タグ

思想と天皇に関するcastleのブックマーク (20)

  • 政党政治の父は板垣退助ではなくて伊藤博文である - おかくじら

    立川の都立図書館へ行って戦前の財政の基礎的な資料をコピーしてきました。 それを見ながら思ったこと、日の知識人が日の政党史を肯定的に捉えることができないのは下記のジレンマがあるからなんだと思います。 ・板垣退助と大隈重信が作った在野の政党は内紛によって自滅 ・政友会を作ったのは藩閥政治家の伊藤博文 ・政友会を育てたのは貴族の西園寺公望 ・大陸積極策だった政友会は、内政に関しては国民の生活水準向上に熱心だった ・欧米協調策だった民政党は、内政に関しては資家優先で、財閥の形成や賃金の抑制に熱心だった 大東亜戦争を否定しようとすると、民政党が親資家であったことを肯定せざるを得ない。政党政治流であり、国民の生活改善に取り組んだ政友会を肯定しようとすると、大東亜戦争を肯定せざるを得ない。 可哀相なのは伊藤博文と西園寺公望で、日の民主政治のパイオニアなのに、藩閥政治家を認めたくないという知

    政党政治の父は板垣退助ではなくて伊藤博文である - おかくじら
    castle
    castle 2010/09/19
    「第二次世界大戦以前においては、国民に優しい政治家ほど他国に対しては攻撃的で、他国に融和的な政治家ほど資本家優先で国民の生活を顧みていなかった。植民地の獲得は今で言えば、いわゆる「経済成長戦略」」
  • 古事記 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "古事記" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年7月) 真福寺収蔵の『古事記』(国宝。信瑜の弟子の賢瑜による写) 古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)[1]は、日の日神話を含む歴史書。現存する日最古の書物である[2][3]。その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶が編纂し[4]、元明天皇に献上されたことで成立する[5]。上中下の3巻。内容は天地のはじまりから推古天皇の記事である。 8年後の養老4年(720年)に編纂された『日書紀』とともに神代から上古までを記した史書として、近代になって国家の聖典と

    古事記 - Wikipedia
    castle
    castle 2010/06/16
    「稗田阿礼が暗誦していた帝紀(天皇の系譜)旧辞(古い伝承)を書き記し編纂」「本居宣長の国学「もののあはれを知る」合理研究は漢式の構造的な論理では救済不能な日本固有の共感による心情の浄化プロセスの追究」
  • 日本財団図書館(電子図書館) 私はこう考える【憲法改正について】

    作家の三島由紀夫が昭和四十五年十一月、東京・市谷の陸上自衛隊東部方面総監部で自決する直前まで起草作業を進めていた現行憲法の改正案の内容が、初めて明らかになった。三島が亡くなってから三十三年たつが、産経新聞が入手した改正案「維新法案序」は、天皇を「国体」と位置づけるとともに、自衛権、戦力の保持を明記するなど三島の国家観や憲法問題に対する認識が鮮明に反映されている。 改正案は、第一章第一条で「天皇は国体である」と規定。三島は天皇を日民族の精神的よりどころであり、歴史の中で日という国を伝達していく存在と考えていたといわれ、天皇を中心とする国家体制が国体だった。

    castle
    castle 2010/06/10
    「産経新聞が入手した改正案「維新法案序」は天皇を国体と位置づけ、自衛権、戦力の保持を明記する等三島の国家観や憲法問題に対する認識が鮮明に反映され」「(天皇は)歴史の中で日本という国を伝達していく存在」
  • ありがとう!小沢クン!! - おかくじら

    castle
    castle 2009/12/15
    「企画(立法府)と現場(行政府)の間に必要なのは、オーナー(国民)の意向を実現するための落着点をキャッチボールして探すこと」「天皇陛下が御内意(御意向)を述べたらその瞬間に日本国憲法は終了します」
  • 尾高・宮沢論争 - Wikipedia

    尾高・宮沢論争(おだか・みやざわろんそう)は1947年(昭和22年)から1949年(昭和24年)にかけて、東京大学教授で法哲学者である尾高朝雄と、同じく東京大学教授で憲法学者の宮沢俊義の間で行われた論争。日国憲法の制定に伴って生じた国体論争の一つであるが、論争は日国憲法下における主権の所在に関する論争であると位置づけられる。 大日帝国憲法では天皇が日の統治権者であったのに対し、日国憲法は象徴天皇制と国民主権を採用している。この変革につき、尾高は、与えられた具体的な条件の下でできるだけ多くの人々の福祉をできるだけ公平に実現しなければならないという筋道、すなわちノモス(社会制度上の道徳)に従った政治をしなければならず、主権が国政のあり方を決定するものであれば、主権はノモスに存在しなければならないとして、天皇主権であっても国民主権であってもノモスの主権は変わらないとして、象徴天皇制と

    castle
    castle 2009/03/03
    ノモス主権。(象徴天皇制と国民主権の採用について)「与えられた具体的な条件の下でできるだけ多くの人々の福祉をできるだけ公平に実現しなければならない」対「最終的に決める力を持つ具体的人間は誰なのか」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    castle
    castle 2008/12/16
    「われわれは戦後の日本が、経済的繁栄にうつつを抜かし、国の大本を忘れ、国民精神を失い、本を正さずして末に走り、その場しのぎと偽善に陥り、自ら魂の空白状態へ落ち込んでゆくのを見た」
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0686.html

    castle
    castle 2008/09/17
    「(和魂・和心を)真剣に論じようとしたのが幕末維新の青年や知識人や商人たち」「日本は「西洋の開化」をめざすのではなく「日本の開化」をめざすべきだと」「和魂洋才論は黄禍論の渦中で歪まざるをえなかった」
  • YouTube - 三島 vs 東大全共闘

    '69.5.13 於:「東大【焚】祭」

    castle
    castle 2007/08/15
    芯の据わりからしてちがう感じ。
  • キトラ古墳の被葬者は天皇である: 極東ブログ

    キトラ古墳壁画劣化の話を、朝日新聞と毎日新聞が社説で扱っていたが、こんな話題もよかろうか、くらいの飛ばし書きなので、内容はない。キトラ古墳壁画の現地保存には、ちょっとした政治の裏がありそうにも思うが特に言及がないどころか、朝日社説「キトラ壁画――いずれ現地で公開を」ではあっけらかんと書いているため、かえって裏の臭いがする。 「文化財はその地の歴史、風土から離れると価値が少なくなる。現地で公開するのが原則だ」と歴史学者の上田正昭さんは指摘している。その通りだと思う。 そうなのだろうか。毎日社説「キトラ古墳 美しく後世に残したい」のほうにはちょっと含みがある。 この機会に、従来の壁画保存方法が適当だったかどうか、徹底した科学調査と検証が必要だ。 しかし、この問題はうやむやになるのではないかと思う。そして、なんとなくだが、しかたないよね感が漂う。 キトラ古墳壁画劣化のニュースでは、あまりキトラ古

    castle
    castle 2007/05/21
    「日本の古代史学が実質タブーを多く含む」「キトラ古墳でもっとも重要な問題は、高松塚古墳も含めて、被葬者の推定。理由は、考古学的にもそれが天武時代あたり、そのまさに天武時代に日本の歴史が作成されたから」
  • 聖俗と公私のよじれ - アンカテ

    そこでさっそくですが、アレントを離れて、匿名擁護の議論をします。 日の公共性はどこに?や【やめて下さい!】学級会【いけないと思います!】に書いたことだが、日には「公的領域」は確立していない。日だけでなく、世界のほとんどの国に「参加者相互の対称性」にもとづく「討議」という概念は土着的には存在しない。 アテネでそんなものができたのがひとつの奇跡で、それがローマに継承されたのがもうひとつの奇跡である。 ただ、この二つの奇跡は既に起きて、ある程度のその効果は立証されているのだから、今は、どこの国でもそれを輸入するのは簡単だ。「アレント100回嫁」ですむ話だ。 しかし、日では、もうひとつ別の奇跡が起きていて、別の形の「公」が確立されている。 大企業の中で(周辺で)仕事をしていれば実感できる話だと思うが、大半の大企業は事業部に分割されていて、社がそれを統括している。事業部から社を見る視線が

    聖俗と公私のよじれ - アンカテ
    castle
    castle 2007/05/10
    「日本では「公」=「聖」であって、企業の中では、「公」=「聖」という属性を本社が担い、そこは美しく空虚なことが言えれば実効性は問われない。「責任ある人」は「私」である事業部(現場)に所属する」
  • 近代天皇家と新井白石: 極東ブログ

    文仁親王妃、男のお子さまご出産、おめでとうございます。 お子さまの皇位継承順位は、第一位皇太子、第二位文仁親王に次いで第三位となる。たぶん、この順で皇位が継がれていくか、あるいは皇太子の次となるかだろう。 何年先のことになるかわからないが私はもうこの世にいないだろう。が、この慶事を聞いて私なども日がそのころまで中国に飲み込まれることもなく存続していたらいいなという仄かな希望を覚える。 テレビなどから見る日庶民の喜びのようすは遠い親戚の家の世継ぎが出来てよかったという気持ちのように受け止められる。もともと日の庶民にはごく例外を除けば血統意識がなくあっても実際には家名の継続があるだけである。つまり、家の財産のシステムでもある。 これで皇室典範改正は見送りになるだろうし、一世紀近くは女帝の登場もないということになるのだろう。私個人としては、「極東ブログ: 英国風に考えるなら愛子様がいずれ

    castle
    castle 2006/09/11
    「近代日本人は~天皇家が古代から首尾一貫して続いていたような幻想を持つ」「これは山本七平が「現人神の創作者たち」(参照)で示した史観であり、これを小室直樹が受け止めその弟子の橋爪大三郎に影響した」
  • mumurブルログ:小林よしのり氏 「今まではネット右翼を批判してきたけど、これからは共闘しよう」

    1 从*´ ヮ`)<バルデスφ ★ sage New! 2006/09/06(水) 10:26:40 ID:??? 漫画家の小林よしのり氏がSAPIO9月27日号の自著 「ゴー宣・暫」の中でネット保守との共闘を求めた。 以下要点抜粋 今のメディアにはもう何も期待できない。 わしは今までインターネットで保守を名のる者を批判してきたが、 あえてそのネットの者たちに共闘を求めたい。彼らに期待する。 わしの「ゴー宣」は、このとおり描いて発売まで3週間もかかる。 今後、講和条約第11条の件でデマを流している知識人がいたら ただちにネットで攻撃してくれ。 わしはインターネットの使い方は不得手だ。どんなやり方があるのか知らんが、 東京裁判の呪縛から日を解き放つために、ネットを最大限利用してくれ! わしの力の限界を超えてくれ! さっきSAPIOを立ち読みしてきて論調の変化にびっくりしたので、2ちゃんねる

    castle
    castle 2006/09/08
    「ある程度ネットに時間を費やせば、お宝を発掘する能力は自然と見につく。そこで、マスコミとネットにおける情報価値の差に気づくわけです」その宝に毒が仕込まれてるケースが怖いんだけど、まあ気にしすぎか。
  • これもなぁくらっと幻惑 - finalventの日記

    ⇒池田信夫 blog:愛国心の進化 愛国心が存在するためには、当然その対象である国家が存在しなければならないが、主権国家という概念は17世紀以降の西欧文化圏に固有の制度であり、家族や村落などの自然な共同体とは違う。国家は、ベネディクト・アンダーソンのいう想像の共同体であり、具体的な実体をもたないがゆえに、それを愛する心は人工的につくらなければならないのである。 まあ、国家=主権国家、はとりあえずいいとして。 こういう利他的な行動を遺伝子レベルで説明するのが、群淘汰(正確にいうと多レベル淘汰)の理論である。通常の進化論では、淘汰圧は個体レベルのみで働くと考えるが、実際には群レベルでも働く。 愛国心なりが遺伝子の利他的な行動とかに直結して説明されるとかになるとしたら、トンデモですよ。……うーん、どこから説明したらいいのかずきずきするけど。 あるいは、すでに愛国心とかいう文脈は終了して、それとは

    これもなぁくらっと幻惑 - finalventの日記
    castle
    castle 2006/08/24
    「愛国心なりが遺伝子の利他的な行動とかに直結して説明されるとかになるとしたら、トンデモですよ」
  • 明石散人 特別寄稿 「祖宗の大権の危機」 | 不思議の国ニッポン

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    明石散人 特別寄稿 「祖宗の大権の危機」 | 不思議の国ニッポン
    castle
    castle 2006/08/16
    政教分離は互いに尊重しつつ重要なんだなぁと感じた8月の夜。「それとも自分は天皇に上位するとでも言いたいのだろうか?」
  • 内田樹の研究室 学習障害性ナショナリスト

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

    castle
    castle 2006/08/16
    「どうでもいいような法律条文やら誰も知らないような歴史的事実を持ち出してきて」んー。わかりやすいいちゃもんを捏造しなかったから怒ってるの?
  • 靖国問題で即席のコメントを求められました。あくまで即席回答です - MIYADAI.com Blog

    MIYADAI.com Blog (Archive) > 靖国問題で即席のコメントを求められました。あくまで即席回答です « 『サイファ 覚醒せよ』文庫版あとがき:「実存的な曖昧さへ」 | 8月13日の思想塾公開イベントは申し込み受付けを終了しました » ■靖国問題は「東京裁判的手打ち問題」(略して手打ち問題)と「憲法と歴史の捩れ問題」(略して憲法問題)と「天皇陛下の御意思問題」(略して天皇問題)とに大まかに整理できるだろう。整理できると言っても、この三つの問題は複雑に分岐しつつ、絡まり合う。 ■第一に、東京裁判的手打ちとは、戦後復興と国際社会復帰のための国際協力を獲得するべく、A級戦犯に戦争責任を帰責することで天皇と国民から免罪する「虚構」のこと。東京裁判は「虚構」のための道具だから不公正は当たり前。この不公正で我々は免罪された。 ■この手打ち問題については、東京裁判が公正だとする左は、

    castle
    castle 2006/08/05
    「第一の手打ち問題を忘れ、A級戦犯を極悪人と信じる戦後世代が増える中」虚構の手打ちを過剰に圧力として利用してくる中韓へのうんざり感が問題のようにも
  • 2006-07-26

    指定されたURLは存在しません ― スポニチ Sponichi Annex 漫画家・漆原友紀さん(32)の人気コミック「蟲師(むしし)」が、オダギリジョー(30)主演で映画化される。メガホンは「AKIRA」(88年)など数多くのアニメを手掛けて世界的人気の大友克洋監督(52)。江角マキコ(39)ら豪華キャストが、目に見えない「蟲」を描いた不思議な世界を彩る。 (中略) 原作で描かれるギンコは髪は銀色で目は緑色というキャラクター。「つかみどころがなく、淡々とした雰囲気がぴったり」とオダギリに白羽の矢が立った。 昨年8月から約3カ月間、滋賀県内の山奥などで撮影。「蟲」はCGで描かれ、現在編集作業を進めている段階。 ギンコに大きな影響を与える女性役で江角が出演。また、大森南朋(34)、蒼井優(20)らが不思議な蟲の世界を演じる。 「ゆれる」を見てから、個人的に最近、オダジョーづいてるんだけど、こ

    2006-07-26
    castle
    castle 2006/07/26
    管理者の人間的資質「恐ろしく頭が切れて、決して感情的にならず、私利私欲がなく、トップシークレットを供与する無数の「アセット」を国内外に有していながら、その情報を利用することを出来る限り自制できる人」
  • 毎日社説 首相の靖国参拝 世論も反対が増えている - finalventの日記

    読むだけ頭悪くなりそうなお話。 今回、注目されるのは、A級戦犯の分祀に63%もの人が賛成と答え、無宗教の国立追悼施設建設にも賛成が64%に上ったことだ。中韓両国だけではない。A級戦犯が合祀される靖国神社に対し、国民の多くもわだかまりや疑問を持っている証左ではなかろうか。残る任期はわずかだからこそ、首相は「国内で反対する人は中韓の言いなり」などと決めつけず、国民の声に謙虚に耳を傾けた方がいい。 分祀の要求は宗教法人靖国神社へでしょ? 小泉への要求は、公人まがいで靖国神社という一宗教に肩入れすんじゃねー、ってことでしょ? っていうか、分祀っていうのの決定権は宗教法人靖国神社でしょ。例えば、キリスト教っていうのは偏狭でいかん仏陀と孔子とマホメットも崇拝しないさってな感じで国民が圧力加えてどうする? なんでこんなロジカルエラーみたいな議論が起きるのかわけわかんない。

    毎日社説 首相の靖国参拝 世論も反対が増えている - finalventの日記
    castle
    castle 2006/07/26
    「分祀っていうのの決定権は宗教法人靖国神社でしょ。例えば、キリスト教っていうのは偏狭でいかん仏陀と孔子とマホメットも崇拝しないさってな感じで国民が圧力加えてどうする?」
  • 三種の神器

    castle
    castle 2006/05/02
    「八咫鏡(ヤタノカガミ) 草薙の剣(クサナギノツルギ) 八尺瓊勾玉(ヤサカ ニノマガタマ)」
  • 日本とは…なんとなく書いのでついでにここに貼っとく - finalventの日記

    以下、まったくの余談だが、私の日史観をメモしておきたい。定説ではないので、トンデモ説にはなるだろう。 日というのは千二百年ほど前、隣国百済の滅亡を意識して唐(非漢族王朝)に対立した国家意識をもって成立した国家である。それ以前に日列島域に諸王朝は存在したが対外的に自覚された国家とは言い難かった。 この国家が志向した律令制というのは農的な国家独裁社会主義であり、実態にそぐわなかった。もともと日は多様性をもとにしていた(海洋民・狩猟民・山岳民など)。こうした多様性がなんとか統合されたのが実は源平合戦であろう。 そうした日国家の端緒の契機もあり、また、国家として成立した近江政権が、おそらく唐の仕掛けた内乱である壬申の乱によって攪乱され、あたかも第二次世界大戦後のGHQ支配化とその残滓の昭和史のように奈良政権は混迷を深めた。困ったことに、この時代のバックラッシュが、その後の日のイメージ

    日本とは…なんとなく書いのでついでにここに貼っとく - finalventの日記
  • 1