビア大学(CU)で行われた研究により、「世も末じゃな」という言葉に代表される道徳的荒廃は錯覚に過ぎないことが示されました。 2000年前の歴史家から現代の政治家まで、人々は「道徳が日に日に低下していく」という感想を持ちます。 実際アンケートをとっても、圧倒的多数の人々は時代が進むほど道徳的荒廃が起きていると答えます。 しかし研究では膨大なデータを使って、道徳的荒廃という錯覚がいかにして人間の心理から発生しているかが示され、一部の不誠実な独裁者や政治家たちが、この錯覚を利用して利益を得ていると警鐘をならしています。 いったいなぜ人類はいつの時代も「世も末」という言葉を口にし続けたのでしょうか? 研究内容の詳細は2023年6月7日に『Nature』にて掲載されました。

    古代ローマ人「世も末だ」現代人「世も末だ」←この理由をハーバード大が解明 - ナゾロジー
    castle
    castle 2023/06/17
    「(「道徳が荒廃している」は)「老若男女」「古今東西」「改革保守」等の傾向を問わず、全人類が共通で抱いている見解」「「道徳的に許せない」ニュースのほうを好んで伝達する/過去を美化するフィルター」
  • 政治に不満か、動機解明急ぐ 識者「事件と主張に乖離」―首相襲撃1週間・和歌山県警:時事ドットコム

    政治に不満か、動機解明急ぐ 識者「事件と主張に乖離」―首相襲撃1週間・和歌山県警 2023年04月22日07時17分配信 送検のため、和歌山県警和歌山西署を出る木村隆二容疑者(左)=17日午前、和歌山市 岸田文雄首相の選挙演説会場に爆発物が投げ込まれた事件は22日で発生から1週間。逮捕された無職木村隆二容疑者(24)=兵庫県川西市=は、事件前に起こした訴訟や自身のものとみられるツイッターで現在の選挙制度に強い不満を示していたことが明らかになった。容疑者は黙秘しており、和歌山県警は動機につながる可能性があるとみて調べを進めるが、識者は実際に起こした事件と容疑者の主張に「乖離(かいり)がある」と指摘する。 「できる限り最大の形」で警戒 選挙厳戒警備、定着は不透明―政治家は触れ合い重視・首相襲撃 事件は15日午前11時半ごろ、和歌山市の雑賀崎漁港で起きた。木村容疑者が筒状の爆発物を10メートルほ

    政治に不満か、動機解明急ぐ 識者「事件と主張に乖離」―首相襲撃1週間・和歌山県警:時事ドットコム
    castle
    castle 2023/04/22
    「新潟青陵大の碓井真史教授(社会心理学)~(政府や選挙制度への不満と爆発物を投げる行為とは乖離)~(安倍元首相銃撃事件を)きっかけに旧統一教会の問題に注目が集まったことで「成功事例を見せてしまった」」
  • 単純接触効果 - Wikipedia

    単純接触効果(たんじゅんせっしょくこうか、英: mere exposure effect)は、(閾下であっても)繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果。1968年、アメリカ合衆国の心理学者ロバート・ザイアンスが論文 Zajonc (1968) にまとめ、知られるようになった[1]。 ザイアンスの単純接触効果、ザイアンスの法則、ザイアンス効果[2]などとも呼ばれる。対人関係については熟知性の原則と呼ばれる[3]。 概要[編集] はじめのうちは興味がなかったものも、何度も見たり聞いたりするうち、次第に良い感情が芽生えてくるという効果。たとえば、よく会う人や、何度も聞いている音楽は、好きになっていく。これは、見たり聞いたりすることで作られる潜在記憶が、印象評価に誤って帰属されるという、知覚的流暢性誤帰属説(misattribution of perceptual fluency)で説明さ

    castle
    castle 2023/03/29
    「繰り返し接すると好意度や印象が高まるという効果」「見たり聞いたりする事で作られる潜在記憶が印象評価に誤って帰属されるという知覚的流暢性誤帰属性で説明されている」「一度嫌悪感を抱くと逆効果となる事も」
  • インターネットスラング - Wikipedia

    インターネットスラング(英: Internet slang)とは、もっぱらインターネット上で使用されている俗語の総称である[1]。ネットスラング、ネット用語と呼ばれることもある。Merriam-Websterは2010年代以降[2][3][4][5]この種の単語の掲載を認めた。 パソコン通信時代から使われ、発祥が不明確な言葉も少なくない。項では主にコンピュータネットワークのサービス上に見出されるものを例として示すが、必ずしもコンピュータなど情報処理技術や、それらを基盤とする通信媒体に固有の制約に密接に関係するわけではない。また、インターネットスラングとされるものの中には、単にスラング全般のインターネットコミュニティ上での利用に過ぎないものや、何らかの娯楽作品などから引用されたものなどもあるが、項では割愛する。 概説[編集] インターネットスラングはインターネットコミュニティで使用される

    インターネットスラング - Wikipedia
    castle
    castle 2023/02/21
    「ネット上で使用されている俗語の総称」「高速かつ大量に文字言語がやり取りされることで~ネットスラングとして認知される前に一過性のインターネット・ミームとして自然消滅してしまう語彙も増えている」
  • 『電子書籍で失敗しAmazonに惨敗した老舗書店チェーンがリアル書店で売上を好転させた方法』へのコメント

    twitterアカウントが登録されていません。アカウントを紐づけて、ブックマークをtwitterにも投稿しよう! 登録する 現在プライベートモードです 設定を変更する

    『電子書籍で失敗しAmazonに惨敗した老舗書店チェーンがリアル書店で売上を好転させた方法』へのコメント
    castle
    castle 2023/01/05
    「Amazonが一画面に並べられるのは数冊。書店の棚の前で100冊以上の表紙の中から選べる」「本屋の一番大事な価値は「選書」ということ」「Amazonの電子書籍は実質的には貸本サービス」「広告が引き起こす悪循環を正した」
  • 学習データに最適化されすぎて本来の目的が達成できなくなる「過学習」と同様の現象はAIだけでなく社会全体で起こっているという主張

    機械学習における過学習(過剰適合/オーバーフィッティング)とは、AIが学習データのみに最適化されてしまい、未知のデータに対する予測能力が低くなってしまうという現象です。そんな過学習と同様の現象が機械学習分野だけでなく社会全体のさまざまな場面でも発生していると、Google傘下の人工知能研究所・Google Brainの研究者であり近年の画像生成AIに広く用いられている「拡散モデル」の論文執筆者でもあるJascha Sohl-Dickstein氏が主張しています。 Too much efficiency makes everything worse: overfitting and the strong version of Goodhart’s law | Jascha’s blog https://sohl-dickstein.github.io/2022/11/06/strong-Go

    学習データに最適化されすぎて本来の目的が達成できなくなる「過学習」と同様の現象はAIだけでなく社会全体で起こっているという主張
    castle
    castle 2023/01/02
    「(過学習とは)AIが学習データのみに最適化されてしまい、未知のデータに対する予測能力が低くなってしまう」「グッドハートの法則~成果を測る為の尺度が目標になってしまうと、成果測定自体が役に立たなくなる」
  • 『ネットの世界ってのは、変わっちまったなあ!!』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ネットの世界ってのは、変わっちまったなあ!!』へのコメント
    castle
    castle 2022/10/03
    「闇市がショッピングモールになったような」「ネット上のサービスを「ネット」と一括りに捉える感性がよくわからない」「侍魂出す奴はあの時は文化がテキストサイトしかなかったし皆全員が見てたみたいな事言う」
  • 官僚支配の日本現代史 第6話 安倍晋三の場合(倉山塾メルマガより) | 倉山満公式サイト

    店頭に並んでます! 沈の平成政治史 なぜ日人は報われないのか? (扶桑社新書) —————————————- 日は連載。 昔は政治家を、 「官僚派」「党人派」で分けられていたけど、 今は「世襲」「非世襲」 谷垣さんの後を決める自民党総裁選なんて、 五人の候補者が全員世襲。 自民党の総理大臣で菅さんが久しぶりに非世襲で その前が海部さん。 自民党はすっかり三世議員の党になっています。 世間では相変わらず 安倍さんの国葬で引っ張っているけど、 「死んだ後くらい、そっとしといてやれよ」 と思う。 それと政治家としての功罪の検証は別なんだから。 そして褒める人も貶す人も、 第二次政権の話はするけど、 第一次政権や首相になる前の話は ほとんどしない。 その人が生まれて死ぬまでが 評価の対象なのだと思うけど。 —————————————- 続きは倉山塾メルマガで。18時配信 https://ku

    castle
    castle 2022/10/03
    「自民党の総理大臣で菅さんが久しぶりに非世襲でその前が海部さん。自民党はすっかり三世議員の党に」「(安倍氏を)褒める人も貶す人も、第二次政権の話はするけど、第一次政権や首相になる前の話は殆どしない」
  • 書評 「ストーリーが世界を滅ぼす」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

    ストーリーが世界を滅ぼす―物語があなたの脳を操作する 作者:ジョナサン・ゴットシャル東洋経済新報社Amazon 書は進化的視点から文学を論じる著書を持つ英文学者であるジョナサン・ゴットシャルによる,物語*1がヒトの認知にとってどのような意味を持ち,それが現在の世界にどういう影響を与えているかを論じただ.あるいは「物語の闇の力」についてのといってもよいだろう.原題は「The Story Paradox: How Our Love of Storytelling Builds Societies and Tears them Down」 序章 物語の語り手を絶対に信用するな 序章では書の大きなテーマが語られている.ヒトが会話するのは,それは相手を「なびかせる」ためだ.それは他人の心に影響を与えることであり,普通には説得で,時には操作ということになる.そして著者は「物語」こそが「なびかせ

    書評 「ストーリーが世界を滅ぼす」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
    castle
    castle 2022/10/01
    「ヒトが会話するのは~相手を「なびかせる」ため~著者は「物語」こそが「なびかせる」ための最も強力な方法だと主張~物語の語り手を無条件に信用すべきではない」「他人を操作したり洗脳することにも使える」
  • 0251夜『歴史哲学』ヴォルテール ー松岡正剛の千夜千冊~歴象篇~

    先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。 ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。 それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、

    0251夜『歴史哲学』ヴォルテール ー松岡正剛の千夜千冊~歴象篇~
    castle
    castle 2022/07/11
    「①聖俗を分離させる②為政者は個人の信仰問題に干渉しない③宗教的認識についての正否を問える知識には確実なものがない、等を(ロックは)強調」「(『哲学書簡』を読むと)中身は英国通信ともいうべきものだ」