タグ

性と芸術に関するcastleのブックマーク (2)

  • 「作品ではなく私に…」展示会場で突然向けられたカメラ | NHK | WEB特集

    「カメラが向けられたのは作品ではなく私でした」 こう話すのは、大学院で美術を学ぶ学生です。展示会に来場した男性に作品の説明を終えたあと、写真を撮られました。 展示会場や画廊で、作家にプライベートのことを聞き出したり、しつこくつきまとったり…。 活動にまで影響を及ぼす行為に、各地で対策も始まっています。 (NHKニュース「おはよう日」で放送しました)

    「作品ではなく私に…」展示会場で突然向けられたカメラ | NHK | WEB特集
    castle
    castle 2024/02/28
    「「ギャラリーストーカー」「ギャラリーハラスメント」とも呼ばれ」「SNSの広がりで被害は深刻化」「作品を売りたい、評価されたい側と、作品を買ったり、評価したりする側というパワーバランスが均等ではない」
  • 意味が分かると怖すぎる名画…バレリーナの背後にいる黒ずくめの男の正体とは? 「これ教科書に載せたらあかんやつ」

    こちらの絵はドガ作『踊りの花形』です。中央にいるのはバレリーナ。舞台の上には顔の見えないおじさんがいます。斬新な構図、見事な光の表現、絶妙なタッチが魅力な絵で、ドガ随一の人気作です。 一体この絵のどこが怖いのでしょうか? バレエというと、裕福な家庭の子供達の稽古事というイメージを持つ人が大半だと思いますが、過去の歴史の中ではそうでもないのです。 劇場、とりわけオペラやバレエを上演するオペラ座は、ドガがこの絵を描いた19世紀当時において社交場という性質が強くありました。 裕福な貴族や紳士たちが定期的に席を予約し、見合いの場や毎シーズンの社交の場として利用されていました。 彼らの利用した桟敷席は飲自由で、カーテンを閉じればそこで何をしようと構いませんでした。また。これらの高額桟敷席を持つ客は、上映中であっても自由に楽屋や舞台袖に出入りする権利を持っていたのです。 つまり当時のオペラ座は上流階

    意味が分かると怖すぎる名画…バレリーナの背後にいる黒ずくめの男の正体とは? 「これ教科書に載せたらあかんやつ」
    castle
    castle 2021/10/19
    「当時のオペラ座は上流階級の男たちのための娼館~その娼館に常駐している娼婦は踊り子」「もともとオペラはバレエの添え物~踊り子たちにとっても、バレエ芸術を極めるよりは、まず良いパトロンを捕まえるのが先」
  • 1