タグ

思想とwebに関するcastleのブックマーク (109)

  • Ni/ぐれぷに on Twitter: "なんかついったーを見てインターネット自己みたいな話も出て、実際に指摘されてるようなネットに支配された自己になっちゃう人も多いけど(自分もそうだったけど)、それって目についた自由を片端から採用したからであって、そこは自分で防衛線を引くところだと思う。新世代ネット世界の新たなリテラシ"

    castle
    castle 2010/05/31
    「ネットに支配された自己(インターネット自己)になっちゃう人も多いけど(自分もそうだったけど)、それって目についた自由を片端から採用したからであって、そこは自分で防衛線を引くところだと思う」
  • Ni/ぐれぷに on Twitter: "実際には自由なんか存在しなくて、あるのは必要な拘束と不要な拘束なだけであって。ついったーでは自分には不要だけど環境上必要な拘束がとても少なくて。それで、うっかり自由すぎてしまう。必要な拘束はきちんと自分で管理しなきゃいけない"

    castle
    castle 2010/05/31
    「実際には自由なんか存在しなくて、あるのは必要な拘束と不要な拘束。twitterは自分には不要だけど環境上必要な拘束が少なくて。それでうっかり自由すぎてしまう。必要な拘束はきちんと自分で管理しなきゃいけない」
  • グーグルの中国撤退はアメリカの対中政策に影響を与えたのか ―中川信博

    年の1月グーグル中国のビジネスから撤退を表明したことに対する評価が、日やヨーロッパ、アメリカのみならず中国国内のハッカーたちからも支持されていることは驚きである。この決断にはグーグル創始者のひとりで、幼児期をロシアで過ごしたことのあるセルゲイ・ブリン氏の意向が強く反映したと報道されている。 リアリズムとリベラリズム 国際関係理論には大きく2つの思想がある。第一次世界大戦終了後にヨーロッパのエシュタブリッシュメント達の間で「どうしたら悲惨な戦争を防げるのか」と考える人と「どうしてこのような戦争が起こるのか」考える人が現れた。大まかに前者をリベラリズムと称し、後者をリアリズムと称している。 リベラリストたちは戦争の原因を多くは貧困と無秩序にあると考え、経済的に相互依存を高め相互が豊かになり、世界政府を樹立して秩序を回復すれば戦争は起こらないと考えた。これが国際連盟や国際連合の基構想であ

    グーグルの中国撤退はアメリカの対中政策に影響を与えたのか ―中川信博
    castle
    castle 2010/02/19
    リベラリズムとリアリズム「googleの撤退は彼等ハッカー達の理想が中国という巨大な幻想に飲み込まれ深く傷ついた結果」「中国に対する甘いリベラリストは眠りから覚め、リアリストとして現実に目覚めたのであろう」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2010/01/29
    「今のこの国はどのような状態になれば勝利だとして祝福されるのかという「勝利条件」の合意を目指すのが啓蒙活動」「国の妥当な勝利条件を認識できるだけの情報をよこせ、という主張が私的な政治的要求の基本線」
  • What do they do if they do no evil? - #書評_ - Googleの正体 : 404 Blog Not Found

    2010年01月22日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 What do they do if they do no evil? - #書評_ - Googleの正体 毎日コミュニケーションズ大澤様より献御礼。 Googleの正体 牧野武文 すごい。すばらしい。そしてちょっぴり悔しい。 「Googleとはなにか」ではなく、「Googleはこれから何をやろうとしているのか」ということに関して、Googleの外の人による結論として、もっとも腑に落ちるのが書。正直言いたいことを言われてしまったという感じ。 Androidの敵はiPhoneじゃない。 それがわかるだけでも、一読の価値あり。 書「Googleの正体」は、タイトルどおりGoogle論なのだが、会社論とは思えない読了感がある一冊。むしろそれは、数学の論文を読んで理解したような感じなのだ。 目次 - MYCOM

    What do they do if they do no evil? - #書評_ - Googleの正体 : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2010/01/22
    「(ネットを見たこともない全人類の「残りの2.5人」に)どうやってグーグルを使ってもらうか」「ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」「最も evil なのは、自分で考えるということを奪うこと」
  • 日の丸検索エンジン - 池田信夫 blog

    先週の「シグマ計画」についての記事には多くのアクセスがあり、1日のページビューが1万を超えた。今週の『サンデー毎日』にも「国策検索エンジンは300億円をドブに捨てる!?」という記事が出ているが、当事者以外から肯定的な評価はまったくない。「日の丸検索エンジン」が成功する可能性は、客観的にみてゼロに近いと思われるが、むしろ興味あるのは、そういう失敗がなぜ繰り返されるのかという問題である。当ブログは経産省でも読まれているようなので、少し専門的で長くなるが、これを経済学的に考えてみる。 こうした「産業政策」についての実証研究としては、三輪芳朗他『産業政策論の誤解』、マイケル・ポーター他『日の競争戦略』などが知られている。いずれも「産業政策は最初から失敗の連続であり、日で成功した産業は政府が放置した部門だった」という結論を出しているが、これはいささか疑問である。終戦直後の日の製造業のように、

    castle
    castle 2009/07/06
    「IT産業では供給側の設備コストは低いので、需要や技術革新の不確実性が問題」「プロジェクトをモジュール化する手法~技術をモジュールに分割して多くの「実験」を平行して行い、失敗したモジュールは放棄する」
  • そろそろ、ネット版の大店法を作ろうぜ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    最近の楽天とか、急成長中のアマゾン、あるいはヤフーなんぞを見ていると、特定の企業にリソースが集中して、健全な競争がネットでは阻害されているよね、とかいう論法で、中小ストアの存続が多様なネットカルチャーの護持となり社会秩序の安定に繋がるという精神を建前にネット版大店法を作ろう! というのはアイデアとしてあると思います。 誰だ、そんなことを言っているのは、と言われると「私がそう言っています」というだけなんですけど、収穫逓減とか逓増とか経済議論を聞いたことも考えたこともない人たちが、ネットのこちら側とあちら側とかいう煙に巻く議論を見て腹に落ちたと勘違いしたまま五年も経過しているうちに、アマゾンはでかくなるわ楽天はアレだわで、日社会の一部であるはずのネットが制御不能という素晴らしい事態に陥っているわけです。 ブックオフみたいに、荒らすだけ荒らして、良く分からないうちに経営者が変なことしてて会社が

    そろそろ、ネット版の大店法を作ろうぜ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2009/06/08
    「そろそろネットそのものにどう規制を入れれば国民全員がいい湯加減のネットライフが送れるのか(考える時期」「(国民が個人情報を自分の意思で預け)彼ら(グーグル)が騙し取ったわけではない、というのが重要」
  • もしストリートビュー撮影車のスケジュールがあらかじめわかっていたら - H-Yamaguchi.net

    グーグルマップの新しい機能「ストリートビュー」に対して、主に肖像権やらプライバシー保護やらの観点からあちこちで議論が起きている。グーグル側は公道から撮影すると言ってるが私道にも入り込んでるし(私の家の前も私道だがしっかり撮影されてる。そもそもある道路が私道であるかどうかのチェックなんて気でするとは思えない)、顔をぼかしたって服装やら場所やらで個人が特定できる場合は少なからずある。来、公共の場所を撮影して公開する分には法的に問題ないし実際にも問題にならない場合が多かろうが、それを「点」ではなく「線」や「面」で全国的に行うと「量」ではなく「質」の問題となるから話は別という主張もあって、それなりに説得力がある。とはいえ、それ自体違法というわけでもなさそうだし(違法だという主張もあるようだが素人目にはあまり説得力を感じられない)、これによって恩恵を受ける場合もあるし、将来的に新たな可能性もあろ

    もしストリートビュー撮影車のスケジュールがあらかじめわかっていたら - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2008/12/29
    「ストリートビューに対する不安とか不満とかいうのは、隠し撮りに対するそれ」「もし撮影スケジュールが公開されていれば」「グーグルのビルの入口付近を外部の公道から撮影する分には、法に触れることもなかろう」
  • ヴァーチャルと別のヴァーチャルの分水嶺 - アンカテ

    2008年は、ネットとリアルの格的な衝突が始まった年だと思う。毎日新聞の変態事件とかダウンロード違法化とかストリートビューの問題とか、ある意味では以前からあった形の衝突ではあるけど、一段と混迷の度合いが深まり、のっぴきならない事件となった例が多かったように感じる。 それは、ネットが社会の前面に進出したとも言えるし、一つの壁にぶちあたったと言うこともできるだろう。 あまり社会の形を変えないでもネットを取り込める領域が全部埋まってしまい、その領域の外側にはみ出し始めたということだ。 一方で、ネットブックの大ヒットも大きな変化だと思う。 シンクライアントというコンセプトは、1996年のNC(Network Computer)からずっと言われてきたもので、決して目新しいものではない。しかし、マイクロソフトやパソコンメーカがこれを押し止めることができなくなったことは一つの分水嶺になるだろう。 今ま

    ヴァーチャルと別のヴァーチャルの分水嶺 - アンカテ
    castle
    castle 2008/12/28
    「これまで社会で重視されている価値もほとんどがヴァーチャルだ。ヴァーチャルなものをリアルなものを置き換えることはできない」「ネットはヴァーチャルなものをなものを際限なく置き換えていく」
  • 東浩紀の渦状言論: 歴史認識問題についていくつか

    castle
    castle 2008/12/02
    「私的な印象として、ガス室の有無はぼくとしては疑いえない~けれど、南京大虐殺の有無についてはそのような強い実感がない」「文字情報ばかりで構成された世界観など、文字情報によってすぐひっくりかえる」
  • ンなもん、知識ちゃうねん。 - 消毒しましょ!

    なぜなら、ネットの時代、知識は誰でも簡単に拾えるようになったので、知識そのものに価値がなくなったからだ。 言った人が直後に訂正しているように、これ、ちゃうねん。「ネットの時代」に「誰でも簡単に拾えるようになった」のは情報であって、知識ちゃうねん。知識とは、 1 知ること。認識・理解すること。また、ある事柄などについて、知っている内容。 2 考える働き。知恵。 とかであって、バカがこぞって自分にも知識はあるな(調べられるな)と思い込んで安心しているようだが、情報が増えて「誰でも簡単に拾えるようになった」りすりゃ、今度はその情報が正しいか否かを確認しなきゃならないわけで、こんなもの便利でもなんでもないねん。そもそも、ググっただけで「理解」したり「知恵」がついたりすんなら、はてながこんなにバカばかりである筈もなく、オレが罵倒系blogなんて作る必要もなかったねん。 典型例としては、「簡単に拾え

    ンなもん、知識ちゃうねん。 - 消毒しましょ!
    castle
    castle 2008/10/01
    「これ、ちゃうねん。「ネットの時代」に「誰でも簡単に拾えるようになった」のは情報であって、知識ちゃうねん」「知性の有る無しなんてそこに見識があるか否かで直ぐ分かるねん。それは読む方にも求められるねん」
  • 「ストリートビュー」騒動をめぐる誤解 - 池田信夫 blog

    グーグルの新機能「ストリートビュー」が、論議を呼んでいる。上の画像はわが家の近所だが、確かに驚異的な細密さだ。私は意に介さないが、これを「気持ちが悪い」という人がいるのも事実だろう。先行してサービスが始まった海外でも、訴訟などが起こっている。これに対して「自分の家を映すのはやめてくれ」というのは自由だが、法的根拠はない。風景は個人情報ではないからだ。まして「サービスをやめろ」などというのは暴論である。 ただ高木浩光氏の報告によると、総務省の「通信プラットフォーム研究会」で、グーグルの担当者が「日では、名前を表札に書いている。わざわざ自分の名前を公道に出しているわけだから、プライバシーなんて気にしていない」と発言したようだ。こういう無神経な発言は、火に油を注ぎかねない。そもそも名前がプライバシーなのか、というのが大問題だからである。ASCII.jpのコラムにも書いたが、私は個人情報保護法

    castle
    castle 2008/08/11
    「政令では「5000件以上の個人情報をもつ事業者」を規制対象としており、あなたのPCには(キャッシュを含めて)5000人ぐらいの個人名は入っているだろう」「権利のインフレは、いったん起こると元に戻らない」
  • 機械化帝国Googleが破壊する「生身の人間」 - umeten's blog

    Google マップ日版にも「ストリートビュー」機能--道路に立って街中を見渡せる:ニュース - CNET Japan http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20378334,00.htm?ref=rss ご存じない方もいるだろうが、日、Google マップ日版に「ストリートビュー」という市街地・住宅街の盗撮画像がUPされた。 撮影対象となっているのは、主要幹線道路のみならず、文字通りの一般住宅街にまでおよんでいる。 「今回」の撮影対象となった地域では、車が入れる程度の路地ならほぼすべてが撮影されているという、異様な入念さである。 その写真の中では、付近の住民の日常の無防備な姿がとらえられており、また誰も自分が撮影されていると思っていない様子が一目で見てとれる。 また、路地に入った写真では、個人の住宅の玄関や窓の様子、

    機械化帝国Googleが破壊する「生身の人間」 - umeten's blog
    castle
    castle 2008/08/08
    「「生身の人間」の限界を認識せず、あたかもSFじみた電脳化が行き渡ったかのように情報処理を知覚認知と同義に扱い続ける限り、生身の存在である人間と「機械」との致命的な不具合は確実に拡大していくだろう」
  • 教師の告白があぶり出した中国社会の「危機意識」:日経ビジネスオンライン

    中国で今、「四川大地震で生徒より先に逃げ出した高校の教師」が話題になっている。しかもこの教師は自らその事実を、ネットで「告白」した。 最初は、なぜ彼がわざわざネットに書いたのか、何が言いたかったのかに関して、深く考察されることもなく、ただ単に卑怯か否か、道徳的に許されるか否か、といった賛否両論の方が表面化していた。しかし彼のこの告白は、徐々にだが、中国を支配するイデオロギーに基づいた道徳観念や、価値観の是非に対する議論のきっかけになりつつある。それはゆっくりと、中国のネットに大きな潮流を形成しつつあるように思われる。 それらの生の声を丹念に拾っていくと、この教師が投げかけた一石には、実は最初から現在の中国の思想統制を痛烈に批判する「メッセージ」が隠されていたことが見えてきた。果たしてこれが中国の新しい潮流を生むきっかけになるのか否か、そして中国の民は何を考えているのかに関して、私なりの分析

    教師の告白があぶり出した中国社会の「危機意識」:日経ビジネスオンライン
    castle
    castle 2008/07/14
    「確かにこの地震で多くの人が本当に悲しい目に遭っているが、しかし多くの人は虚偽の涙を流している事を私は知っている」「真実のモラルを演技するというのは、罪悪感と懺悔の意識のない国家においては正常である」
  • もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。: 極東ブログ

    ブログの運営のことでこれだけ悩んだのは久しぶり。いろいろ悩んだけどね。もうコメント欄を承認制にしますよ。みなさんもそうしたほうがいいですよ。ということにしました。 承認制というのは、コメントを書き込まれてもすぐには反映されないということです。私が判断して、これはないんじゃないかなというコメントはブログに反映しません。せっかく書いていただいたコメントも、私の承認がないかぎり、コメント欄に表示されないことになります。「死ね」と書かれたコメントは表示の承認をしません。みなさんからいただいたコメントを表示するかしないかは私が責任をもって決めます。 そして、もう一つ。ブログを持っているみなさんも、これから持とうとしているみなさんも、コメント欄を承認制にしたほうがいいですよ、とお勧めします。 「でも私の使っているブログじゃできません。はてなダイアリーにはそんな機能がないんです」という場合は、そんなブロ

  •  finalvent氏にごめんなさい。 - けろやん。メモ

    id:finalvent氏に謝罪しておこう。 ↓のエントリの「ところで・・・だから」は、私の勘違いから生まれた妄想ということで、ごめんなさい。 finalvent氏としては、例えば「極東ブログで、けろやん「死ね」」というコメントが寄せられて、けろやん死す、ということを懸念されていたわけですね。finalvent○ネ、と書かれることを嫌悪してではなくて。 それを読み取れなかった私はバカです。ごめんなさい。

     finalvent氏にごめんなさい。 - けろやん。メモ
    castle
    castle 2008/06/04
    「finalvent氏としては、例えば「極東ブログで、けろやん「死ね」」というコメントが寄せられて、けろやん死す、という事を懸念されていたわけですね。finalvent○ネ、と書かれることを嫌悪してではなくて」なるほ。
  • 「泥のように」-- ヴァイラルマーケティングの歴史に残るプレゼン - アンカテ(Uncategorizable Blog)

    電気、およびNECパーソナルプロダクツは4月1日、「Mudコンピューティング」と称する全く新しいコンセプトに基づいた、ノートPC「Lavie Mud」シリーズを発表した。 「エアーとかクラウドとか、最近のコンピュータ業界の流行り言葉は、スカスカの実態の無いものばかりだ。ユーザが当に求めているものは『泥臭さ』であり『泥縄』だ。わが社の『Mudコンピューティング』は、コンシューマーとエンタープライズの両方の分野で世界を変える製品となるだろう」発表の席に同席した同社の西垣元社長は自信を持ってそう語った。 「Mudコンピューティング」の詳細は別掲記事を譲るが、記者は、「泥のように」という新製品のキーとなるコンセプトを爆発的に広めたこのキャンペーンの裏側を取材した。 「大丈夫、俺が泥をかぶるよ」この画期的な新製品をいかにわかりやすく広めるか悩んでいたマーケティングチームの会議で、西垣元社長はそ

    「泥のように」-- ヴァイラルマーケティングの歴史に残るプレゼン - アンカテ(Uncategorizable Blog)
    castle
    castle 2008/05/30
    「エアーとかクラウドとか、最近のコンピュータ業界の流行り言葉はスカスカの実態の無いものばかりだ。ユーザが本当に求めているものは『泥臭さ』『泥縄』」「Mudコンピューティング」「大丈夫、俺が泥をかぶるよ」
  • 中卒のオレが学歴について語ってみる : 404 Blog Not Found

    2008年05月24日12:30 カテゴリArt 中卒のオレが学歴について語ってみる あら、こんなところに名前が。 はてなブックマーク - 中卒か… - heartbreaking. せっかくなので、学歴について思うところを書いておく。 Catalyst: Accelerating Perl Web Application Development Jonathan Rockway 確かに、IT業界というのは、私を含め低学歴者が高地位にいることが多く見られる。日のような弱学歴社会ならまだしも、合州国のような強学歴社会においてもそうだ。たとえば Hotel DAN のゲストの一人、Jonathan Rockway もその一人。23歳にした単著持ちの彼だが(サインもろた)、U of Chicagoを「つまらないから」とやめてしまった。私自身がドロップアウトということもあるせいか、私のまわりには

    中卒のオレが学歴について語ってみる : 404 Blog Not Found
    castle
    castle 2008/05/24
    「学歴とは、まさに「知の高速道路」」「こちらの(ITという)高速道路の方が学校という高速道路よりもずっと充実している。しかも料金ははるかに安い」「これ以上削れないところまで削るのがエンジニアリング」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    castle
    castle 2008/04/16
    「(少数派が大衆動員の競い合い)に戦場を求めるのは自殺」「(マイノリティは)「正しさ」の程度の競い合いを戦場としてそうした制度の力を借りるほうが得策」「大衆動員は民主政国家においては悲惨をもたらす」
  • イチビリな若者たちよ!!匿名ブログで自分を「見えない化」する配慮を!! - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    タイトルで釣ってみた。元ネタはこれ。 ビビリな若者たちよ!! 実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!! | 日経 xTECH(クロステック) 久々に感動してしまいました。「あんた、あの香ばしさ(@フォークダンスDE成子坂)」。 ブログの使い方は人それぞれ ブログの使い方は色々あるよ。ビジネスでやってもいいし、趣味でやってもいい。もちろんこういう使い方もある。 今や,ネットを使いこなすビジネスパーソンにとって「ブログは名刺代わり」なのです。 ビビリな若者たちよ!! 実名ブログで自分を「見える化」する勇気を!! | 日経 xTECH(クロステック) でも名刺代わりに使うつもりがないなら、気にしなくていいよ。 (前提1)ブログは名刺代わりである (前提2)名刺は実名である (主張)故にブログは実名にすべき こういう論理だから。なので、そもそもの前提が違う人はスルーしていいんです。ブログを名刺

    イチビリな若者たちよ!!匿名ブログで自分を「見えない化」する配慮を!! - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    castle
    castle 2008/04/11
    「名刺代わりに使うつもりがないなら、気にしなくていいよ」「芸能人の芸名なんか典型ですね。実名を隠してますが、何の不都合もないですよね。むしろ芸名を名乗ることでビジネスにつなげている人もいる」